ウリパパの日記

自由気ままに・・・

令和2年の大晦日 2020.12.31

2020-12-31 20:42:02 | Weblog

COVID19に明け暮れた2020年も残りわずかとなりました。今年2月にダイヤモンドプリンセス号で感染者が確認された当時は正直言って他人事と感えていました。ところが、わずか1年で現在のようなパンデミック状態になるとは、当時の想像を遥かに超えています。令和3年も予想を超える出来事が待ち受けていそうです。特にコロナウイルスだけでなく金融危機も心配されます。今の株価は経済の実態を反映せず明らかに異常。日本は小金持ちの中年、老人達の財布の紐を緩め、キャッシュレス前提でもっともっとお金を回す仕組みを早急に確立していかなければ、いずれ日本株離れがきっかけになりハイパーインフレが発生します。そうなると現金は紙くずとなり、COVID19と合わせて社会がパニックに陥ります。経済(デジタル化後進国からの脱却)とコロナの舵取りに期待しましょう。

さて今日は冬型の配置が強まり。未明かまで北風が吹き荒れました。早朝には風もおさまり、風が冷たいものの穏やかな年の瀬です。八王子では最低気温-3.4℃、最高気温6.7℃と寒中並みの寒さとなっています。

 

午前中に買い物ついでにちょこっと高尾山口の清滝駅前を見学してきました。新年を迎える準備が整っていました。

 

このようなイベントも開催されるようです。駅員のお芋屋さん。壺やきいものようです。

ところで、今年はCOVID19対策として3密を避けることが求められ、春には緊急事態宣言が発令されたりして活動が大きく制約されました。毎年楽しみにしていたオペラなどの音楽会も全て中止。各種イベントも自粛ブームで全て取りやめになったため、3密を避けて近場を巡ることが多くなりました。そのため、今まで訪れたことのない神社仏閣を数多く訪れました。このブログの記事(非公開を除く)を振り返ると、結構な数に積みあがっていて驚きです。月別に集計すると以下のようになっていました。

1月 19件、2月 29件、3月 25件、4月 29件、5月 30件、6月 22件
7月 17件、8月 23件、9月 14件、10月 19件、11月 27件、12月 18件

合計272件にもなりました。258件と過去最高となった昨年を更新するペースです。件数の集計だけでは面白くないので、個人的に印象に残る記事Best5を選んでみました。オタクなものばかりです。

 

霞ヶ浦からのダイヤモンド大仏 2020.1.20

OGPイメージ

霞ヶ浦からのダイヤモンド大仏 2020.1.20 - ウリパパの日記

今日は霞ヶ浦からダイヤモンド大仏が見られる日です。フレックスの早帰りでは間に合わないので、午後休暇を取得して、夕方霞ヶ浦へ向かいました。今朝...

霞ヶ浦からのダイヤモンド大仏 2020.1.20 - ウリパパの日記

 

年に2回しか見られない一大イベント。あまり眩しくなく、神々しさを感じる瞬間でした。手持ちの250mmレンズでは物足りなく、500mmレンズが欲しいですね。でも三脚使うほどのカメラマニアではないので・・・

 

大洗磯前神社 神磯の鳥居から昇るダルマ朝日 2020.2.19

OGPイメージ

大洗磯前神社 神磯の鳥居から昇るダルマ朝日 2020.2.19 - ウリパパの日記

今日は雨水です。冬型の気圧配置が弱まり、昨夜から高気圧に覆われ水戸-2℃、笠間で-3.9℃、鉾田で-3.6℃を観測しています。今年の異常暖冬...

大洗磯前神社 神磯の鳥居から昇るダルマ朝日 2020.2.19 - ウリパパの日記

 

大洗海岸の日の出には何度もチャレンジ。干潮と重なり、一番良い条件で鳥居の下からのダルマ朝日を拝むことができました。他にも、けあらしの中での日の出、夕方にはカノープスを観察、最近では太陽をバックに海鳥を激写など、大洗海岸では数多く楽しませてもらいました。

 

雲海の那須岳登山(1) 峰の茶屋駐車場から朝日岳へ 2020.9.29

OGPイメージ

雲海の那須岳登山(1) 峰の茶屋駐車場から朝日岳へ 2020.9.29 - ウリパパの日記

今日は9月最後の休業日。本州付近は足早に駆け抜けた移動性高気圧に覆われ午前中は晴れると予想し、計画通り那須岳を登ってきました。峰の茶屋駐車場...

雲海の那須岳登山(1) 峰の茶屋駐車場から朝日岳へ 2020.9.29 - ウリパパの日記

 

今年も栃木県や福島県の山に数多く登りました。その中で9月に那須岳から見た雲海をピックアップしました。雲海の上を歩く登山は気分爽快。他にも安達太良山の紅葉、一切経山から見下ろすコバルトブルーの五色沼や吾妻小富士、磐梯山のバンダイクワガタ等も印象に残っています。

 

晩秋の奥久慈(1) 八溝山から蔵王遠望 2020.11.12

OGPイメージ

晩秋の奥久慈(1) 八溝山から蔵王遠望 2020.11.12 - ウリパパの日記

今週は水曜日で仕事がひと段落ついたため、昨日は午前中に休暇を取得して奥久慈まで出かけてきました。昨日は上空の寒気が抜けつつあり穏やかに晴れた...

晩秋の奥久慈(1) 八溝山から蔵王遠望 2020.11.12 - ウリパパの日記

 

これは遠望マニアの世界(笑)。茨城県、栃木県、福島県境に位置する八溝山から蔵王連山を遠望しました。八溝山からは、富士山や東京スカイツリーも見えるのですが、今年はその機会に恵まれませんでした。

 


霞ヶ浦島並からのダイヤモンド富士 2020.11.18

OGPイメージ

霞ヶ浦島並からのダイヤモンド富士 2020.11.18 - ウリパパの日記

一昨日(11月18日)の茨城県は午後から青空が広がり気温も20℃を超えて汗ばむ陽気でした。霞ヶ浦では11月13日頃からダイヤモンド富士が見ら...

霞ヶ浦島並からのダイヤモンド富士 2020.11.18 - ウリパパの日記

 

最後は霞ヶ浦からのダイヤモンド富士。茨城県では11月から1月にかけて霞ヶ浦に沿って日々場所を変えてダイヤモンド富士を見ることができます。紹介する記事は、日没の時だけ霞の中からすーっと現れ、日没と共に闇の中に消えていく幻想的な姿でした。

すべて北関東ネタでした(笑)。まだまだ印象に残る風景が頭をよぎりますがどれも北関東が中心。来年はどのような1年になるでしょうか。自宅の高尾近辺はほぼ歩き尽くし、それほど感動を得られるような経験も無くなりました。そんな中、高尾山や本沢ダムの展望台から那須連山を鮮明に見る機会を狙っているのですが、なかなかチャンスが巡ってきません。やはり、COVID19が収束して早く音楽会に行けるようになることを期待しています。

 

ところで、今年は意識して歩くよう心掛けました。スマホと連動する健康アプリのデータを最後に紹介しておきます。

今年の1日の平均歩数は11975歩。毎月の平均値も目標の10000歩を全てクリアしました。緊急事態宣言の影響が無いどころか、その期間は月別でも最高記録となっています。1年を通し、昨年の1日平均10455歩、一昨年の9557歩から着実に前進しました。来年の目標をどこに設定するか思案中。目標は努力によって実現可能なレベルでないと意味がありません。12500歩かな? 明日決めます。

それでは良いお年をお迎えください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の月の出 2020.12.31

2020-12-31 18:04:06 | 日の出・月の出

先ほど、今年最後の月の出を見てきました。17時40分過ぎに東北東の空から昇る16夜(いざよい)の月は真っ赤に燃えていました。コンデジ撮影なのでこれが限界。

 

思いっきりズームします。異様なほど赤い月の出です。

 

昨日はダイヤモンド富士の後に立日橋で月の出を狙いましたが厚い雲に邪魔されました。今日は地平線からの月の出を見ることができました。

 

東京スカイツリーを遠望。ゲイン塔トップのLED照明は非常に明るく、茨城県南部(圏央道)からもよく見えます。

 

16夜の月は高度が上がると共に橙色から明るい白色へと変化していきます。

 

月の出から1時間ほど前、今年最後の夕陽を見てきたので紹介します。

今年最後のダイヤモンド富士は自宅近くの十二社神社の展望台からです。自宅からでは高尾山があまりにも近すぎて富士山を隠してしまいます。でも500mほど離れた地点から山頂を見ることができます。ジャストには2~3日早く、ほぼ山頂の南側に沈みます。

自宅から富士山方面つまり高尾山頂を見ると雲が確認できなかったのですが、現地に着くとちょうど山頂を隠すように雲が覆っています。残念・・・

 

日没と共に雲は徐々に消え山頂が見えてきました。しかし太陽は雪煙の中に消えていきました。

冬型の気圧配置が続くので明日の初日の出は期待できそうです。房総半島の先の太平洋上に雲が無ければ。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする