過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

久しぶりにQUOカードを見る!(笑)

2022-03-26 11:30:00 | ささやかな幸せ



久しぶりに見たQUOカードは、紙質が薄くなっていて、びっくり。折れてしまいそうで、お財布に入れるのを躊躇いました(笑)。

高速道路利用調査に回答して、当選したと、簡易書留で届けていただきました。
ネットで送られたパスワードを入力する方法の、ギフトカードと違って、いかにもギフト!という気持ちになるのが、面白いところです(ニッコリ)。

贈り物をする時、受け取り方にも工夫をすると、以前をご存じの方には喜ばれるかもしれない!
いい気づきを貰いました(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAISO という会社の背景に興味をもつ

2022-03-26 04:44:00 | お試し報告



フローリング掃除用のウェットシートを買いに、100均のDAISOに寄りました。
50%増量の文字に、見慣れぬマーク?
DAISO HAPPY 50th とありました。

(株)大創産業(広島県)が、2022年3月で、創業50周年とのこと。そのスローガンが、”SO HAPPY 50”とは、面白い!
50周年企画の一環で、増量キャンペーン(ニッコリ)とは、どんな会社なのか?と社史を読んでみました。

最初は、自転車に物をのせて、出先で広げて売る、引き売りだったこと。
精算を簡単にするための、百円均一だったこと。
ある日、沢山のお客さんがいたのに、中の一人が『安物買いの銭失い』と言ったら、何も買わずに去ってしまって、悔しかったこと。
そこで、安物買いと言われない、採算度外視の品を揃え、作っていくと決めたこと、などが書かれていました。

ああ、そうか!
悔しさが始まりでも、力に変えて、頑張って、今のDAISOは育ってきたのか。だから、こんなものが百円で??と言う品があるのか、と得心しました。
そして、その基礎があるから、200円、300円、500円、千円の値付けを、お客様が信じてくださるのだな、と、こちらも嬉しくなりました。

私は商売をしたことがありません。
ですが、お客様が何かに満足して、はじめて対価を払う、納得する、ことは、知っています。全ての産業の基本です。
DAISOは、その基本に忠実であり続けて、ここまで来られたのだと、思いました。

ちゃんとした消費者として、ワタクシは増量分を活かして、乾かさぬように使い切るミッションに励むことにします(笑)。
商品を通して、気持ちのキャッチボールが出来たような夜でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚香:柚子ピールのほろ苦さにチョコの甘さが愛しい

2022-03-25 17:17:00 | 美味しい食



■柚香(ゆうか)、和久傳
冬から春に切り替わる時期、大好きな到来物を、今年もゆっくり味わっています。

柚子ピールにチョコレートを塗した、抹茶によくあうお菓子です。太めの小枝(笑)は、手につくこともない、大人を幸せにする味です。

こちらを摘んで、ブランディを少し舐める。眠れぬ夜の、ホッとタイムの味方です。イケナイ大人は、いろんな味見をしているのです(笑)。人生はほろ苦くも甘くもあることも。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色ご飯を炊く:グリンピースの三色ご飯

2022-03-25 05:55:00 | 美味しい食


■グリンピースの三色ご飯(ちび帆立貝、とうもろこし)
この春初のグリンピースを買ったのに、親族の案件につかまり、豆ご飯にするタイミングを逸して、しょんぼり…。
移動中に、oisixのwebをみていて”帆立貝ととうもろこしのバターご飯”なるキットを見て。お、真似っこ!と思いました(笑)。
3色で春色。美味しくできました。



[材料]
炒め素材の小さな剥き帆立貝 100gほど
バター 40g (2回に分ける)
すりおろし生姜 小さじ2
白だし醤油 大さじ2
とうもろこし(ホールコーン)80gほど
グリンピース(さやから剥いて)半カップほど
米 2合
昆布出汁 2カップ

[作る]
1)米をといで、ざるにあげておく。
2)フライパンにバター半量、生姜をいれ、帆立貝をさっと炒め、白だし醤油で調味する。昆布出汁を合わせてから、火をとめて、冷ましておく。

3)米を内釜に移し、ざるを置いて、帆立貝炒めの液体部分を内釜にいれ、2合分の水加減をする。足りなければ、水を足す。
4)帆立貝炒めの具材、とうもろこし、グリンピースを米の上に、おき、最後にバター半量を散らし、炊飯する。
5)炊き上がったら(写真)、上下をさっくり返す。薄味と思えば、美味しい塩を、はらりと振るも、お好みで。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の苺に励まされる朝♪

2022-03-24 05:05:00 | 美味しい食


るん♪ 盛り付けるだけで、元気になる、単純なワタクシ(笑)。
苺の形、香り、酸味と甘味のバランスが好きです。
ちびの頃、母が育てた苺を、初めて自分で摘んだ記憶があります。野苺に近いような丸みを帯びた粒々が、思い出されます(微笑)。


長崎の苺『淡雪』。ホワイトデーに、優しいシェフからいただきました。嬉しっ!
ごちそうさま。
近年、春の一時でまわる、白系の苺は、酸味のたち方が健やかで、苺の新しい魅力を私に伝えてくれました。



ロースハム、ゴーダチーズ、胡瓜を挟んだサンドイッチと牛乳。
走り出す朝ですら、味わう気持ちが、ゆとりと笑顔を届けてくれます。さぁ、元気出していきましょ!(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然でフルーチェ(笑)

2022-03-24 00:12:00 | 美味しい食


ふるふる、トロォリ!
デコポンを剥いてほぐして、ヨーグルトをかけて15分ばかり置いておくと、フルーチェ状態に(笑)。

いえいえ、コチラが本家です。酸、糖度のバランスで、食感が変わっていくのです。

小さな科学実験は、日常のあちこちに潜んでいて、気づけば楽しい驚きです。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小丼の一汁一菜をスッキリさせる・花わさび漬け

2022-03-23 12:24:00 | 日いづる国の伝統食


○三本丼:焼き鳥丼(信玄鶏のもも、皮、レバー載っけ、紫蘇の千切り、玄米ご飯)
○干し茸と干し蜆の生姜汁
○豆腐と生わかめ
○花わさび漬け →作る★
○たっぷり湯飲みで、ちょい渋茶(笑)

ご飯に、炭火焼きの焼き立て焼き鳥を載っけて出すのは、京橋の伊勢廣の、昼時だけのお楽しみ。
新しい建物になってから寄れていないので、記憶を辿ってみました。

伊勢廣では一本胡瓜があり、鶏ソップと合わせて、京橋の働き人を幸せにしてくれていました。
我が家では、季節のお楽しみ、花わさび漬けを添えました。ぴしっと抜ける辛味が上手くだせて、嬉しい食卓になりました(ニッコリ)。



■花わさび漬け
今回の花わさびは、山形県産でoisixにて購入しました。
作り方をみて、びっくり!包丁の背で叩くことも、番茶の必要もありませんでした。
それなのに、過去一、美味しくできました、とさ。ちゃんちゃん(笑)。

[材料]
花わさび(山形県産)  一把
砂糖 小さじ1
熱湯
好みの出汁 (白だしを使いました)

[作る]
1)花わさびを5cm長に、切り分ける。
2)ざるに広げて、砂糖を撒き、その上から熱湯を掛け回しながら、菜箸で混ぜる。
3)湯を絞り、密封できる清潔な器に並べる。好みの出汁をかけて、密封する。
冷暗所で一晩おく。

スッキリと抜ける辛味は、ご飯にも、御酒にもピッタリです。
も少し、仕込みたいと、探しています(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が散り、ぼけが咲く /戦後の終焉をみる時代に生きて

2022-03-23 05:55:00 | 植物日記(季節のある暮らし)


気温2度の寒空のもと、我が家のぼけ(丹頂紅)が満開になりました。
艶やかな華やかな色は、梅とも桃とも違う、この花の持ち味と思います。


我が家の白梅たちは、嵐にあって、今年の花時をしまいました。
2月の初めから、ずっと私を励ましてくれた梅たちに感謝! 週末にはお礼肥を!と思っています(ニッコリ)。
花は咲いて、散って、来年を目指すのです。


TVを見るのが辛い、だけど人類の責任だから……と言っていたら、なんと、受信障害で映らなくなりました(苦笑)。修理待ちの間、ラジオとネット・ニュースに頼っています。
胸ふたがれるニュースの重さ、伝わる力は、やはり定時ニュースの方が力があると、感じました。『今、ここに在る侵略戦争、虐殺』が、日常に並ぶから、と改めて気付きました(悲)。


昨夜はBBC経由で哀しみと憎しみを感じました。
第二次世界大戦、ホロコースト(ナチスによるユダヤ人絶滅計画)を、生き抜き、ウクライナで暮らし、反戦平和に訴えてきた男性が、ロシア軍によって自宅建物を砲撃されて亡くなった、とのこと。
『ヒトラーを生き延び、プーチンに殺された』というキャッチは、象徴的ですが、あまりに悲しい。彼が前後80年近く、語ってきた人生の否定だけが、加えられる哀しみ。

されど、忘れてはいけないのは、象徴的な一人だけではないのです。
一人一人に、小さくても、物語のある毎日があって、明日があったはずなのです。
私や貴方と同じ、普通に生きている人が、殺されている、という事実です。


そして無念さに包まれます。私が生まれる前からあった、戦後世界の平和への願いが踏み躙られ、市民が殺されていくのを止める力は、一月働かないことを。
ソ連→ロシアにひきつがれた、核兵器のボタンをもつ狂人を案じて、世界の終わりを招かないようにやるしかないことを。

原子の光と呼ばれた核は、兵器となって、世界を地獄に連れていく炎となった。弱い心につけこむ力は、人類が手にしてはならない力だった、とも、今あらためて思います。

停電の危機のある暮らしの中で、私は節電につとめ、原発に頼らない生活をして。それが反戦への、私が今日できる一つ目です。


○ウクライナ発信の、日本語での他社翻訳情報はコチラに。(220323、5時時点)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生花にして造花のようなレインボーローズ

2022-03-22 18:18:00 | 植物日記(季節のある暮らし)


■モンディアル・レインボー・ローズ
オランダ生まれのレインボー・ローズは、花びらの一枚一枚が、異なる色をして、不思議な存在感を放っています。

生花にして造花、と呼ばれるのは、天然の色ではなく、吸水染色技法によって生まれた美しさで、あるからでしょう。

見惚れるけれど、我が家には連れて帰りたいとは、思わない。人間は傲慢だと、私は寂しく感じてしまうのです。
それでも、出会えば、写真に収めたくなる(苦笑)。人間は弱きものです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョゼフィーニャ again (ニャロワイヨ2022 再び)

2022-03-21 04:44:00 | 美味しい食



ダロワイヨの遊び心、ニャロワイヨ2022には、続きがありました。
ホワイトデー向けに、ニャカロンのパッケージが整えられていました!(笑)

ジョゼフィーニャが、猫さんのように(いや、元々、猫ですが、笑)大きなアゲハ蝶に手を伸ばすシーンです。

そして、マグカップの出現!
ジョゼフィーニャの3種のポートレートと、内側がニャカロン・ピンク。
このマグカップに、コーヒーを満たして、ニャカロンと共に楽しんでくださいって気持ちが伝わりました。


ニャロワイヨ2022の最初の記事は、コチラです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする