![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/3b6cb28f7f096a31067e994683eb79d4.jpg?1648377234)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/3bf4e3420ecbb5843bf4b85e7e9562f3.jpg?1648377219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/5c12d24e17bfa98f2ae9822493442b0c.jpg?1648377219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/931939c126ef974cf4af8611eaa095b8.jpg?1648377220)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/3b6cb28f7f096a31067e994683eb79d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
*材料(8個分)
もち米 1/2合
白米 1/2合
粒あん 350g(8等分に分ける)
きな粉 適量
桜の花の塩漬け 4つ(水で戻す)
:粒あんは、市販のものでも良いですけど・・・
今回は、HBを使って手作りしていた物です。
(一度にたくさん作って、冷凍してます)
*作り方
1、もち米は洗って3時間浸水、白米は洗って30分浸水。
ざるにあげて、炊飯器に入れ、水目盛り1合で炊飯し、10分蒸す。
2、麺棒に水をつけ、粒が半分残るくらいつぶし、8等分にする。
3、ラップに餡を広げ、中に2を入れ丸める。
4個同じように作る。
4、ラップにご飯を広げ、中に餡を入れ丸める。
4個作り、外側にきな粉をまぶし、桜の花の塩漬けをのせる。
4個ずつ2種類出来上がり
大皿と茶器セットは、山口の萩焼です
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ