過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

九十九里浜の恵みを堪能!

2022-05-30 18:00:00 | 外食でリフレッシュ!
九十九里浜の近くに所用あり。さすれば、地場のお魚をいただかなくちゃ!(ニッコリ)
蛤と鰯にロックオン!(笑)


■天然蛤で、名物の焼き蛤
小ぶりな稚貝(ぜんな)を沢山より、ドォンと(笑)。醤油の香りに負けない存在感です。


■なめろう 三種盛り(この日は、鯵、さわら、鯛)
お酢とお醤油で食べ比べてみて、と言われて、ワクワク!
うん!お酢は魚の身質が、すっきり分かる面白さがあります。青魚と白身の違いが、いきいき感じられて、それぞれの魅力がありました。


地場のお魚を色々楽しみたかったので、ご飯と鰯のつみれ汁を注文したら、おこうこを出してくれました。
しっかり、鰯が香るつみれ、大好きです。


■鰯の刺身
ピカピカ!滑らかで、くっきり旨味。イキイキした質感は、地場産ならでは!


■金目鯛の刺身
淡くキラキラ輝く、きれいな金目鯛。
房総の美味です。
冬はお煮付けにすると、白飯が止まらなくなりますが、暖かい時期の刺身は、御酒の味方!(笑)



ちびの頃の、九十九里浜の海の家を思わせる設えで。3時ちかいのに、沢山の待ち人あり。正直な値付けに、地元の心意気を感じます。
■漁師の店 ばんや、千葉県山武郡九十九里町不動堂450


不動堂近くの浜に、打ち寄せる波は強い!
ここは外海ですから、だせる日には波乗りの天下でしょう。


巻き貝を思わせる展望台にあがれば、円弧を描く海と陸の狭間で、地球は丸いと気づいてもらえる場所です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月、春薔薇の香り。睡蓮が輝く (神代植物園)

2022-05-30 04:44:00 | 植物日記(季節のある暮らし)


春薔薇の5月。神代植物園では、週末、8時からの早朝開園しています。朝露にぬれて、花園全体が薔薇の香りに包まれる朝です。




さまざまな色が、咲き誇る、集団美の世界です。


ドームの薔薇も満開です。


香りに包まれた庭園のベンチでティ・タイム。チョコレートのカステラ、レモングラスの香るアイス・ティにて。
薔薇の香りを楽しみながら、過ごすリッチ・タイム。


ティ・タイムをしたベンチは、藤棚の下でしたが、こちらは未だ花待ちです。


金曜日の激しい雨で、だいぶ薔薇はやられてしまいましたが、新しく開いた蕾は、端正な花を魅せています。


フェアを開いている薔薇の庭園から、目を池に転ずれば、息をのみます。一連の睡蓮!


この朝ひらいた、ピンっと張った睡蓮。


美しい姿を、風に吹かれて眺める幸せ。


さつきの盆栽展も開かれて、人の仕事の美しさに見惚れます。
去年のこの時期はコロナ禍で閉園していた神代植物園。やっと、普通の春の行事が帰ってきました!(ニッコリ)


150cmほどに仕立てられた菖蒲も、華やかにお出迎えです。
植物が咲き揃い、ゆっくり歩ける幸せ。しみじみと味わう初夏への時間でした。
■神代植物公園、調布市



早朝開園の日は、庭園に薔薇売りが出ています。10本千円の楽しみを。家に連れ帰ることが、今年もできました(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする