日曜日の夕方叔母をお迎えして、月曜日は神戸元町界隈、今日は京都へ出かけました。
夕方、京都駅の新幹線乗り場で見送って、私は神戸に
では、日曜日の夕食から・・・
ハイ!!酢飯を用意しておいたのは・・・
海鮮ちらし寿司にしましたよ
丁度、陶器の三段の入れ物があったので、一人分ずつ。

*材料(3人分)
酢飯 1,5合分
ブリ刺身 1冊
サーモン刺身 1冊
マグロ刺身 1冊
イクラ 100g
きゅうり 1本
卵焼き 卵3個分
大葉 6枚
銀杏 塩茹で15個
*作り方
1、卵焼きは、少し甘めに焼いて、冷ましておく。
きゅうり・刺身類は、1センチ角に切りそろえておく。
2、酢飯を3等分して容器に入れ大葉をのせ、上に具材を彩りよく並べ、最後にイクラをのせる。

ご飯が見えないくらい、具材をたっぷりのせるとご馳走感が出ます


山葵醬油をつけながら、いただきます。
カナダで買ってきた、アイスワインを開けました


かぼちゃの煮物と冬瓜と干しエビのすまし汁で・・・

お刺身類が新鮮で美味しいと喜んでもらえました
冬瓜のスープも、昆布と干しエビでしっかり取った出汁が
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
夕方、京都駅の新幹線乗り場で見送って、私は神戸に

では、日曜日の夕食から・・・
ハイ!!酢飯を用意しておいたのは・・・
海鮮ちらし寿司にしましたよ

丁度、陶器の三段の入れ物があったので、一人分ずつ。

*材料(3人分)
酢飯 1,5合分
ブリ刺身 1冊
サーモン刺身 1冊
マグロ刺身 1冊
イクラ 100g
きゅうり 1本
卵焼き 卵3個分
大葉 6枚
銀杏 塩茹で15個
*作り方
1、卵焼きは、少し甘めに焼いて、冷ましておく。
きゅうり・刺身類は、1センチ角に切りそろえておく。
2、酢飯を3等分して容器に入れ大葉をのせ、上に具材を彩りよく並べ、最後にイクラをのせる。

ご飯が見えないくらい、具材をたっぷりのせるとご馳走感が出ます



山葵醬油をつけながら、いただきます。
カナダで買ってきた、アイスワインを開けました



かぼちゃの煮物と冬瓜と干しエビのすまし汁で・・・

お刺身類が新鮮で美味しいと喜んでもらえました

冬瓜のスープも、昆布と干しエビでしっかり取った出汁が



のりのりさんのような技術はないので、具材を散らしました
ギンナンの産地なのですか!!
隣町の街路樹が、銀杏並木なので拾いに行くんですよ。
今年は、お天気と時期が合わず行けませんでしたけど
ギンナンがごろごろ入ってるのがうれしいです。
私の住んでいるところはギンナンの産地ですから。
たくさん食べてね。
技いらずで、見栄えがするので・・・
海鮮ちらし寿司は、オススメですよ
冬瓜、鶏ミンチのそぼろあんかけも作りました
割と簡単にいろいろな味付けで楽しめるので・・・
ぜひどーぞ!!
まだ、半分冷蔵庫の野菜室に眠っているので、早く使わなくっちゃ
材料を同じ大きさに切ると並べやすく、見た目も綺麗に見えるでしょ
お刺身系が大好きな家系なので・・・
手間をかけずにパッとできるので、海鮮ちらしは良いです
京都は、旧三井家下鴨別邸が10月1日から公開されたので・・・
行ってきました
叔母も瀬戸内海育ちなので、関東のお魚より関西のお魚が馴染みがあって・・・
お刺身が美味しいと言ってました
私も叔母もアルコールに弱いので、甘いアイスワインを少し飲むのが
こんな豪華で美味しいおもてなし
喜ばれたでしょうね
お店のみたいで惚れぼれしちゃぃます
冬瓜お吸い物にもいいですね。
他の方のブログでも冬瓜のそぼろあんが
アップされてて
初冬瓜トライしてみよーかな(笑)
美味しそうですね(o^^o)
すごいご馳走ですね(o^^o)
ああ〜
私も食べたいなあ〜
宝石箱みた~い☆
それは、叔母様も喜ばれたことでしょう♪
豪華で美味しそうです♡
京都は、どこを回られたのでしょう^^
またのアップ、楽しみです♪
これは感激されますね。
カナダで買ってこられたアイスワインも開けられたんですね、この日のために。
おいしそうだ~
宝石をちりばめたようなお寿司ですね。