ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

建築の日本展

2018-07-31 12:18:00 | 東京フラッシュバック
思えば、高度経済成長期の子供時代に、テレビ、レコード、本、ラジオ、映画などから20世紀カルチャーを浴び、20代にバブルの都会を過ごしたワタシにとって、
東京と言えば西新宿の高層ビルが都会の象徴で、小学校の時家族旅行で登った京王プラザホテル(47階)が当時一番高いビルだった。

今回、六本木の森ビルから眺めた西新宿はなんだか小さく感じ、逆の海側にこんなにたくさんの高層ビルがいつの間に建ったのかと、驚かされた。
いつまで、この東京という町は地方や遅れをとった外国を食い潰して変貌していくんだろうか?





奇想の建築「会津さざえ堂」


丹下健三の自宅


古代の出雲大社の48メートルはあったと言われる木造建築

などを、巨大模型で展示してある上、
千利休作の茶室、国宝《待庵》を原寸で再現していて、実際に入れると聞いて、
小屋好きとしては要チェック、
水曜日のカンパネラsen no rikyuを聞きながら向かった六本木は森美術館。

夏休みで家族連れから外国人観光客で賑わう六本木ヒルズ。
森ビルの最上階へ。

隣では、少年ジャンプ展やっていて大盛況。
少年時代読んでたけど、もはやこち亀以外は興味ない。ワタシとは無縁のオタク文化。世界中へ叫びたい、もっと他に面白いものありますよ!


建築展の方もヒトは多いが、なんだかインテリジェンスな空気。


あまり時間もないので、さっさっと見流して、お目当ての待庵へ。

淀川の屋形船からヒントを得たと言われるにじり口。
窓は、土壁を塗り残して出来るという斬新なもの。どこでも、マドーだ!


たった2畳が、広く感じる、、、
無駄をそぎおとした中に見出だす素朴な美。

なるほど、隅の柱を壁で隠すと何となく広く見える。
向こう側が茶室、こちらは控え室か?


こういった日本の美学を、ジャンプ展に来てる外人さんは分かるのかな?














.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿