北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

大好きな生態系とは

2021-01-29 02:18:02 | フタスジチョウ
大好きな生態系とは


20XX-6-19(日) 曇のち 晴れ のち曇  強風




朝 10時。近郊のエゾリンゴ(リンゴシジミ)のポイントへゆくも強風でスモモが激しくたなびいており リンゴシジミはまったく飛べないでいる。

 

引き続き一走りして 別の廃屋ポイントのスモモを叩いたがリンゴシジミ飛ばず。



ここは風がこない。






アカマダラ汚損しはじめ サカハチチョウ、ヒメウラナミジャノメ、コキマダラセセリ、フタスジチョウが出始め。





ヤマキマダラヒカゲ多い。






このポイントは私のお気に入りの場所で低地帯に産する北海道特産の蝶の殆どがみられるところだ。





やや汚損したアカマダラ春型が気持ちよさそうに日光浴している。














サカハチチョウ春型は新鮮個体が見られ、アカマダラより発生時期が遅いことがよくわかる。











ヒメウラナミジャノメも新鮮個体は Photogenic だと思う。





フタスジチョウは 奥只見、東北、本州中部では近年激減して準絶滅危惧種や絶滅危惧種にされているという。







ここでは、フタスジチョウはごく普通に見られいたるところにとても多く、いまだ棲息環境がよく残っています。








皆さん、コレクターとしては、少なくなったり絶滅したりした稀種に血道をあげる方が多いようですが、私は稀種よりもごく普通種としてたくさん飛んでいる蝶が好きになってきました。



というより、オショロコマの森 と同様にそのようなすぐれた美しい生態系そのものに魅力を感じるようになってきました。





とはいっても稀種が嫌いというわけではまったくないのでこのブログでは時々稀種も登場します。








最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。








にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

早春、キタミフクジュソウ、エゾアカガエル、エゾスジグロチョウなど

2021-01-20 13:33:39 | エゾスジグロチョウ
早春、キタミフクジュソウ、エゾアカガエル、エゾスジグロチョウなど


20XX-5-14 (土) 晴れ



気温がなかなか上がらないが北見市郊外、エゾヒメギフチョウの発生する林道へ向かった。




途中でライフルを持ったハンターがいた。また春の熊でもいたのだろうか。




雪解けがやや遅れたせいかエゾヒメギフポイントはまったく植物がなく。蝶はなにもいない。




それでも2時間ほどねばったが諦めて、林道を下り始めた。




明るい斜面にこのブログでしばしば登場するキタミフクジュソウが咲いている。







かってはフクジュソウと混同されていたが、ガクが花びらより長く、葉裏・茎に微細な毛が密生することなどからキタミフクジュソウの別名で独立種とされた。











北見市産の個体群で記載されたのでしょうか。





春から初夏に群生して咲く水芭蕉の群落をたいそうありがたがるのは世界中で日本人だけらしく、独特の悪臭を発することから欧米ではスカンクキャベツとまで蔑称されている。

 



日本人が水芭蕉に特別の感情を持っているのは  夏が来れば思い出す  はるかな尾瀬............といった有名な歌のなかに出てくる水芭蕉群落のせいだと思います。





道路脇の小さな池にはエゾアカガエルが産卵している。













フキノトウの多い場所でエゾスジグロチョウ春型が吸蜜している。




オホーツクにはヤマトスジグロチョウは分布しないとされ、同定に苦慮することはないが、当然ながら私自身はこれら二種を肉眼的に区別することができない。











盛んに♂がプロポーズしているが、♀は腹部をピンとあげてしまい断固交尾拒否の体制です。もう交尾済みなのか、気に入らない♂なのか不明。






さて、気温も上がってきたようなのでエゾヒメギフチョウを求めて別の場所に移動してみます。



     この項、続く。




最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村




ニラの花にくる蜂たち

2021-01-10 09:17:36 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
ニラの花にくる蜂たち。
 
  


2020-9-8 (火) 晴れ  32度C 暑い



朝8:15 我が家の家庭菜園ではニラ畑の白い花が満開。





ニラの花にはセイヨウオオマルハナバチ多数、オオスズメバチ、小型のハチ、ハエ、エゾスジグロチョウなどが蜜を集めにきている。



セイヨウオオマルハナバチは、これらの蜂のなかではもっとも働きぶりがよろしくて、脚の袋には花粉もため込んでいる。












名もわからぬ小型のハチ 2種類も多い。










こいつは、あまり来てほしくないオオスズメバチ。近くに巣があるのだろうか。









これらの蜂が相当数 ぶんぶん わんわん 飛び回っていて白いきれいな花が満開のニラ畑なのに、孫たちは怖がって近づかない。


庭のまゆみやムクゲがきれい。しかしこれらにはハチがきません。














最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

猛暑のキタベニヒカゲ。

2021-01-01 17:40:59 | キタベニヒカゲ
猛暑のキタベニヒカゲ。





20XX-8-8 (日) 晴れ 猛暑




朝8時。F氏と 紋別市中立牛のキタベニヒカゲを撮影に出発。





遠軽付近からいろんなところでキタベニヒカゲが道路付近に飛び、よく目に付く。





今年はキタベニヒカゲが多いのだろうか。





本命の紋別市中立牛のキタベニヒカゲポイントへ行く途中もキタベニヒカゲの多いのり面を数カ所発見した。




しかし蝶は多いが滅多にとまらず、ひたすら飛び回るばかりで写真撮影はなかなか大変。




♂はややすれはじめ。





♀は羽化したばかりのが多いが気温が異常に高いせいか、どうにも落ち着かず撮影はなかなか大変であった。





本命のポイントは濁川へいたるトンネル手前1kmほどの大きなのり面であったがここでは道路をはさんでヒヨドリバナ、ケゴンソウ、ハンゴンソウの群落が少しありこれらの花に止まって吸蜜するのをせっせと撮影した。










キツネの糞にも吸汁する♂もみられた。




しかし基本的に多くのベニヒカゲは低く飛び回るばかりでまったく止まらず、採集は容易だが撮影は困難をきわめた。





沢山のキタベニヒカゲがとんでいるものの、ごく一部の個体が花にくるに過ぎない。










それでもなんとかまあまあの写真を撮ることができて、帰りにはヤマベを少し釣って帰宅した。




4時前に帰宅した。


謹賀新年。
2021年はキタベニヒカゲで始まりです。 開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。




最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村