![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/1b/531998a77935b4ca74c9ff0cc18368b0_s.jpg)
庭で育てている香菜、パクチーやコリアンダーと呼んだ方が分かりやすい。最近人気だと言うので播種してみたのが摘み取れるサイズになってきた。
育ち具合を見ながら時々は摘まみ取って口に入れていたのだが、これが何ともカメムシの味わいなので「病みつき」になる人達がいるなど「病んているのでは」と思っていたものの、この頃はカメムシの味わいが薄れ、摘み取って口に入れても違和感はない。
ところが成長するに従い葉柄だけになる株も出てきて「こんな臭い葉を誰が食べるのか?」と思い確認したらキアゲハの幼虫が多々住み着いていた。そのうえ緑色で視認し難いアオムシも住み着いており、これでは小生が食べるより早く消え失せてしまいかねない。
「虫が付く」など思ってもみなかったから科を調べたら「せり科」だった。これで全て納得したが、アオムシは何の種か不明で、これを幼虫図鑑でヒットさせるには根気がいる。「結局は堪平どん」になった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/c1/f80be0f237df086f974730227c5431e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/37/dde8c5ba05a1d66d79153144bcf4e7c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/c0/1191e52854511b56da5b9de06d2edef9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/6c/05f8d77f4dd539f8068160234e967521_s.jpg)