北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

オオイチモンジ、採ってもいいのでしょうか ?

2018-01-12 15:12:54 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村



オオイチモンジ、採ってもいいのでしょうか ?

2013-8-3(土) 晴れ  暑い

朝、F氏より電話。重い荷物運びを手伝って腰痛。大雪のオオイチ採りはちょっと無理だとのこと。
 

それでは久しぶりに二人で釣りに行こうと近郊の常呂川源流に向かった。
 

この時期、コムラサキがあちこちに多い。獣糞に群れている。









ミヤマカラスアゲハ夏型も多い。



サカハチチョウ夏型(2化)






アカマダラの3化はみるが サカハチチョウの3化は見たことがありません。




コヒオドシも多かったがこの日は敏感な蝶でした。
 





エゾスジグロチョウ夏型があちこちに吸水集団を作っている。




常呂川水系支流源流域で私が尺エゾイワナ1♂、二人で20cm 前後エゾイワナ5匹、オショロコマ良型1♀ を釣ったがいつもより魚が少ない。


枝道の未使用中の林道は草ぼうぼうでこれ以上の通行は困難、上流へは行かずメインの林道へもどる。


林道でレンタカーの老人と若者が小熊の糞にきていたオオイチモンジボロ♂を1匹採集するのを目撃した。
 

私たちが近づくと妙に表情きびしく、こんにちはと挨拶してもあまり友好的な感じではない。


しばらく無言。


やっと開口一番、オオイチモンジは採ってもいいのですかと来た。



採集禁止でとがめられるのではないかとひどく心配していた模様。


本州では至る所採集禁止でしょうが、北海道では大丈夫ですと言うと急に安心したようだ。



この二人、はるばる岐阜県からきたという。


本州方面の昆虫採集規制の現状は、北海道と異なり絶望的にきびしい様子がひしひしと感じられた。



しばらく蝶の話をしたがどうも要領をえないので変に感じていたら実は彼らは蝶屋さんではなく蛾屋さんであった。



近くの草つき斜面にベニヒカゲ(キタベニヒカゲ)が3♂♂飛んでいた。




ネットで捕まえて手のひら写真を撮影したがなんともうまくない。






この日、生きたままの蝶の手のひら写真を種々試みたが、暴れるばかりでどうにもうまくゆかない。


ジャノメチョウ





エルタテハ




エゾヒメシロチョウ




すべて撮影後リリースしたが、蝶は飛び回るばかりの個体も多い。



蝶が止まったり吸蜜したりで良いポーズをとってくれることはむしろ稀なので何とか生きたままの手のひら写真に開眼したいものだ。


     当時の日記より。







にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

満開のヒダカミセバヤにクジャクチョウ

2018-01-02 16:14:20 | クジャクチョウ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村



2017-9-30 (土)  曇り  暖かい

満開のヒダカミセバヤにクジャクチョウ。



ヒダカミセバヤ(日高みせばや)Hylotelephium cauticolum。



花は美しいピンク色ですがエゾキリンソウとそっくりな典型的なベンケイソウ科のかたちをしています。


和名はこんなきれいな花、いったい誰にみせようか(みせばや)、といった感動が語源のようです。


本来は北海道日高地方の荒涼とした海岸や高山帯の岩場に張り付くように生育しています。





昔、旭川の山草販売店で一株購入、その後、我が家の庭の片隅で何十年も細々と生きてきましたが、生きているのがやっとといった風でした。


最近ちょっとその気になって本来の生育環境である岩場風の場所に株分けして植え替え、せっせとハイポネックスなどで元気をつけると、二年でみちがえるような立派な株になりました。



そして、秋には見事に咲き誇りました。















この日の午後、満開のヒダカミセバヤの花にクジャクチョウたちがきているのを せっせと撮影しました。

















クジャクチョウは実に多くの花々で吸蜜しますが、みなさんはこの蝶がヒダカミセバヤで吸蜜したという観察経験や記録を知っていますでしょうか。



私にとっては初記録なので、とりあえずこのブログにアップしておきたいと思います。




このとき 攻撃的外来種筆頭とされる セイヨウオオマルハナバチ 3匹がきているのも撮影しました。尾端が白いのが特徴です。







2013年に特定外来生物に指定されて以来、見つけ次第、駆除するという方もいるようです。

このハチにかかっては日本在来のマルハナバチたちに勝ち目はありません。 



オショロコマとニジマスとの関係と同じです。






にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村