過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

我が家のミニ薔薇の最初の季節です!

2022-05-10 14:50:00 | 植物日記(季節のある暮らし)



我が家のミニ薔薇が二色、咲き始めました。
同じ時期から育てて、肥料も同じ、日当たりも同様ながら、花の付きが変わるのが、観葉植物の計り知れない面白さです。

蕾がほどけていく途中で、雨や気温低下にさらされた、手前の朱色の花は、負けずに徐々に数が増えていきます。これから2週間ほど、朝の楽しみは続きます(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムで、スパイシィ・カリー・パスタとする

2022-05-09 21:00:00 | 美味しい食
急に気温が上がると、元気な食が欲しくなります!



■ラムとマッシュルームのスパイシィ・カリー・パスタ

[材料]
ラム肉切り落とし 150gほど
a)塩 爪先でひとつまみ
a)ハウス特選 生しょうが  絞って2cm
a)ハウス特選 生にんにく 絞って2cm

玉葱 中玉1個
ブラウン・マッシュルーム 2個
セロリ 20cm長
パセリ 2本ほど

エクストラ・バージン・オリーブオイル 大さじ1を二度
赤ワイン 半カップ
鶏がらスープ 半カップ
塩、黒胡椒

○GABANスパイス
シナモンスティック 1/2本、
カルダモン、クミン、マスタードシード、レッドペパーを、各小さじ1弱づつ

他に、適量のパスタ類と、副菜の野菜などを準備する。

[作る]
1)ラム肉切り落としは、食べよく切り分けて、(a)を揉み込んで、馴染ませておく。
2)玉葱、ブラウン・マッシュルームは薄切りにする。セロリ軸は筋皮を剥き、小口切りに。パセリは穂を摘み、刻む。

3)厚手の深鍋にて、玉葱を炒める。必要ならオリーブオイルを足して、GABANスパイスを加えて、香りたつよう炒める。
セロリ、マッシュルーム、鶏がらスープを加えて、弱火で煮込む。

4)別のフライパンにオリーブオイルを温めて、漬け込んだラム肉を炒める。焼き色がついたら、取り出して鍋(3)に加える。
フライパンに赤ワインを加えて、鍋肌をデグラッセして、その液を鍋(3)に加える。パセリを加える。
5)鍋を焦がさぬよう気をつけて、くつくつ煮る。味を見て塩加減を調整し、黒胡椒をひきかける。
ラムとマッシュルームのスパイシィ・カリーソースは完成です。

別に、パスタ(この日はスパゲッティ)を熱々に茹で上げ、副菜(さっと茹でたスイスチャード)を用意しておく。

6)副菜を盛り付けた皿に、パスタを盛り付け、カリーソースをかける。

旨辛さがのって、食の進むパスタが、玉葱とスパイスをじっくり炒めることで、手軽に仕上がりました。レトルトいらず(笑)。



並んだ瓶をあけて、組み合わせを考える時間が楽しいです!(ニッコリ)

(1)「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています
(2)13種類のスパイスをモニタープレゼントされました。

【レシピブログの「GABANで作るスパイスカレーレシピコンテスト」モニター参加中】

GABANでスパイスカレーレシピ<map name="r220401a"><area href="https://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r220401a" target="_blank" shape="rect" coords="4,4,192,85"><area href="https://www.recipe-blog.jp/special/spiceblog/" target="_blank" shape="rect" coords="196,4,295,85"></map>
GABANでスパイスカレーレシピ  スパイスレシピ検索

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで一寸ごちそう!ミートパイを焼く

2022-05-08 18:33:00 | 美味しい食



6時間ほど、料理に専念していて良い日に。おうちで一寸ごちそう!を試みました。(ニッコリ)

○英国らしく!ラムとマッシュルームのミートパイ
○ニューイングランド・クラムチャウダー
○イタリア気分、カプレーゼ
○蒸し鶏と青梗菜のマスタードソース和え
○ナッツ類
○白→赤ワインのハシゴ(笑)


ラムを叩いて粗挽き肉つくりから始めて、久しぶりに、自分の好きなクラシックなミートパイを焼きました。フィリングを冷ます時間は取りましたが、パイシートを使うので、正味4時間に収まります(ニッコリ)。

切り分けて。気にいるようにできたので、後日、レシピを起こします(ニッコリ)。



しっかりした重さのあるニューイングランド調に。こちらはパイのお供に至適です(ニッコリ)。



モッツァレラにバジルとトマトを重ねて、冷やすことで豊かになる香りを楽しみました。アスパラガスも季節らしく。
オリーブオイルと塩ではなく、レモンを効かせたドレッシングソースを添えました。



マスタードシードをベースにした、シノワズリの一皿は好評でしたが、パイよりはワインに合いました(笑)。

久しぶりに好きなだけ料理していた時間でした(ニッコリ)。さ、明日からまた頑張ろん!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻の日には御酒もご飯も(笑)

2022-05-07 15:30:00 | 美味しい食
いい鰻のお土産をいただいたので一献。


○ご飯
○しじみの味噌汁
○鰻長焼きを半分、きも焼きを2本
○白葱焼き、ねぎ味噌かけ
○鱧皮の酢の物、わかめの半量を紫蘇にて
○冷酒

鰻には、冷酒もあいますが、一口のご飯も、止められません(笑)。


きれいな長焼きを、炙り焼きして、詰めをふって。きも焼きは、日本酒をまぶして、蒸しをわずかにし、詰めをふって。


長葱の白の皮に破裂よけの切れ目を入れてから、こんがり空焼きします。
■ねぎ味噌
長葱の青いところを、小口切り。味噌、味噌の半量の和三盆、日本酒であえて、レンジ加熱。よく混ぜ合わせる。

ねぎ味噌は熱いうちに、焼きたて葱にかけて、馴染ませておいてください。



過日のレシピの、昆布を半量、千切り紫蘇にかえて、爽やかに。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の蒲鉾仕事に舌鼓をうつ・鱧皮の酢の物を作る

2022-05-06 13:13:00 | 美味しい食


魚素麺、二色。目に涼しい!


天ぷらと書かれた、きれいな練り天を、網で炙って。
鱧だけの竹輪は、さっくり切り分けて。
鱧の皮の販売が始まっているので、酢の物にしました。



■鱧皮、胡瓜、わかめの酢の物
[材料]
鱧皮(茨木屋さんの加熱済み) 一握り
胡瓜 1本
茗荷 1本
生若芽を湯どうししたもの 一握り
和え酢: 千鳥酢 大さじ2、和三盆 大さじ1. 淡口醤油 小さじ2. 昆布出汁 大さじ2、柑橘果汁 少し

[作る]
1)胡瓜はスライサーで薄切り、塩少々で揉み、しばし置く。
2)茗荷は薄切りからの千切り、わかめは食べよく刻む。
3)和え酢を合わせる。胡瓜(1)はしっかり絞ってから、和え酢に加える。鱧の皮、茗荷、わかめも、和え酢に加える。さっくり混ぜて、馴染ませる。
全体が落ち着いたら、軽く絞って、盛り付ける。


京都の茨木屋さん(三条寺町)の、季節のお品さまざま。
鱧の皮も5月になり始まりました。
しんじょう蒲鉾、鱧の蒲鉾、魚素麺など、嬉しく求めてきました。魚を食す文化の深さを楽しむ時間です。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ一つ、味わう時間

2022-05-05 23:45:00 | ささやかな幸せ



ベル・アメール、美しい苦味と言う名前のショコラ専門店の品を、並べてみました。
上から、キャラメルに胡麻を組み合わせ、新茶の香りを載せたもの、母の日をイメージした薔薇がけしたもの、ピスタチオ・クリームを含むもの。
一つ一つに個性がありながら、きれいに調和する上質さ。
ゆっくり味わう時間でした。
■ベル・アメール、京都市三条


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鶏の和え物に、スイート・チリソースを作る!

2022-05-04 17:00:00 | 美味しい食


ソムタムと並ぶもう一品は、蒸し鶏の和え物にしました。
○蒸し鶏(ささみに塩、日本酒で蒸して、冷まし、裂く)
○銀もやし
○新玉葱のスライス
○香菜(シャンツァイ)
○胡麻ダレ
○自家製スイート・チリソース

蒸し鶏に、銀もやしと胡麻ダレ、あるいは、新玉葱とスイート・チリソースの、二つのお楽しみにしました。


ソムタムのための、アジアのレシピ・ブックに、スイート・チリソースもありました! ワクワク、試しました。

[材料]
酢  50ml
砂糖 20g (元レシピは大さじ2)
豆板醤 小さじ1
すりおろしにんにく 小さじ1/2
塩 小さじ1/4

[作る]
よく混ぜてから、レンジ加熱、600w1分。さらに混ぜて、しっかり、冷ます。



うん!ちょい甘、ちょい辛、ちょい酸っぱい(笑)。これからは市販品でなく、好みに作ることにします(ニッコリ)。


ラムと韮の焼きそばも仕上げて。



アジアの街角ごはんとしました。ロゼの泡、よく合いました。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソムタムを作る、旨し!

2022-05-04 14:20:00 | 美味しい食



青パパイヤが手に入ったので、大好きなソムタムを、アジアのレシピを探して、作ってみました。
ソムは酸っぱい、タムは叩く、から来た名前と知ることから始めました。スパイスを叩き混ぜる道具は、我が家にはないので、摺鉢とすりこぎを使います(笑)。

[材料]
青パパイヤ 小ぶりなら一個(ピーラーで引いた後に120g程度)
にんにく 1/2片
レモン1/4個
ミニトマト 4個
干し海老 小さじ2
鷹の爪 2本
ピーナッツ 大さじ1
砂糖 20g、蜂蜜 小さじ1→砂糖だけで30gが元レシピ
ナンプラー 大さじ3
レモン果汁 大さじ2

[作る]
1)干し海老は、ぬるま湯 大さじ1で戻す。
パパイヤはピーラーでひくか、千切りにする。レモンは銀杏切り、鷹の爪は二つ割りして種をぬき、みじん切りにする。

2)すり鉢に、にんにく、海老の実だけ。叩く。
3)鷹の爪を加える。叩く。
4)レモン、ピーナッツを加える。叩く。

5)砂糖、ナンプラー、レモン果汁、海老の戻し汁を加える。叩く。
6)ミニトマトを加えて、潰しながら、合わせる。
7)パパイヤを加えて、叩き混ぜながら、味を染み込ませる。





シャクシャク。酸っぱ旨い! 豊かな香りにウットリ。
前菜と呼ぶには、もったいない。さらに好きになったソムタムの存在感でした。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火とスパイスのマジック!ポーク・ビンダルーを越える

2022-05-03 03:45:00 | 美味しい食



家で持ち帰り仕事をしていた日(苦笑)。時折、鍋をかき混ぜて、幸せな気持ちになる、スパイス・マジック!

■始まりはポーク・ビンダルー、超えた?!と好評だったヒトサラ(笑)

漬け込んだ豚塊肉を焼いて、玉葱とトマト、スパイス、赤ワインのソースで煮込んだ料理です。時間はかけますが、手間は単純です(ニッコリ)。

[材料]
豚肩ロース塊肉 約300g
GABANグローブ(ホール) 10本程
a)塩 二本指でひとつまみ
a)ハウス生しょうが 大さじ1
a)ハウス生にんにく  大さじ1
a)赤ワイン  50ml
a)GABANブラックペパー(ホール)4粒

玉葱 中玉2個
バター 30g
オリーブオイル 小さじ2
トマト缶(トマトジュース漬け) 400g
チキンスープ 200ml
ワインビネガー 小さじ2
赤ワイン 50ml
セロリの葉、パセリの軸を数本まとめて凧糸で結んだブーケガルニ

b)GABANスパイス5種
クミン、コリアンダー、カルダモン 各小さじ1/2づつ
レッドペパー 2ふり
ターメリック 小さじ2

緑色の豆類 (この日はサンドマメ)
別に茹でたパスタ(この日はペンネ)


[作る]
[A]肉を漬け込む
1)豚肉の表面に浅くカットをいれ、グローブをさす。
2)密封できる袋(我が家はジップロック袋)に、a)の材料を合わせ、豚肉(1)を漬け、揉み込み、脱気して、冷蔵庫に寝かせる。3時間以上置いて、なじませる。(一晩置いても良い)。





[B]スパイス・カリーソースを作る
玉葱をバターで、飴色に炒める。オリーブオイルを足し、b)GABANスパイスを加え、しっかり香り立つまで炒める。
トマト缶を潰しながら加える。ふつふつ沸くように煮ていきながら、トマトをつぶしていく。チキンスープ、酢、赤ワイン、ブーケガルニを足して、弱火で煮ていく。





[C]豚肉を焼く
別なフライパンに、ごく少しのオリーブオイルをあたため、豚肉の全面に、焼き色をつける。

[D]煮込む
スパイス・カリーソース(B)の鍋に、焼いた豚肉(C)だけを加えて、優しい火加減で煮込んでいく。焦がさないよう、時折、肉とソースを鍋底から、かき起こしながら、30分程煮込み、豚肉のの中心まで火入れができたことも確認して、塩加減を調える。(ブーケガルニを取り除く。)
蓋をしたまま、火を止め、ゆっくり冷めていくのを見守る。

食す前に、再度、温めて、緑色の豆類を加えて、火が通れば、完成。
お肉の塊を切り分けて、たっぷりカリーソースと共に供する。ソースを楽しめるように、シンプルなパスタを添える。


ポーク・ビンダルーより複雑で美味しい!
思わぬ大好評に、持ち帰り仕事に感謝したくなった日でした(笑)。これも、スパイス・マジック?!(笑)



壮観な設え! 贈り物に感謝です。
(1)「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています
(2)13種類のスパイスをモニタープレゼントされました。

【レシピブログの「GABANで作るスパイスカレーレシピコンテスト」モニター参加中】

GABANでスパイスカレーレシピ<map name="r220401a"><area href="https://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r220401a" target="_blank" shape="rect" coords="4,4,192,85"><area href="https://www.recipe-blog.jp/special/spiceblog/" target="_blank" shape="rect" coords="196,4,295,85"></map>
GABANでスパイスカレーレシピ  スパイスレシピ検索

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八宝粥にスープを合わせる朝

2022-05-02 10:35:00 | 美味しい食


出先から、ぐるっと回って親族宅に。
○いただいた発泡粥
○豚肉、人参菜の生姜スープ→作る★
○胡瓜のすっきり浅漬け
○さくらんぼ、煎茶


昔ながらの香港の食を供しているお店で、身体を休めるように、と『八宝粥』を持たせてくださって。嬉しい気持ちになりました。
八宝粥は穀物、豆、ドライフルーツを入れて炊き、黒砂糖や少しの塩で仕上げる、甘い優しい中華粥です。
昔から、冬の一番寒い頃に身体を養い、豊穣の祈りをこめて、食す品と聞かされています。
それを持たせてくださる優しい気持ちに感謝です。


さすれば、元気になる簡単ごはんに仕立てます。
■豚肉と人参菜の生姜スープ
カリッと焼いた細切り豚肉と、苦味のある青菜を組み合わせ、生姜と柑橘の搾り汁でさっぱり仕上げるスープです。

[材料]
ベーススープ:帆立出汁と海老出汁を湯でとく 800ml
豚肩ロース塊肉から、ストリップに切り出す 60g程
鷹の爪 1本
すりおろし生姜 小さじ2
柑橘果汁 お好みで生姜と等量まで
人参菜 一わ
椎茸 2枚

[作る]
1)豚肉に、しっかり塩胡椒して揉む。人参菜は5cm長に切り分け、椎茸は1cm幅に切り分ける。

2)フライパンに胡麻油を小さじ1、半割りして種を除いた鷹の爪と、豚肉をいれ焼く。いじらずに、カラリと焼けるよう、途中で油を拭き取りながら、カリッと焼く。
3)鍋にベーススープを温め、すりおろし生姜を加えて、椎茸を煮て、カリッと焼いた豚肉のみを加える。ひと煮立ちさせる。
塩加減を整え、人参菜を加える。菜のかおりがたったら、柑橘果汁を加えて、ひと混ぜ、火をとめて盛り付ける。

スッキリ、身体を温めるスープです。



佐藤錦はまだでも!きれいなさくらんぼが出回る時期になってきました。
世の中は連休ですね!(笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする