東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

地域制とお国柄

2020年10月16日 09時57分21秒 | 不動産屋の話

47都道府県の中で、とある「県」の出身者さんは「賃料の支払い」「書類の提出」「約束期日」等・・・色々な面で「遅い」ような気がする。数年前からうっすらと気づき始めていたのたが、最近ではかなり高い確率でその通りになっている。もちろん同県の方がすべてそうではないのだが、何かある度に「あっやっぱりな」と思ってしまう。

それは外国の方にも言えることで、とある国の人たちは「回収日の数日前からゴミを出す(未分別を含む)」「駐車場内に荷物を置く」「驚くほど整理整頓されない」「ゴミ屋敷」等・・・こちらもかなり高い確率で「あり得ないこと」をしてしまう。これまたもちろん同国の方がすべてそうではないのは分かっているのだが、何かある度にこれまた「あっやっぱりな」と思ってしまう。

ひとり旅で見知らぬ街で親切にされたり、良いことがあるだけでとてもその地域や県民の方が好印象になることがあるが、逆なことがあるとそれだけでイメージが悪くなってしまう。問題なのは「逆なこと」の方で、イメージの悪いことを前提に何事も捉えてしまうようになってしまうので、なかなかイメージが回復しない気がする。ほんのごく一部のこと、たまたまであることとは重々承知しているのだが、得てして人の印象なんてそんなものだろうなと思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和との大きな違い

2020年10月15日 09時41分45秒 | 二代目のつぶやき

昭和生まれからすると最近の若者の違いに驚き・感動することが多々ある。

中でも凄いと思うのは「自己表現力」だろうか?小学校の音楽の授業以外で独唱で人前で歌う機会が無かった昭和の時代で、社会人になってからようやく「本格的に」カラオケデビューしたものだ。当時スナックなどで8トラックのカセットをガチャガチャと差し込み、歌詞カードを開きながら少しずつ度胸を付け、歌唱方法を学習して行ったものだが、生まれた時からカラオケBOXがある世代はそもそも歌うこと自体に抵抗がない。

踊ることも同様に体育祭以外ではほとんど踊ることが無かった世代であったが、今はダンス部や全国大会があったり、SNS等で公開する方法もあり、そもそもの土壌が異なる。そして極めつけはカメラ撮影である。当時のフィルムカメラの一枚一枚の重みではなく、常時携えている携帯電話でとりあえずパチパチ撮れる世代では、プリクラを始め「撮られ慣れてる」「写り方・撮られ方を知っている」ことが凄い。

だからと言って昭和生まれが残念だとは思わないが、学ぶべきことはたくさんあるなとは思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静謐

2020年10月14日 09時00分00秒 | 休日のつぶやき

【本日は連休最終日。予約投稿にて】

静謐(せいひつ)なる言葉を知った。

1.静かで落ち着いていること。また、そのさま。「深夜、書斎に過ごす静謐なひととき」2. 世の中が穏やかに治まっていること。また、そのさま。「静謐な世情」(goo辞書より)

一日も早く静謐な日常に期待するばかりである。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趨勢

2020年10月13日 09時00分00秒 | 休日のつぶやき

【本日は連休初日。予約投稿にて】

新聞記事を読み進めていくとひとつの漢字で行き詰った。

趨勢「すうせい」と読むらしい。ある方向へと動く勢い。社会などの、全体の流れ。「時代の趨勢」「世の趨勢を見極める」

見たことも聞いたことも無い初めて出会った漢字である。

どうも初めまして・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のチームが大阪で日本シリーズ

2020年10月12日 09時34分15秒 | 野球の話

球場へ足を運ばないシーズンはいつ以来だろう?と思いつつ、「空いてるジャイアンツ戦」にも興味があり、先月9月にユニフォーム来場者プレゼントの試合の抽選申し込みをした。当時はまだ5000人上限だったのであえなく落選。9月中旬から上限が1万9000人となり、期待をしながら10月末の同じくユニフォームプレゼントの試合に申し込むものの続けて撃沈・・・

ユニフォーム人気もさることながら、野球観戦に飢えている同士たちがこんなにもいるものなのか?と改めて感心しつつ、日本シリーズこそはと思っていたら、コロナ渦で開幕が遅れた結果、東京ドームの都市対抗と日本シリーズの開催時期と重なり、今年は京セラドーム大阪での開催とのこと。こうなりゃ大阪に乗り込むことも考えていたが1.2.6.7戦の土曜日曜が今年はセ・リーグの本拠地なので平日休みの私は大阪には行けず、このまま観戦ゼロのシーズンになりそうだ。ん~都市対抗を大阪でやってもらうって訳には行かないんだろうか?

日本シリーズで本拠地が使用出来ないと言えば、1978年にブレーブスとの日本シリーズでスワローズが大学野球開催のため本拠地神宮球場が使用出来ず、後楽園球場で行ったことを思い出す。第7戦であの大杉の疑惑のホームランが生まれ、1時間19分試合が中断した。当時12歳の私は小学校の用務員室のテレビで何が起こったのか?と興味深く観ていた記憶がある。ちなみにブレーブスの山口高志はこのシリーズ途中で腰痛の為、戦線離脱している。

ただそれでも神宮から後楽園の同じ東京都内での代替である。新幹線に乗って移動するなんて・・・ジャイアンツ球場にしちゃえばいいのに・・・どうせ観客も多く入れられないんだし・・・

【明日10/13(火)~10/14(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「僕のワンダフル・ライフ」

2020年10月11日 10時18分03秒 | 映画の話

映画「僕のワンダフル・ライフ(2016年公開・原題A DOG'S PURPOSE)」を観た。

【解説】W・ブルース・キャメロンのベストセラー小説を、『HACHI 約束の犬』などのラッセ・ハルストレム監督が映像化したドラマ。少年に命を救われたゴールデンレトリバーが、転生を繰り返しながら自分の使命に気付く物語が描かれる。主人公の犬の声を『美女と野獣』などのジョシュ・ギャッドが担当し、若き日の飼い主をK・J・アパが好演。共演は、ブリット・ロバートソン、ジョン・オーティス、デニス・クエイドら。

主人公の犬は何度も生まれ変わるのだが、冒頭に非常に短い「犬生」を何度か迎える。それは殺処分である。その後、ようやく家族に引き取られるのだが、車中の取り残された子犬をガラスを割って主人公家族に「連れ去られる」というなかなか斬新なシーンから物語は動き出す。老犬となり、横たわってばかりいる状態で「もう準備は出来た」の台詞には、つい膝の上に抱えてた「彼」をなでる手が強くなってしまう。飼い主にとって必ず訪れる「別れ」の寂しさがほんの少しだけ癒される内容だった。

原題はA DOG'S PURPOSE(犬の目的・決心)であるが、きっとベタに「ワン」ダフルから付けたと思われるタイトルと今回の(日本語の)犬の吹き替えが残念だった。ちなみにタイトルがつい映画「僕らのワンダフルデイズ」と重なってしまう。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B面1曲目

2020年10月10日 09時49分22秒 | 音楽の話

先日の新聞記事。

全米で今年上半期に発売されたアナログレコードの売り上げがCDを上回った。これはレコードが中心だった1980年以来初めてとの事。ただこれはレコード復活という話ではなく、セールスの85%強を占めるオンラインでデジタル音源ファイルを聴取するストリーミングで、残り僅かなシェアをCDとLPで奪い合っており、オタクな購買層が熱く支えるLPの売り上げが微増した結果とのこと。ただ筆者は人間の可聴範囲外の周波数帯域をカットするCDに対し、音が自然なLPの音質の良さと集中力が保てる片面20分程度の尺、そしてプラケースに小さく収まったCDケースと異なり、30センチ四方のジャケットのアートスペースを評価していた。

そして記事の中で興味深ったのがA面とB面の存在。冒頭から最後まで片面に収録曲が直線的に並ぶCDに対し、背中合わせに二つの個性が共存しているLP。筆者は「ぼくたちが失った大切なもののひとつに『アルバムのB面1曲目』がある」と書いている。A面1曲目ともB面ラストとも違う独自の美学を全うするB面1曲目の麗しき存在・・・と書いている。

音質に関してはそこまで繊細でない耳だし、ジャケットについてはすでに書いた。A面B面については正直CDの方が取り扱いが楽なのは事実であるが、言われてみればA面が終わり、レコードをひっくり返してB面1曲目が流れるまでのあの手間と待ち時間は何とも懐かしい。

私にとってB面1曲目と言えばニール・ダイアモンドのアルバム「ジャズシンガー(JAZZSINGER)」のハローアゲインが思い出される。彼自身出演している映画のサントラ盤でこのハロー・・・から物語がラストへ向けて突き進んでいく。

今の子たちは「A面で恋をして」と言われてもさっぱり意味が分からないんだろうな。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋らしからぬ店内にて

2020年10月09日 09時55分13秒 | 不動産屋の話

事務所の飾りに「あしたのジョー(下画像右上)」のちばてつや氏のサイン入り額が増え、昨年よりもグレードアップした上、これまでのクラッシックやジャズ以外にも最近ではオペラを流しているので、さらに不動産屋らしからぬ店内に磨きがかかっている。

先日来社された外国のお客さん。来日四年にも関わらず、流暢な日本語で色々と話をした後に、店内を見渡して非常に褒めて頂いた。

ショウワカン ガ アッテ カワイイデス」

しょ、昭和感か・・・嫌いじゃないけど・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋で思うこと

2020年10月08日 09時40分49秒 | 二代目のつぶやき

7月からレジ袋が有料化され、極力マイバックを用意するようにしているのだが、それでも時々忘れてしまい、先日はパンをむき出しのまま意地で両手に抱えて帰る日もあった。この変な意地は一体何なんだろう?

バックを持参するものの店員さんが入れてくれない店もあるので自分で袋詰めするのだが、袋詰めスペースのないお店だと後ろの方に迷惑が掛からないように、一旦両手に抱えて外で立ちながら詰めることがある。店側からすれば袋詰めの作業から解放されし、無料だったレジ袋に対価が発生するのでデメリットは少なくなったが、こちらにはメリットはない。だからと言って料金を下げろとかは思わないし、エコへ繋がるのではあればいいのだが、ふと保険代理店時代の作業と重ねてしまう。

昔は保険会社の用意した複写式の申込書に手書きで記入していたが、途中からこちらのパソコンからプリンターで出力する方法に変わった。申込書不足の心配も無くなり、便利ではあったのだが、当時は手間も用紙の負担も全部こちら側なんだ~と思ったものだ。それから他業種での作業のほとんどがこちらで印刷する方式となっている。時流なんだろな~と思いつつ、きっと銀行通帳の有料化もすぐに慣れるのだろう。

ただどうせなら「箸」や「スプーン」も有料化すればいいのにと思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかったこと

2020年10月07日 09時00分00秒 | 映画の話

【本日は定休日。予約投稿にて】

「真夜中のカーボーイ(1969年)」「帰郷(1978年)」でアカデミー主演男優賞を受賞し、「チャンプ(1979年)」「ミッションインポッシブル(1996年)」「エネミー・オブ・アメリカ(1998年)」「トランスフォーマー(2007年)」と長きに渡り活躍している存在感のある名優ジョン・ヴォイト。

その娘がアンジェリーナ・ジョリーとは知らなかった・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺の賠償

2020年10月06日 09時39分06秒 | 不動産屋の話~判例・法令

新型コロナウイルスの影響で、毎年国際フォーラムで行われる不動産協会の法廷研修会が中止となり、後日eラーニングでの研修を受けた。今回不動産取引における紛争事例として、自殺した場合の貸室の取り扱いについて損害賠償の算出方法や責任の及ぶ範囲の講義があった。

例題はサブリースに関してのことではあったが、私が一番知りたかった告知義務の範囲や期間についてはまだ明確な定めは無かったものの、損害賠償の計算方法の中で興味深い裁判所の判断があった。

「・・・本件事故の発生に対して通常人が抱く嫌悪感ないし嫌忌感という心理的な事情が一定の時の経過によって希釈されるものであること、いったん本件建物に新たな入居する者(短期は除く)が現れれば、本件事故の発生がその後の賃貸借には影響をあたえるものではない」とのこと。

そして「・・・通常、1年間は賃貸不能であり、2年間は相当賃料等額の2分の1の額を賃料等として設定」と続いた。

そして不動産業者の留意点として「賃借物件内での自殺の場合、一定期間は賃料が0になること、その期間を経過した後は一定期間は賃料は半額となることを前提に・・・」との説明があった。あくまでも裁判所や事情によりまちまちで、期間も一定期間と明確にはしていない。ちなみにこれは賃貸でのことで(終の棲家になりえる)売買の場合は10年経過しても瑕疵を認められる場合があるとのこと。

少しずつ状況が変わりつつあるな~と思いつつ、動画配信の方が集中して受講するような気がした。

【明日10/7(水)は当社定休日となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れでぃーすえんどじぇんとるまん

2020年10月05日 09時17分06秒 | ニュースの話

10月1日から値上げ以外にも変わったこととして、機内や空港のアナウンスで性別を前提とした英語の敬称「レディース&ジェントルマン」(Ladies and Gentlemen)を廃止し、ジェンダーニュートラル(性的中立性)の考えに基づき、「エブリワン」(Everyone)や「オール・パッセンジャーズ」(All Passengers)などを使用することとなった。

その航空会社では性別や年齢、国籍、人種、障がいの有無など多様な人材が活躍するダイバーシティ(多様性)経営を進めており、性別については同社が定める同性パートナー登録を行った社員とパートナー・家族にも社員の配偶者や家族に適用する諸制度を同様に適用するなどの社内環境を整備しており、今回の変更もその一環となるとのこと。

つまり・・・「レイディースエンジェントルメン、アンドおとっつぁんおっかさん」がいつの日か聞けなくなるのだろう・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「赤いハンカチ」

2020年10月04日 10時03分42秒 | 映画の話

映画「赤いハンカチ(1964年公開)」を観た。

【解説】「遊侠無頼」の小川英、山崎巌と「狼の王子」を監督した舛田利雄が共同でオリジナル・シナリオを執筆、舛田利雄が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの間宮義雄。

裕ちゃんがやたらタイトル曲をたくさん歌ってくれる。生前父がよく歌っていたので一緒に口ずさむまぁ~映画「銀座の恋の物語」同様浅丘ルリ子が可愛らしいが、二谷英明と夫婦になることなど映画「夜霧よ今夜も有難う」と設定とよく似ている。キーとなる事件についての証拠が自白のみだったのでついついその気になれば・・・と思ってしまう中、おっ!って感じでエンディングを迎える。ちなみに(セットだと思われる)繁華街は私好みだった。

警部補役の金子信雄が良い存在感を出しているが、女中役で山本陽子が出演していたのは見逃してしまった。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田義人

2020年10月03日 09時25分53秒 | 音楽の話

地上波を観る機会がすっかり少なくなり、BS放送をよく観るようになり、地上波とは異なる独特のCMをよく見かける。その中で小糸製作所のCMの曲がとても印象的でいくつかバージョンがある中で「終わりのない旅さ~」で始まる曲がやたら懐かしく自然と口ずさんでいた。

何故知ってるんだろう?と調べてみると町田義人の「赤い狩人」と言う楽曲だった。

1978年公開の映画「キタキツネ物語」のテーマ曲で、同年公開の映画「野性の証明」の主題歌「戦士の休息」も彼が歌っておりオリコン6位のヒットした。

見た目は怖いが彼の声は実にいい。ただ小糸製作所が何故40年以上前の曲を起用したのだろうか?

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ:「半沢直樹」

2020年10月02日 09時45分58秒 | テレビとラジオの話

ドラマ「半沢直樹」が終わった・・・いや・・・終わってしまった・・・

久しぶりに家族全員で放送を楽しみにするドラマで、当日は21時までに各自用事を済ませた上でテレビの前に集合するのが習慣になっていた。まるで昭和の食卓のようだ。

まあ~面白い。とにかく面白い。水戸黄門のように善と悪が分かりやすく、赤穂浪士のような復讐の爽快感に痺れてしまう。さらに歌舞伎役者たちの出演もあり、途中から芝居が次第に濃くなり、すっかりかぶい(かぶく=歌舞伎を演ずる)ていた。また有名でない役者さんたちがとてもいい味を出していた。

最終回はどことなく早足ではあったが、続編がありそうな結末に期待したいものだ。ただ今回日本政府との戦いだったので次の敵は海外か?

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする