Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

迎春羊羹とクローネ

2025-01-11 21:00:05 | ケーキ・スイーツ
今朝も、昨日ほどではありませんでしたが冷えました。
氷点下だったと思います。
凍ってはいませんが、、、
−4度になると水道管などが凍結する恐れがあるとか
お風呂の湯は抜かず、給湯器はスイッチを入れておくと、、、
0度近くになると、自動運転で給湯器も凍らず
年に数度は、こういう日があります
 
体調もだいぶん良くなり、美味しく感じられるようになったので。
長女に送って貰っていた羊羹を開けました
 
迎春羊羹
富士山と初日の出
 
 
せっかくなので、お抹茶を点てました

 
お茶は、若い頃裏千家を4、5年習ってましたが、、、
ほぼ忘れてますし
お道具も簡単なものしか持っていないので。
主人と私だけだし
 
まぁまぁ、良い感じに点てられたのでは

 
まずは、主人から、、、
 
私も、ゆっくり頂きました。
久しぶりにゆっくりと良い時間を持てました。
 
さすが、京都清閑院の羊羹、美味しかったです

 
ケーニヒスクローネのクローネ
これは、年末に次女が買ってきてくれたものです。
ケーニヒスクローネのクローネ
一番人気の商品です
外はパリッパリのパイ生地。
中は、とろ〜りカスタードクリームたっぷり

 
昔は生地を焼いてから運んで
各店舗で中のカスタードクリームを詰めてると聞いたような、、、
 
各店舗、出来上がり時間前には行列が出来てましたけど。
最近は、最寄りの駅ビルに入ったのでそこまで並んでいないのでは?
個数が決まってるのか?売り切れになってることも多いですけど
 
久しぶりに、パリッパリクローネ頂きました
やっぱり好きだなぁ〜。


 
 

ホットケーキミックスで失敗しないチョコパウンドケーキ

2024-02-13 21:00:16 | ケーキ・スイーツ
本日も快晴
2月とは思えない日が続いています。
最高気温16度と、3月下旬並みの気温でした
水・木は、もっと気温が上がりそう
 
明日はバレンタインデーですね
チョコレートケーキを焼きました
ホットケーキミックスを使った、簡単で失敗しないケーキです
 
 
  *材料(20×11×8パウンド型)
 
ホットケーキミックス        150g
板チョコ(ブラック)        2枚(100g)
卵                 2個
無塩バター             70g
グラニュー糖            70g
牛乳                50cc
 
粉糖                適量


 
  *作り方
 
 
1、卵・バター・牛乳は、常温にしておく。
2、耐熱容器に板チョコを小さく割りバターをのせ、レンジ600wで
  1分前後加熱する(チョコレートが溶けるまで)

 
3、泡立て器でよく混ぜ、卵を入れてさらによく混ぜる。
  砂糖・ホットケーキミックスを順に入れ、その都度よく混ぜる。



 
4、クッキングシートを敷いた型に流し入れ、型ごと落とし空気を抜く。
 170度に予熱したオーブン下段で、45分前後焼く。
  (10分後表面が固まると、ナイフで縦に切り込みを入れる)
 串を刺して、生地がつかなければ焼き上がり。

 


 
型から出し網の上で冷まし、ラップで包んで一晩置くと、、、
よりしっとりします

 
粉糖をかけるとちょっとオシャレに

 
お好みの厚さにカットして頂きます



ホットケーキミックスを使うと、絶対に膨らみ失敗知らずです
 
ブラックチョコレートを使ったので、甘さ控えめのチョコケーキです。
 
甘いのがお好みなら、ミルクチョコを使っても
 
 
 

ラムレーズンパウンドケーキ焼きました!!

2023-10-08 21:02:27 | ケーキ・スイーツ
午前中は、なんとか雨も降らず、、、
午後から、シトシト降り始めました
 
久しぶりに、パウンドケーキを焼きました
 
 
 
 
昨日は、ブログを更新することができませんでした
高校の同級生が出演する大阪のライブコンサートに行ってたので。
服飾系の会社の社長でもある彼は、音楽もセミプロ
CDとかも出していて、京都では年に何度もライブをされてます。
夕方までに終わる大阪のライブは、昨年に続き今回も参加
オリジナル曲やビギンの曲など、2時間半楽しみました
同窓会関西支部?のメンバー5名も集合。
かなり盛り上がりましたよ
 
バンドメンバーの顔がわからない、小さな写真を
 
 
帰宅したのが、7時過ぎ。
阪急でおつまみ系のお惣菜を3種類買って、家でサラダを作り
ビールを100cc程飲んだら、9時過ぎに眠くなって
そのまま、朝まで眠ってました
 
 
明日から、広島の妹夫婦が神戸に遊びに来てくれます
朝から、冬の羽毛布団を布団乾燥機にかけて、、、
遅くなっていた衣替えもして
扇風機3台、掃除して箱詰めして収納。
 
午後から買い物に行って、、、
パウンドケーキを焼きました
 
 
  *材料(22×8パウンド型1個分)
 
無塩バター     120g(常温に戻す)
グラニュー糖    120g
卵         2個(常温)
牛乳        大さじ1
薄力粉       140g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
ラム酒漬レーズン  150g
 
 
   *作り方
 
1、ボウルにバターを入れ、クリーム状になるまでハンドミキサーで
  混ぜ、グラニュー糖を入れ白っぽくなるまで混ぜる。

 
2、溶き卵を少しずつ加え混ぜ、牛乳も入れ混ぜる。



 
3、薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるったものを一度に加え
  ヘラでなめらかになるまで混ぜ、レーズンを全体に混ぜる。





 
4、パウンド型にペーパーを敷き3を入れ、型ををトンと落とし
  表面を平らにする。

 
5、170度に予熱したオーブンで50〜55分焼く。
  型から取り出し、網の上で冷ます

 
明日のおやつまでには、妹たちも到着するので、、、
一緒にお茶をしましょう


妹夫婦と一緒に、城崎温泉や伊根の舟屋などに泊まりがけで行く予定です。
ブログは、不定期になると思います。
 
 
 
 
 

みかん寒天を孫と一緒に作りました♪

2023-08-12 21:00:03 | ケーキ・スイーツ
本日も猛暑日でした
室温と外気温の差が10度以上になっていて、、、
出入りするたびに暑っ!!涼し!と思わず声が出ます
 
台風7号は、近畿に来そうで
そちらも心配ですけど。
16日羽田出発の飛行機は大丈夫かな
 
 
長女の所の、弟孫ちゃん(小4)はお料理好きです
いろいろお手伝いもしてくれますけど、、、
理科の実験で使った寒天が残ったので、おやつを一緒に作りました。
 
みかん缶の寒天です
 
 
 *材料(6人分) 
 
粉末寒天     1袋(4g)
 
みかん缶     1缶(425g)
 
  :缶詰シロップ 180cc
 :みかん     245g に分ける
 
水        450cc
砂糖       30g
 


 
  *作り方
 
1、鍋に水・砂糖を入れかき混ぜながら火にかけ
  沸騰したら火を弱め、さらに2分かき混ぜ煮る。

 
2、1にシロップを入れよく混ぜ、容器に流し入れる。



 
3、みかんを全体に散らすように並べ、常温まで冷まし
  冷蔵庫で冷やし固める。
  (孫が入れました)





 
容器から出し、6等分に切っていただきます。
甘さ控えめで冷たくて美味しいです
 
みかんの缶詰によって、シロップの甘さが違うので
お砂糖は加減してください



お兄ちゃん孫が2切れ食べて、、、完食
 
粉末寒天を使うと、簡単で失敗知らずです。
寒天液は沸騰してさらに2分加熱するのがポイントです
 
孫と一緒にお料理するのは楽しかったです
夏休みのおやつ、お子様と一緒に作ってみてくださいね。
 
 
 

みかんジュースで簡単ババロア

2023-07-30 21:00:37 | ケーキ・スイーツ
ジリジリとした日差しが、、、連日の34度
そろそろ一雨欲しいのですけど。
当分雨マークはありませんね
 
美味しいみかんジュースを頂いていたので、ババロアを作りました
正式レシピは生クリームを7分だてくらいにして作りますが、、、
泡立てず、そのまま作るので簡単です
 
 
  *材料(2人分)
 
みかんジュース(100%)       200cc
生クリーム(乳脂肪40%)        50cc
ゼラチン                  5g
熱湯(80度以上)            50cc
砂糖                  大さじ1
ミント                 適量  
 
             
 
  *作り方
 
1、ステンレス鍋に熱湯と砂糖・ゼラチンを入れ、よく混ぜる。
    (完全に溶けるまで)



 
2、みかんジュースを入れ、よく混ぜる。

 
3、生クリームをゆっくり入れ、よく混ぜる。
  (分離しないように、丁寧に混ぜる)

 
4、器に入れ、冷蔵庫で固まるまで冷やし、ミントを飾る。



 
みかんジュースは、とろ〜んとした濃厚なものが美味しく出来ます。
生クリームも乳脂肪40%以上のものを
 
ババロアは、生クリームの泡だてが一手間かかりますけど、、、
どちらも濃厚なものを使うと、混ぜるだけで
分離しないよう、ゆっくり丁寧に混ぜてください。
 
みかんジュースが甘いので、少量のお砂糖を加えるだけで
濃厚生クリームとみかんジュースが程よく混ざり合ってます。
簡単にババロアが出来上がり
 
夏のババロア、さっぱり美味しいです
 
 
 
 

お子様でも簡単みかん缶ゼリー

2023-07-28 21:00:21 | ケーキ・スイーツ
本日は35度。
猛暑日になりました
 
おやつに、冷たいものを、、、
みかん缶を使った、簡単ゼリーを作りました。
夏休みのお子様と一緒に作っても
 

 *材料(3人分)
 
みかん缶         1缶(425g)
 
:シロップ             180cc
:水       20cc
:みかん     24粒  
  
ゼラチン         5g
湯(80度以上)     50cc
 
ミント          適量
 
 
 *作り方
 
1、みかん缶は、シロップとみかんに分ける。
  シロップに水を足して、200ccにする。

 
2、みかんを容器に8粒ずつ入れる。

 
3、容器にゼラチンと湯を入れよく混ぜる。
  さらに、シロップと水を入れよく混ぜる。



 
4、2に3を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
  ミントの葉を飾る。





お湯はポットで沸かすので、火は使わずできます
夏休みですから、お子様と一緒に作るのも良いですね
みかん缶は冷蔵庫で冷やしておくと、早く固まります。
 
 
甘みはみかん缶のシロップ(ライト)を使うので、簡単にできます。
シロップによって、甘さが違いますので加減してくださいね。
ゼラチンは、沸騰させると固まらなくなるので、
ポットで沸かした湯を使うのがオススメです
 
 
 
 

シフォンケーキのヤマモモジャム・生クリームかけ

2023-07-22 21:00:46 | ケーキ・スイーツ
梅雨が明けたので、シフォンケーキを焼きました
ジメジメしていると、ケーキを食べる気にならなかったので。
 
作業中はキッチンまで冷房、オーブンに入れたらリビングへ
 
ヤマモモジャムを沢山作っていたので、それを使いました
 
 
 
  *材料(21センチシフォン型1個分)
 
卵黄        L5個分
砂糖        120g
サラダ油      60ml
水         100ml
卵白        L6個分
ベーキングパウダー 小さじ1/2
製菓用薄力粉    180g
 
 
:ホイップクリーム・ヤマモモジャム・ミント適量



 *作り方
 
1、ボールに卵黄と砂糖半量を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜ
  油を少しずつ加えさらに混ぜ、水を少しずつ加えよく混ぜる。 

 
2、別のボールに卵白と残りの砂糖を入れ、ツノが立つまで泡立て
  メレングを作る。
 
 
3、1のボールに、小麦粉・ベーキングパウダー・
  ふるった粉を一気に入れよく混ぜる。
 

 
4、3にメレンゲの1/3を入れサックリ混ぜ、残りのメレンゲも入れて
  生地が均一になるまで、ねらないように混ぜる。

 
5、型に生地を高い一から流し込み、型を持ち上げて数回落として
  空気を抜き、170度に予熱したオーブン下段で50分焼く。
 
 
6、焼き上がったら、すぐに型を逆さまにして冷ます。
  (ワインボトルにさすとちょうど良い感じです)
  冷めてから、パレットナイフで型からはずす。



 
 
生クリームをとろ〜んとかけたかったので、泡立て控えめにしたら、、、
この暑さで、ドロ〜ン

 
ヤマモモジャムと生クリーム、たっぷりつけて頂きました
シフォンケーキは昨晩作って、冷蔵庫で冷やしていたので、、、
冷たくて美味しかったです


 
 
 
 
 

ほんのりピンク色・桃のコンポートゼリー

2023-07-19 21:00:50 | ケーキ・スイーツ
朝は曇りがちで、雨予報なのでいつ降るのかと思っていたら、、、
お昼前には晴れて、暑くなりました
少し雨を期待していたので、ちょっと、、、
と思ってたら、先ほど8時過ぎから15分くらい豪雨が
その後小雨になってます。
 
明日は、曇りのち晴れ。
そろそろ梅雨明け
 
お隣さんに岡山の桃をいただいたので、、、
久しぶりに、スイーツ作り
 
コンポートにして、たっぷり桃のゼリーを

 
 
 
 
*材料(2人分)
  
桃                大1個
水                400cc
グラニュー糖           80g
レモン汁             大さじ1
 
 
コンポートシロップ        250cc
粉ゼラチン            5g
ミント              適量
 
 
 
 
 
 *作り方
 
1、桃は洗って、縦の線に沿って包丁を1周回し、ねじって開く。
  種をスプーンでとる。
 
 
2、鍋に水とグラニュー糖・レモン汁を入れ、煮立ったら
  桃を皮が下になるように入れ中火で4分煮る。
  桃をひっくり返して弱火で4分煮て、鍋のまま冷ます。
  冷めてから、皮をそっとはずす。
  (:コンポートで食べる場合は、このまま冷蔵庫で保存)

 
3、水50ccを鍋に入れ沸騰する前(80度)に火を止め、
  ゼラチンをよく溶かし、シロップ250ccを加えてよく混ぜる。
  
 
4、300ccのうち50ccを小さい容器にとり冷蔵庫で冷やす。
  桃を4等分にカットしグラスに入れ、2を125ccずつ注ぎ、 
  冷蔵庫で固める(2時間以上)





5、小さい容器で固めたゼリーをフォークでかき混ぜ、4の上にのせ、
  ミントの葉を飾る。

 
 
キラキラゼリーが可愛いでしょう
クラッシュゼリーをのせると、ワンランクアップ




桃を皮ごと煮込むとレモンの効果もあって、
ほんのりピンク色のシロップが出来上がります
 
桃の皮がピンク色の物を選ぶと、綺麗な色が出ますよ




 
大きい桃だったので、かなり食べ応えがありました。
お腹いっぱいのおやつに、、、
3、4人で分けても、良いくらいでした
 
 
 
 
 
 

抹茶シフォンケーキ

2023-04-05 21:00:15 | ケーキ・スイーツ
夕方から、予報通り雨になりました
明日も雨マークが出てますけど、、、
大した雨は降らないようです
2週間くらい雨が降っていないので、、、
庭の木々には恵みの雨ですね。
 
ウォーキングに行くと、桜も散り始め、、、
葉桜になってる木も。
木・金の雨で散ってしまうかな
 
久しぶりに、シフォンケーキを作りました
 
 
フーディストパークの、春のスペシャル企画!
人気商品4種セットモニターコラボ広告企画に参加して
株式会社増田製粉所さんの特宝笠をモニタープレゼントされました
 
製菓用薄力粉の最高峰の小麦粉です
スポンジケーキ・マドレーヌなど、しっとりした焼き上がりの
ソフトな口当たりを求めるお菓子にむいているという事です。
 
シフォンケーキに
 

 
  *材料(21センチシフォン型1個分)
 
卵黄        L5個分
砂糖        120g
サラダ油      60ml
水         100ml
卵白        L6個分
ベーキングパウダー 小さじ1/2
特宝笠       180g
抹茶        大さじ1
 
 
  ホイップクリーム・餡・桜の花の塩漬け



 *作り方
 
1、ボールに卵黄と砂糖半量を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜ
  油を少しずつ加えさらに混ぜ、水を少しずつ加えよく混ぜる。 

 
2、別のボールに卵白と残りの砂糖を入れ、ツノが立つまで泡立て
  メレングを作る。
 
 
3、1のボールに、小麦粉・ベーキングパウダー・抹茶を混ぜて
  ふるった粉を一気に入れよく混ぜる。
 

 
4、3にメレンゲの1/3を入れサックリ混ぜ、残りのメレンゲも入れて
  生地が均一になるまで、ねらないように混ぜる。

 
5、型に生地を高い一から流し込み、型を持ち上げて数回落として
  空気を抜き、170度に予熱したオーブン下段で50分焼く。
 


 
6、焼き上がったら、すぐに型を逆さまにして冷ます。
  (ワインボトルにさすとちょうど良い感じです)
  冷めてから、パレットナイフで型からはずす。

 
うまく型からはずせました

 
1/8ずつカットして、、、
ホイップした生クリームと餡を添えました

 
製菓用薄力粉の最高峰の特宝笠だけあって、
きめ細かくしっとりした焼き上がり
 
ふわふわのシフォンケーキ、抹茶味なので餡が合いますね
桜の花の塩漬けも、見た目のアクセントにもお口直しにも



【春のスペシャル企画!人気商品4種セットモニター参加中】
 

全粒粉でバナナマフィン

2022-10-22 21:00:18 | ケーキ・スイーツ
朝は曇りがちでしたが、、、午後からは、徐々に晴れました。
最低気温19度、最高気温24度と暑くなりましたよ
 

「日清製粉グループ×フーディストパーク」のコラボ広告企画に参加して
「日清 全粒粉パン用 チャック付」を2袋モニタープレゼントされました。
 
で、早速作ったのはバナナマフィンです
 


 
 
  *材料(マフィン6個分)
 
全粒粉        40g
薄力粉        60g
ベーキングパウダー     4g 
 
完熟バナナ      大2本
 
バター(有塩)    40g
三温糖        40g
卵          1個       
牛乳         30cc
 


 
 
 *作り方
 
1、全粒粉・薄力粉・ベーキングパウダーは、混ぜてふるっておく。
 
2、バナナは、中央部分を飾り用に6個取る。
  残りのバナナはボウルに入れて、フォークで潰しておく。



 
3、室温に戻したバターと三温糖を泡立て器で、白っぽくなるまで
  混ぜ、溶き卵を徐々に入れて混ぜる。

 
4、粉の半量と牛乳の半量を入れ混ぜ、残りの粉と牛乳を入れて
  サックリ混ぜる。


 
5、潰したバナナを入れて、混ぜる。

 
6、マフィン型にスプーンで入れ、飾り用バナナをのせる。




 
7、180度に熱したオーブン下段で20〜25分焼く。

 
網の上で冷まし、底を押して取り出す。

 
このマフィン型、10年以上使ってますが優れものです
 
赤い部分が、シリコンになっていて、、、
丸い所を底から押すと、中のマフィンが飛び出してきます
バターを塗ったり、紙を敷かなくてもくっつきません。
エコなのも、気に入ってます
 
 
日清全粒粉パン用はキメが細かいので、お菓子に使っても
 
全粒粉はちょっと茶色っぽい色をしているので、三温糖を使いました。
 
ちょっと体にも優しいかな
 
バナナは完熟を使ってくださいね。
 
焼いているとキッチンに甘い香りが広がって、、、
幸せな気分になります
 
甘さ控えめの全粒粉マフィン、美味しくいただきました。
冷めても美味しく、しっとりしています


 
 
「全粒粉レシピコンテスト」参加中