一日中、降ったり止んだりのお天気でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
が、雨量は大したことなかったですけどね。
今日も寒かったです。
明日も、まだ雨が残るようですけど、、、
気温は、少しずつ上がってきそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
買い物に行ったら、らっきょうを見つけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
高知県産です、はや〜い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
例年より、1ヶ月早いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
3月、4月と暖かい日が続きましたからね。
早速、漬けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/ab3f38f310924cff2c93d21820d3fa2d.jpg?1682420313)
*材料(作りやすい分量)
洗いらっきょう 1キロ
らっきょう酢 1パック(700cc)
鷹の爪 3本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/27b0b3c3110e6b4b709ba633ec1d92ee.jpg?1682419492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/27b0b3c3110e6b4b709ba633ec1d92ee.jpg?1682419492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/f68c5e63a22a76daba4bf7ee4a91ee56.jpg)
*作り方
1、軽く水洗いしたらっきょうをざるに並べ、全体に満遍なく
熱湯をまわしかけ、荒熱が取れるまでそのまま置き、水気を切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/2784f182a67585572a0aaa84ac800e01.jpg?1682419492)
2、消毒した瓶を用意し、1をキッチンペーパーで水分を取りながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/2784f182a67585572a0aaa84ac800e01.jpg?1682419492)
2、消毒した瓶を用意し、1をキッチンペーパーで水分を取りながら
瓶に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/8ae961d74b9cbb52e45aa0aa5a198a36.jpg?1682419492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/8ae961d74b9cbb52e45aa0aa5a198a36.jpg?1682419492)
3、2に鷹の爪を入れ、らっきょう酢を注ぎ、冷暗所で保存。
漬けて2、3日は、1日に2、3回全体が混ざるように瓶を振る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/0d05da90dbb45b3e327c8a2b94686f35.jpg?1682419489)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/0d05da90dbb45b3e327c8a2b94686f35.jpg?1682419489)
浅漬けは、10日目くらいから食べられます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
しっかり漬けは、3週間後くらいから、、、
この漬け方は簡単で、美味しく、失敗知らずです。
シャキシャキが、1年続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ご近所さんから、またまた頂き物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
ナダシンのおはぎと春夏秋冬のパン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
ナダシンのおはぎは、写真を撮る前に食べちゃってありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
春夏秋冬のパンは、神戸の美味しい食パンで有名です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
明日の朝が楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/33d58e4cd4762820bd2f50ccf38df645.jpg)
こちらも1日中雨が降っていました。明日の朝まで降るみたい。
少し寒い1日でしたよ。
お、高知産のらっきょうですか。
私はまだなんだけど、買って来なくちゃ。
食パンが写真からも美味しそうなのが伝わって来ます。明日が楽しみですね(^^)
早いですね
少しつけておくといいですね
最近はあまりつけなかったんですけど
こちらは、雨は降らなかったのですが
明日は凄い雨のようです
らっきょう漬けを・・!
早いですよね
失敗知らず・・なんですね
我が家は、夫がダメなので漬けていませんが
私は、好き!見たら食べたくなりす
ご近所さんからのいただき物
嬉しいですね
明日も良い1日をお過ごし下さいね♪
熱湯をかけることもポイントでしょうか?
今年は良いラッキョウを選んで作りたいです。
ラッキョウはカレーの時に必須なので^^
新生姜の甘酢漬けも昨年は時期を間違えて作ったら色が悪くて(;'∀')
watakoさんの情報を見て今年は漬けようと思っています。
美味しいお土産嬉しいですね。
ナダシンのおはぎが気になりますね~^^
最近甘いものに飢えていて(;'∀')
3か月と思っていましたが、昨日はソフトクリームを食べてしまいました(;'∀')
洗いらっきょう・らっきょう酢
なんてのがあるんですね。
これなら私でもできる
今滅茶滅茶らっきょう漬けたい衝動に…
こちらは、朝ザーザーとすごい雨でした。
午後からは上がりましたけど、、、
気温も、まだ低くて
明日は晴れて、気温も上がるようです
高知県産のらっきょう、初めてです。
今までは、鳥取か徳島が多かったです
ブログを見返してみても、、、
4月に、らっきょうを漬けたのは初めてでした
今年は、3月から4月上旬まで暖かかったからでしょうか
今朝は、すごい雨でした
我が家は、出かける用がなかったので良かったですけど、、、
通勤通学の方は、大変だったと思います
らっきょう、我が家は主人が好きで、、、
カレーに、私は福神漬けだったのですけど。
主人の実家は、らっきょうだったようです
体にも良いようなので、ここ数年毎年漬けてます
らっきょうの良し悪しも、関係あるでしょうね。
熱湯を回しかけると、消毒も兼ねるし、シャキシャキ感も残るようです
我が家も、カレーの時にらっきょうが必須です
タルタルソースを作る時も、、、
新生姜は、ピンク色の芽?が多い物が、色よくつかるようです
ナダシンのおはぎは、神戸では有名で、、、
小ぶりで食べやすいんです
粒餡・こし餡・きな粉があります。
私は、結婚するまではそれほど好きではなかったのですけど、、、
主人の実家では、カレーにらっきょうは必須でした
食べ慣れると、福神漬けよりすっきりして食べやすいです
洗いらっきょうに、らっきょう酢は簡単で
土らっきょうで、懲りたことがありましたから