ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

プチプチ印度ブームずっこけ

2010-05-30 23:50:05 | ライブ
NHKのドキュメンタリー番組でやってたインドシリーズを見たことと、白水社のスーちゃんが編集担当した「中村屋のボース」を読み始めたこともあり、インド熱が再発しました。
副題に「インド独立運動と近代日本のアジア主義」と記されているその書物、各所で賞を取っていて、スーちゃんもあちこちの授賞式に同行していたようです。
本を読んでると、R.B.ボースの顔よりもスーちゃんのニタニタした顔が浮かんでしまいます。どこぞのお堅い受賞式会場で、数名の警備員に取り押さえられ引きずられていく、インスタントカメラ片手にしたド派手ロックスターの格好のスーちゃんです。


で、始まったマイ印度ブーム。
五反田の清泉女子大学講堂にて、「インドよりの来日される、もっとも著名なサントゥール奏者パンディット・シヴクマール・シャーマ氏によるインド楽器演奏と、インドの著名なカラクリシュナ氏と彼のグループによるインド舞踊シヴァタンダヴァ」

入場無料、しかも軽食付き!
ガセネタではないかとは疑いはしませんでしたが、日本ヴェーダーンタ協会というところの主催で、演奏の前にお説教を聞かされる模様なので2時間ほど遅刻して出陣。
夜の自分のバンドのリハも2時間ほど遅く変更しておいたので、うまくいけばシャーマだけでなく、ぎりぎりインド舞踊の方も見られるかもと思ったが甘かった。
演奏予定時間の16時になっても、じい様教授達の長~いスピーチは終わる気配がな~い!
やっと終わったら軽食タイムで30分。
いったん会場を締め出され再入場。
長いスピーチにイライラしていたのは私だけではなく(初めから居たヒトは3時間監禁だもんね)暴動寸前、入場時に将棋倒しにあうんじゃないかとハラハラしましたが、おばチャン達の席取りの小競り合いがあった程度で収まりました。

が、すでに私のタイムリミットはあと35分。客を締め出して準備しただけあってセッティングはばっちりの模様。早くはじめてよと心の声でお願いするが、今度は女性司会者が出てきて、またたらたら長々とメンバーを紹介し始めた。英語通訳者もいたので時間は倍。
構えていたシャーマ氏もサントゥールを膝の上から下ろしてしまいました。

なんだかんだで1曲と半分しか聞けませんでしたが、素晴らしさは十分解りました。音階は難しいが、その演奏の楽しさは、ザキールフセインを見たときに似たものを感じました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿