トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ「ネキトンボ初見」

2023-08-06 | 小父のお隣さん
 トンボ池でネキトンボの初見である。見回りがてら上の池まで行ったのだが上の池にも飛翔していた。この1カ月というもの熱中症指数が「危険レベル」が続いており予測値でさえ午前9時には危険値に達しているこの頃では年齢を考慮しても敢てわざわざフイールドに出かける必要性も無い、てな事からついついご無沙汰になってしまった。

 ネキトンボは初見だったが撮影したコマはピントが悪い。それでもネキトンボと判明するからアップしたのだがトンボ池中央部には連結体もいて昨日今日の発生ではなかった事をうかがい知る事が出来る。まあ、それはともかく「初見日」は今日なのだった。

ついででのオオカナダモ抜去も暑さが祟る

2023-08-06 | 水辺環境の保全
 溜池に産卵母貝を避暑養生のために入れた。胴長を装着し立ち入ることになるのでついでだがオオカナダモの抜去も行う。ざっと見ただけでコロニーを形成して座布団程度に広がった部分が3カ所、更に少ない株がいくつか見えている。
 抜去に入って「失敗」だったと思った事は「タライを用意しなかった」事に尽きる。「抜去もあるか…」と貝掘り熊手は用意したのだが発生量を予測してなかった。「ちょろっと」程度に安易だったのだある。

 まあ、「すっとこどっこい」の手太楽であるけれど今期はすでに5~6回の抜去を実施しておるので抑制は効いていると思いたくもなるわい。しかし「敵は然るもの増える物」であって政府の予測の様に大甘なのであった。しかし断じて異なるのは実態を隠したり小さくや大きく見せるための意図的操作は全く無いのが小生の予測なのである。これは耄碌しても不変であるし「軍は永遠に不滅です」よりは的確であろう。まあ、「オオカナダモ軍は永遠に不滅です」は的を突いている。悔しい。投入した輩は「市中引き回しの上、張り付けさらし身、野犬のおしっこ処」が奉行所の対応になるはずだ。

 さてこの猛暑の最中、バカばっかり言っているようではお里が知れるのであるが何を隠そう小生は南魚沼の雅な米作貧農と言う燦然たる出自だ。まあ、更に馬鹿を重ねていて貼り付ける薬もあるまいがそれは猛暑も同じことであろう。
 さてさて抜去の結果なのだがタライを用意しないのが祟って取りこぼしや取り落としが無い様に気を使わねばならなかった。オオカナダモは抜き取って先端が持ち手から垂れていてもそこから容易に千切れていく。そのためにボール状にして千切れを出さない様に注意し陸に投げ上げるのだけれど、この時もこぼれがある。

 結局、てんやわんや店屋物わんこそばの手太楽で育苗箱てんこ盛りとなった。これが生そばなら嬉しいのだがオオカナダモではサラダにもならん…ここでビビビッときたのだ。「サラダで頂ければ一石二鳥いいえ一掃二席」S先生に毒のあるなしを確認してから試食してみようかどうしょうか、生だと寄生虫の心配があるし・・・病膏肓に入るなぁチャンチャン。