goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
すっきりとした良い天気です。
愛犬クレハはすっかり落ち着き、歩いています。
私のランニングは少しお酒が残っている感じで
だるいです。
パンは昨日の原因不明の不良に悩み、今日はお休みです。
意外と考え込むタイプです。

さて。今日は「端ばめ」という技法を紹介します。
広い板の木口が開いたり、ささくれたりしないように
別の木でカバーすることを言います。
今回は白いイチョウの本体に対して
茶色のサクラを使いました。

最初に広い板の一部を欠き取ります。

この治具覚えてますか?
このためにわざわざ作ったのです。
広く重い板を横切り盤の上に垂直に立てかけるためのモノです。

2工程ほど加工をすると

こんな具合になります。

この幅に合わせて、サクラの木に溝を掘り、

接着剤で圧着するとできあがります。

これで、天板の加工は終了です。
脚の部分は、不慣れな「板組み」ではなく、
「框組み」なので、今週末にすいすいと進むはずです。

今日は勤務を終えたら、自宅には帰宅せず
そのまま伊豆に向かおうと思います。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )