過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

三社祭2024、御神輿は街を渡る

2024-05-20 06:56:00 | 旅日記


去年は町会の間を渡御された御神輿が、今年は三基とも街を巡ります。コロナ禍以前に、三社祭が戻ったのです。


仲見世を降りてきた御神輿は雷門前で、次の町会に引き継がれています。少し曇り空ですが、吹き飛ばす気概が、街に溢れています。


街を巡ってきて、私の前にも。まずは太鼓、賽銭箱、三ノ宮の御幣ときて。


おぅ!警察車両が先導に入ったのは、初めてです!
この時間、雷門通りは、まだ交通規制前だったので、安全確保のためかもしれません。


御神輿は沢山の担ぎ手の肩をわたって、街をお渡になられます。


元気な掛け声、手拍子に護られて、街の気を変えてくださる御神輿。お帰りなさい!と素直に胸に浮かびます。


お祭りができる幸せ。有り難いと思う気持ちで、手拍子します。


見送りながらも周囲の熱さは変わりません(ニッコリ)。


おう、神馬! 今年はシンガリを勤めるのか?



わ、違いました。シンガリは機動隊車両でした。うーん、まだ、元通りとはいかないようです。だんだんと、街のお渡りに戻っていけますように。
警察車両をみると、周りの方々が動き出します(笑)。私ももう1箇所、町会の担ぎ手交換の場所へ向かいます。


町会の交換が行われる場所は、街の中の道に変わるので、御神輿との距離が近づき、担ぎ手の息遣いが近くなります。




三ノ宮の御神輿の。清楚なたたづまい。皆様に担がれて神様は、お神輿酔いしないかな?楽しまれているかな?お守りくださいね、と思います(微笑)。


街に加わる人には、ベビーバギーも、車椅子も、抱っこされた子供もいます。顔役さんの高齢化により、簡易電動車椅子の利用も増えました。
みんな、祭り装束をりゅうと着こなし、それぞれの祭りに参加されています。いいな!これが街の姿です。


朝6時に動き出したお神輿は、この後、夜7時近くまで、街を渡られます。どうか事故なく、と祈ります。



街中をわたるお神輿には、あやめ車から、笛、かね、太鼓が奏でられて。街はこの音色に包まれて。三社祭は続いていくのです。
今年もこれて、嬉しかった! 毎年のことを迎えられる幸せを、想う歳になりました(苦笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年ぶりの潮干狩りに!

2024-04-29 08:58:00 | 旅日記


自然の中で食材を手にする喜び。春の潮干狩りは長く楽しみでしたが、東日本大震災後、ずっと遠ざかっていました。
もう13年……。時間の速さを意識しつつ、木更津、牛込海岸にでかけました。
もしかして?と覗いたDAISOには、網とスコップと貝掘りがセットで300円(税抜)、バケツを足して400円で準備完了でした。(笑)


潮加減で真昼の潮干狩りとなりましたが、開門まで長蛇の列。500人以上いたのではないか?大量の人が散る浜辺でした。
最初の10分、あさりの当たりはゼロ(笑)。しばらくは、ヤドカリたちと遊びました。

少し、今年は深くにあさりがいると気づいてからは、順調にいき。私は1時間ほどで1kgのあさりを網に納めてきました(ニッコリ)。


こんな蟹まで捕まえられて。海苔網がある牛込海岸は、豊かな海でした。


浜から上がる前に、感謝して蟹を放つと…


お尻側から、すすすっと、みている中で砂に潜る。楽しく遊んで貰いました。(蟹は必死でしたね?ありがとう)



車のトランクで、海水につかり、のびのび水管を伸ばすアサリたち。明日は美味しくいただきます。感謝!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな空間を作るお雛様(富士屋ホテル)

2024-03-03 05:55:00 | 旅日記


先日の富士屋ホテル(箱根、宮ノ下)のお雛様。正面玄関からロビーへ上がったテラスに、典雅な空間がありました。
お雛様と花。静かに凛とした空気があって。立ち寄るお客様は、皆、笑顔で。



凛とした、良いお顔。立位と座位が混じる三人官女と五人囃子に、動的センスを持ちながら、時間を切り取ったような写実を感じさせる、お雛様。
春を待つ気持ちになった、雛飾りでした。
▪️富士屋ホテル、箱根宮ノ下、2024年2月撮影


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根は雪景色

2024-02-23 17:17:00 | 旅日記


みぞれから雪に変わりました。木々や屋根に積もる、美しい白!


零度の箱根に雪が重なっていきます。


白壁と空、雪の白が、皆、違うことが不思議です(微笑)。



かつて宮ノ下に電気を届けた、水力発電の名残の滝は、雪が積もる隙も与えず、滔々と落ち続けていきました。時間を超える流れです。
▪️富士屋ホテル、箱根 宮ノ下


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり様相を変えた新宿駅西口

2024-02-14 04:48:00 | 旅日記


新宿駅西口で都バスから降りて、広がる空にびっくり。京王百貨店のマークのとなりの、小田急が消えていて。



古くなったビルが解体され、新しい新宿駅西口に変わるのだと、知っていても。
ちびの頃からの新宿駅西口が、無くなったことの驚きに、カメラをむけました。無くなるモノを数えるのではなく、暮らし易い、歩き易い、街に変わるのだと祈る、一枚の写真。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅を見上げながら、町会ごはん(松田やどりぎ蝋梅祭り)

2024-02-12 12:34:00 | 旅日記
蝋梅祭りのための、町会ごはんを、昼にいただきました。


▪️ロウバイ弁当、500円。旨辛い玉こんにゃく、200円。
生姜を炊き込んで黄色に仕上げた、蝋梅をイメージしたお弁当です。爽やかな香りがしました。
トレイ右上は、買いたての現地のなめこです。お土産に!(ニッコリ)



▪️鹿肉シチュー、ナン付きで800円。
あぁ、害獣除去許可地区と看板がありました。故に、鹿や猪が捕獲されていると、気付きました。じゃあ、いただかなくては!(ニッコリ)
こっくり煮て、ほろほろの鹿肉入り。素朴に美味しい、温まるシチューでした。
▪️松田町やどりぎ蝋梅祭り2024


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県土産のピーナッツを選んでみる

2024-01-24 18:18:00 | 旅日記


▪️千葉県土産に。ピーナッツの風味糖衣がけ
パステルカラーがきれいに詰まったカップは、海ほたるで、私が作った、ピーナッツ土産です。(千葉県は落花生、ピーナッツの生産が盛んです。)
私が選んだのは、ストロベリー、コーヒー、抹茶、チーズケーキ、まだありました。
あまり甘くない、サクサクした衣を噛むと、ピーナッツがカリッとして、楽しいおやつです。


▪️ENJOY PEANUTS
20種類のフレーバーから選んで、自分だけのお土産を、カップに作ることができます。
小さいカップが500円(税込540円)、大きいカップが千円でした。ちなみに、最初の写真の私の詰め合わせは、8種類40粒が入った、小さいカップです(ニッコリ)。まじめに詰めると、も少し入るかと?(笑)



夕焼け空に、ほっかり浮かぶ富士山。冬の景色です。
▪️東京アクアラインパーキングエリア、海ほたる、にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ねこ様用というハッシュタグ?!

2024-01-24 05:55:00 | 旅日記


房総半島から東京側に戻る際に、立ち寄る『海ほたる』。お土産になる物産販売がされているフロアの片隅に。そっけない白箱がありました。
怒った猫のイラストと、『#ねこ様用』の文字に釣られて(笑)近づくと。そっけない、青いパッケージが山積みに。

中身を確かめると、『ボイル&スモークしたカツオ』。
あぁ、お出かけに置いて行かれた、お家で怒っている猫さんへの、お土産!(笑)
猫飼いあるある!気持ちをうまく掴むキャッチに、笑顔になりました。
ハッシュタグが日常的な言語になっている時代に、イキテイルことにも、気付かされました。
▪️東京アクアラインパーキングエリア、海ほたる、にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治 追想 4. 賢治を想う道は続く

2023-12-13 05:03:00 | 旅日記


▪️よだかの星
宮沢賢治記念館へ向かう道すがら、胸をぎゅっと、捕まれました。
これはよだか。我が身を焼き尽くすまで、高みに向かっていって。最期は幸せだったろうか? 
賢治の形代の一つだったような、よだか。人の心の奥底にあり続ける暗がりを、覗きこむような、賢治の作品の一つと思います。


▪️宮沢賢治記念館の入り口
静かな佇まいですが、中は全く違います。賢治の作品の断片が、銀河の星々のように、撒き散らかされているような、壁中に広がる展示。
推敲を重ねた、賢治の原稿の過程を追跡し、賢治の作品の完成までの道を探す過程を示す、プレゼンテーション。

賢治だったら、『きみ君、そこの綺羅にのみこまれないようにしたまえ。そこにあるのは、十万年前の星団の跡だよ』なんて、書き付けそうな様子でした。(微笑)

壁に示された、賢治の作品の断片。言葉を拾っていたら、その言葉に出会った日の自分を思い出す。自分を覗き込むような、少し苦しい時間を、私は過ごしました。

沢山の来館者がいて、それぞれの想いを語り合っている声を遠くに聞きながら、賢治の『幻燈』を見ているのだと思っていました。
人に酔った気持ちで、記念館を辞しました。


▪️賢治の設計した日時計、花壇
雪の季節には、寂しい場所(微笑)。
言葉を探す賢治、想いを形にしたかった賢治、我が手で働く意味を考えながらも叶わなかった賢治。沢山の賢治の姿が、この街には残されていました。

▪️宮沢賢治イーハトーブ館
賢治の作品、思考、彼に起因する社会の変化。宮沢賢治を研究する人々のための、資料館も、花巻市にはあります。
事前予約することで、沢山の蔵書に囲まれて、静かに読み、学び、考えることができました。

他者が考える、私と違う宮沢賢治について、想いを新たにしました。



▪️新花巻駅前のレリーフ
誰もがいつか、魂の成長の過程で、銀河鉄道に出会う、と私は思っていました。
乗り込む者、見送る者、降りて停車場から街に暮らす者。自分はどれだろうかと、折に触れ、考えていました。

今回の旅で、初めて気付いたこと。それは、銀河鉄道に出逢わぬ者がいるのかもしれない、と言う驚きでした。
宮沢賢治を読む、読まないではなく、自分の中に湧き立つような、幸いとか真実とかへの希求の感情が見えない者が居るのだ、との驚きです。

自分で選ばず、他者を責めて、不幸を語る人たち。争いを選び、自分だけ一等になりたい人たち。。。

宮沢賢治への旅、私の中を覗き込む旅は、果てしない。それに気づいて、私は新幹線に乗りました。
車窓に光る人家が星のようで。賢治の作品が思い出される時間でした。さぁ、現実に、走る日々に戻ります(ニッコリ)。

長らくお付き合い頂き、ありがとうございました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治 追想3. 注文の多い料理店を尋ねる

2023-12-11 22:33:00 | 旅日記
★記事更新が遅れています。ゆるりとお付き合いください。

昼時となりました。宮沢賢治記念館に行く前に、昼食を!
記念館近くにあるレストラン『山猫軒』へ。こちらは、賢治の童話にある『注文の多い料理店』をオマージュした、手軽なレストランです。
雪の中にある建物は、かなりにリアリティがあり、ゾクゾクしました(笑)。


お店の正面入り口から。猫の看板が、お客様を店内に誘います(笑)。


『どなたも どうかお入りください。』
お話でも、二人の紳士は、これを見て、中に入っていくのです。(微笑)




心覚えのある言葉を喜びながら、レストランの中へ。
そちらは、わりに普通の(笑)スキー場のレストラン仕立て。あちこちの壁に、賢治の言葉があり、待ち時間を楽しく過ごせます。


メニューの図案にホロリ。


▪️イーハトーブ定食
ご飯、すいとん、白金豚の角煮(牛蒡、こんにゃく)、天麩羅3種(海老、南瓜、茄子)、じゅんさい、ふきの煮物、香の物、果物の小皿

岩手の名物料理としては、白金豚、すいとん(ひっつみ入り、小麦文化!)。賢治を偲ぶなら、じゅんさいです。


▪️白金豚のカツレツ定食
岩手県花巻市の銘柄豚、白金豚の由来は、賢治の物語から。『ブラン豚農学校の豚』から引いています。

花巻には、賢治を愛する人が、たくさん居てくださる。あちこちで気づいて、うるうるするワタクシでした(ニッコリ)。


▪️でくのぼう(お餅のセット)
餅、あずき餡子、胡麻砂糖、なます、金婚漬け、お茶付き。

デザートと呼ぶには重すぎる(笑)、柔らかいのし餅のセットです。されど、賢治の雨にも負けずに、ある、大事な言葉、でくのぼうならば? ね!

頼みたかったのは、みごで餅を切る、を試したかったこともありました。
稲穂の芯を『みご』と呼び、それで、餅を引き切るというのです!本当に?(笑)


教わった通り、餅を挟み、きゅっと引きます。プチっ……切れました(笑)。
お餅が少し乾いて、固まっていたようです。


お箸でちぎっていきました。成せばなる?(笑)



何でもなく、慎ましく、懐かしい気持ちになる、一皿。世嬉の一で食した、果報餅のような祝い膳とは違う有様が、賢治に近く感じたのかもしれません。

賢治を敬愛するからこそ、あちこちを探して、嬉しくなる、ファン向けの昼食でした。
▪️山猫軒本店にて、岩手県花巻市矢沢


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする