ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

店長さん、知ってたなら教えてよ!

2013-08-31 10:00:41 | 音楽
修理中の(はずの)我が愛車・スバルサンンバーくん、手つかずで返品されました。
前に電話した時は、故障の症状を再度聞かれ、もう少し待ってくれとのことでした。旧盆がどうのこうので、要するに行事に忙しくて手をつけてなかったようです。
再び、催促の連絡をしてみると、振り出しに戻ってどんな症状かをまたしても聞かれました。
その結果、結局直せないということに、、、


さて、ギターを求めての旅、後半。
車で1時間、名護にあるリサイクルショップまで足を伸ばしてみました。ここは、リサイクル屋のチェーン店のひとつですが、この店舗自体は楽器専門でした。これは、沖縄で唯一の中古楽器店と言ってもよいかも。
ガットギターは、2本しか置いてなかったけど、そのうちの一本がなかなか弾きやすく、状態も良し、音も最近触った中ではるかに良い気がしたので、購入することにしました。ケースなし、6,000円を値段交渉してみると、お店の人はニヤリと笑って500円まけてくれました。これで浮いたお金で、H君とぜんざい食える!

70年代のヤマハ製“G-250”。
うちへ帰って、ネットで調べてみると
 《1973年~1976年まで当時の定価が、25,000円で販売されたモデルですが、現行モデルの6万円前後のモデルより良い材料が使用されています。 当時の25,000円の価値は、かなりのもので、高度成長期のにあった当時1974年を境にギターの質は激変します。したがって、2万円クラスでトップ単板のモデルは、各メーカーとも非常に少ないです。 一般的に1980年以降25,000円以下でトップは単板のモデルは皆無といえます。(近年の中国製は別)SHINANOギターSC25、YAMAHA C-250等トップは合板です。 「HAND MAIDE」とラベルに表示していても、SHINANO SC-25等は間違いなくトップも合板です。》

トップは単板だよな~鳴りが全然違うよ!
やっぱ、わたし良い耳してたのね。
弦高も低くて弾きやすいし~
やっぱ、わたし選ぶセンス抜群だわ。

6万円クラスのものを、5,500円でゲットして浮かれていると、どうもチューニングがあわない。
よくよくブリッジのところを見てみると、
おやまぁ、肝心の駒が抜け落ちてる!!
わっ!こんな状態で弾いてたとは、、、

↓その後、コザの照屋楽器で駒の板(白い部分)を購入、弦高を綿密に測りながらやすりで削って、出来上がり。繊細な作業です。これで、本当に良い音がでます。