今夏は庭の池にウキクサが繁殖して難渋させられている。小さく数が多いので全てを取り除くのは困難なのだ。増殖は小さな葉から始まるので見落とせば細菌の増殖の様に増えてしまう。
少々ならメダカの隠れ場所になるだろうがヒシの様に水面に葉を浮かせ光合成している植物には乗り上がって繁殖するから迷惑この上ない。
今までは手で摘まみ取ったり、鉢底ネットで掬ったりして除去に努めたのだが根絶には至っていない。ヒシの周りを除草しても一週間もたたずに覆ってしまうから、ヒシの実を食べたい小生には大問題である。
その除去用具、今回は「土ふるい」の底網を掬い上げのフイルター代わりに使ってみた。これが結構うまくいって、今までよりストレスなく掬い取れた。
数が少なくなったら柄付きの茶漉しが調子よい。しかし完全除去は何時の事やら・・・。この一件だけでも「侵入を一度でも許すと完全駆除は難しい」のが現実である。
➡
少々ならメダカの隠れ場所になるだろうがヒシの様に水面に葉を浮かせ光合成している植物には乗り上がって繁殖するから迷惑この上ない。
今までは手で摘まみ取ったり、鉢底ネットで掬ったりして除去に努めたのだが根絶には至っていない。ヒシの周りを除草しても一週間もたたずに覆ってしまうから、ヒシの実を食べたい小生には大問題である。
その除去用具、今回は「土ふるい」の底網を掬い上げのフイルター代わりに使ってみた。これが結構うまくいって、今までよりストレスなく掬い取れた。
数が少なくなったら柄付きの茶漉しが調子よい。しかし完全除去は何時の事やら・・・。この一件だけでも「侵入を一度でも許すと完全駆除は難しい」のが現実である。

