おはようございます。
朝5時半に起きて、村中の散歩に出ます。
昨夕の散歩時に気が付いたのですが、
村の中心、公民館の脇にあった火の見櫓がありません。
こどもの頃は、村のシンボル的なもので、低学年のころは
このやぐらをてっぺんまで登れるかが、
こどもたちの度胸を示す場にもなっていました。
これが悪ガキどもの肝試しの場の痕です。
散歩が済んだら、
コーヒー豆焙煎です。
ちょっといつもと違う感じです。
タンザニア、288g、色の割には重さは軽い、(焙煎が深い)
コロンビアは285gです。
その後は、包丁を研いで、今日明日の5食分のサラダを刻みます。
いつもの正しい朝食です。
さて、昨日の訓練校は待望の実技開始です。
まずは、講師の先生からノミとカンナの仕立てや研ぎ方を聞きます。
もちろん、私も知ったかぶりはせず、何度聞いてもできるかできないかが大切です。
ここが訓練校の研ぎ場です。
持参した砥石で
カンナ3丁と、ノミを1本研ぎます。
先生にもOKをもらいます。
刃物が切れると大工仕事はがぜん楽しくなりますに、
いろいろと手だけを考えることができます。
午後は1年生は昨年私たちも作った作業台の図面引き、そして墨付けです。
2~3年生は先週見学した現場を思い出しながら、丈夫な構造体、
とくに筋交いと耐力壁について、野田会長から講義を受けます。
そして、3時の休憩の後は、各自の家の耐震診断を図面上でやります。
私は今改築中の主屋の対清について、まさにタイムリーな実技です。
よく考え、耐震をバランスよく配置して、丈夫な家にします。
夕食は最近3週続いている手羽先です。
昨夕は漬け込む時間がなかったので、塩焼きでしたが、
今晩は煮豚のたれに漬けこんだものになります。
天気は下り坂、そのまえに懸案の解決ができるでしょうか?
皆様もよい日曜日をお過ごしください。