朝は、かなりの雨が降りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
ちょうど、通勤・通学時間帯で、、、
風もあったので、皆さん大変だったようです。
午後からは、徐々に晴れて、、、
夕方には、夕焼けも。
明日は、晴れ予報です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
鰹のお刺身が冊で売ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
鰹の季節ですね。
お値段もお手頃。
片身のセットで、背側と腹側の2本。
今日は、背側でたたきを作りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/f5e1d3d2415576a9e61fcfac5774e8e7.jpg)
お刺身用なので、皮はついていません。
サッと洗って、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/ae0e3a40817ae6a1e2c63442e03f18cf.jpg?1682506254)
*材料(2人分)
鰹 1冊(背側)
サラダ油 小さじ1/2
新玉ねぎ 1/2個
大葉 5枚
青ねぎ 2本
(A)
おろし生姜 小さじ1
おろしにんにく 小さじ1/2
ポン酢 大さじ3
*作り方
1、フライパンにサラダ油を熱し、1面ずつ転がしながら
色が変わるくらいまでサッと焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/4c9aebfe5b89375a55d1f12b2403ed4f.jpg?1682506255)
2、耐熱のビニール袋に1を入れ、氷水ですぐに冷やす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/ed25690249f3ee7b58566a49d1820564.jpg?1682506254)
3、(A)を容器に入れ、よく混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/0294202fcd866eedd4d73f1cc51717c4.jpg?1682507390)
4、玉ねぎは薄切り、大葉は千切り、青ねぎは小口切りにする。
鰹は1センチ厚さに切り、薬味と一緒に盛る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/b2bb9dc7e11f48cbc8b740c09fcf44e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/b2bb9dc7e11f48cbc8b740c09fcf44e4.jpg)
鰹のたたき、ちょうど良い感じに仕上がってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/929141fff45a225343c7295646a6fe46.jpg?1682506256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/929141fff45a225343c7295646a6fe46.jpg?1682506256)
タレを全体にかけて、、、薬味と混ぜて頂きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
厚揚げと霜降りひらたけの煮物。
片栗粉でトロミをつけて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
1年続けた玄米ご飯は、胃に負担が大きくなったので、、、
食物繊維を摂るために、もち麦を白米に混ぜる事にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
食物繊維を比較すると、玄米の4倍だそう。
なので、白米2合にもち麦100g入れて炊いてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/5582311f93719ddce2b3a6dddd24abf3.jpg?1682506256)
鰹のお刺身、腹側の冊は漬けにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/5582311f93719ddce2b3a6dddd24abf3.jpg?1682506256)
鰹のお刺身、腹側の冊は漬けにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
明日は、漬け丼に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
鰹の刺身は、生もタタキも美味しいですね
私もどちらも大好きです
タタキをwatakoさんが作られたんですね
昔は私も作ってました!
最近はサクは、遠慮してます
アニ◯サキスが怖くて💦
でもね、タタキで有名な高知は冷やさない
方が美味しと!
筍、私も大好きなので地物早く
食べたいです♪
お〜〜、タタキ美味しそう〜。
こちらとしては生ニンニクのスライスをいっぱい乗っけて欲しかった〜(≧▽≦)
漬け丼も良いな〜。明日楽しみですね🎵
おいしそうです
昨年は割と食べられました
今年も豊魚だといいですね
食もの繊維をとるのはやはりおなかにもいいのでしょうね
フライパンだと手軽にできていいですね。
今度手に入ったら作ってあげようと思います。
たれも美味しそうですね。
漬け丼もgoodですね。
もう鰹がでているんですね。
もうすぐ5月ですものね。
鰹は亡くなった父が一番好きな食べ物。
鰹を見ると父を思い出します。
盛りつけ美しくて美味しそう。
もち麦入りごはん、ヘルシーでいいですね。
フライパンでたたき作っちゃうなんて
watakoさんすごいなぁ~。
丁度いい感じにきれいに仕上がって
ますね
鰹好きなんですが…アニちゃんが…
出てきたらって想像すると…
恐くて…絶対無理です(笑)
ヅケも美味しいだろうなぁ~
そうそう、生はアニサキスが怖いですけど、、、
鰹は、赤身なので白いアニサキスは、魚屋さんが見つけてくれるから大丈夫かな
イカは要注意ですけど
高知のたたきは、わら焼きなので、、、
近所の高知のわら焼きのお店は、焼き立てを切って、お塩で頂きます
家では、フライパンで焼くので、中まで火が通り過ぎるから、氷水に取ります
そうですよね。
高知では、ニンニクのスライスを、、、
近所の高知のたたき専門店でも
ですが、なかなか生のスライスは食べにくいです
生の鰹、1尾丸ごともお手頃価格でした。
さすがに、1尾は買いませんでしたけど、、、
鰹は、豊漁なのかな
玄米で、腸内環境は良かったのですけど、、、
季節の変わり目で、胃の調子があまり良くなくて、玄米はしばらくお休みです
フライパンで全面焼くので、そのまま常温に置くと、
火が入りすぎます。
で、ビニール袋に入れて氷水に
以前行っていた、お料理教室で習いました
タレは、お好みで加減してみてくださいね。