今週に入り真冬並みの寒気が一気に押し寄せ、関東地方では寒中の寒さとなっています。日本海の海水温が高いところに第1級の寒気がやってきたため、上信越の山沿いでは一気に2m近い降雪があり関越自動車道では多くの車が立ち往生。災害派遣要請が出るほどの被害が出ています。明後日訪れる福島市でも30cmを超える積雪となっています。
茨城県笠間市では16日、17日と-6℃を下回る寒さ。16日の出勤時に温度計持って調べたところ、友部駅南側で-5℃前後、北側では-6℃を下回り、笠間のAMEDAS地点とほぼ同じ冷え込みなっていました。昨日17日は太平洋上に雲があるためダルマ朝日を断念。筑波山から日の出を見ようかとも考えましたが、あまりの寒さのためこちらもあきらめ、日が出てから向かうことにしました。7時過ぎにアパートを出発。つつじが駐車場までは50分で到着しました。
駐車場の標高は550m。東に開け日当たりが良いため、既にプラスの気温です。南側には東京スカイツリーを始め東京都心のビル群や富士山が綺麗に見えています。さすがに冬場で空気が澄み渡っています。
今年の12月は雨や雪が少ないため、足元は乾燥しぬかるみはありません。サクサク上り、約40分で標高877mの女体山頂に到着。北側正面には男体山。その先に浅間山を初め、奥秩父の山並みが見えています。
浅間山をズーム。山頂は真っ白に冠雪しています。浅間山の北側の山々は雲の中で、昨日は日光から那須、東北の山々は雪雲の中でした。
男体山の南には奥秩父から奥多摩、富士山、丹沢の山々を一望します。
男体山の北斜面の先には荒船山。その右奥に肉眼では冠雪の山がぼんやり見えています。しかし写真には写りません。この方面の山は男体山で再度確認することにします。写真左奥の北八ヶ岳方面は雲の中です。
八ヶ岳は雲の中。その南には奥秩父の峰々が連なります。
奥秩父の主峰はまだ冠雪していないようです。北から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山と3つのピークが並び、さらに金峰山、国師が岳、北奥千丈岳と2500m前後の山が続きます。
正面左のひときわ高い山は東京の最高峰、雲取山です。
そして南西には冠雪の富士山と丹沢。
富士山をズームします。南斜面が広い範囲で冠雪しています。これは朝の富士山ライブカメラでも確認していました。
こちらが山中湖からのライブカメラ映像です。前日(12/16)に南斜面の広範囲で降雪があったようです。ライブカメラと同じ姿を筑波山から遠望できました。
丹沢の大山の左には箱根から伊豆の山並みを遠望します。右から神山、駒ヶ岳、上二子山、下二子山、大観山、伊豆半島の山へと連なります。
新宿副都心のビル群の先には、伊豆の天城山(万三郎岳、万次郎岳)が見えています。筑波山からは180km離れています。
東京スカイツリーと東京都市のビル群を遠望。写真中央右奥には横浜のランドマークタワーも見えています。
東京スカイツリーをズーム。さらに三浦半島の山々をうっすらと遠望します。
南東には霞ヶ浦を望みます。眼下にはつつじが丘の駐車場を見下ろします。
霞ヶ浦の先には房総半島、九十九里浜の先には太平洋を遠望します。
北東には茨城県北部の平野部(水戸、ひたちなか)を見渡します。
ひたちなかをズーム。正面には会社の近くにあるG1TOWERを遠望します。その先には東海村の常盤那珂火力発電所の煙突、その先には太平洋(鹿島灘)を遠望。写真右下は水戸の街です。水戸芸術館のシンボルタワーが見えています。
女体山頂は周囲に遮るものが無く季節風が吹き付けます。-3℃の気温以上に寒さを感じます。15分ほど周囲を眺めてから男体山へ向かいます。
御幸ヶ原を経由し、20分ほどで男体山の神社に到着。境内から西側の展望が開けます。正面に浅間山が見えています。
浅間山の南側には群馬県、長野県境の山々が連なります。標高1000m前後と低いので、条件が良ければこれらの山の上に北アルプスの峰々を遠望することができます(まだ見たことはありません)。昨日は雪雲の中でした。女体山頂で気になっていた荒船山の北側も雪雲の中でした。
140km先の浅間山をズーム。富士山よりも降雪量が多い印象です。
男体山頂では南側の眺望も開けています。東京スカイツリーとランドマークタワーを遠望します。
千葉県を遠望。幕張から千葉市付近?東京湾とその先の房総半島まで確認できました。
ところで、筑波山から一度確認したかった牛久大仏を男体山からようやく捉えることができました。写真中央付近にうっすらと見えています。午前中は逆光になるので、大仏探しは夕方のほうが適しているようです。
昨日は冷え込んだのでシモバシラの氷華が見られるのではないかと山頂の自然研究路を歩いてみましたが、見つけることができませんでした。代わりに咲きかけたところで寒波に襲われてしまったキクザキイチゲ?を1輪見かけました。筑波山のシモバシラは山麓で見ることができるようです。
シモバシラの氷華探しは高尾山かな?でも、週末は時間が無い。。。