北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

ジョウザンシジミ中間型( 夏型 )メスの交尾拒否行動。

2025-01-06 14:55:32 | ジョウザンシジミ

不明.gifにほんブログ村

 

ジョウザンシジミ中間型( 夏型 )メスの交尾拒否行動。

 

 

2024-7-21 (日) 晴れ 32℃ 猛暑

 

朝から 猛暑のなか ひたすら 水やりとスベリヒユなど数種の雑草抜き。

 

午前10時。ラベンダーの花で 吸蜜中のジョウザンシジミメスに オスが一匹 執拗に交尾をせまる交尾行動をとっていた。

 

メスはおそらく交尾済みで 巧みにオスの交尾行動を避けて吸蜜中。

 

 

 

 

 

尾端を直角に曲げて羽根を小刻みに震わせて超接近し、見ていてもいじましくなるほどに交尾をせまるがことごとく拒否されている。手前がメス、奥にいるのがオスです。

 

 

 

 

 

 

他にもう一匹のジョウザンシジミメスもあちこち止まりながら吸蜜中。おそらくメスたちはあちこちのエゾキリンソウに産卵している可能性が高く2025年度の状況には興味がもたれる。

 

 

 

これまでの経験では北見市界隈でジョウザンシジミ夏型が出る場合はお盆過ぎ(8月中旬以降)が一般的でした。

 

 

 

 

今回、2024年は6月からの猛暑が続いたせいか夏型にしてはかなり早い時期からオスジョウザンシジミの羽化が始まり、その翅表の文様色合いがいかにも美しく、夏型一般のような真っ黒ではなかった。

 

 

 

これまで見たことのないジョウザンシジミオスに対して春型と夏型の中間の時期に羽化したことより、この斑紋パターンに中間型ジョウザンシジミと新称を与えたが、これが普遍的なものになるか、今回一回限りのものになるか、2025年度のわが家の庭のジョウザンシジミに注目して行きたいと思います。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村

 


翅表が美しいジョウザンシジミ中間型オスに対しメス翅表は真っ黒。

2024-12-24 15:58:25 | ジョウザンシジミ

不明.gifにほんブログ村

 

翅表が美しいジョウザンシジミ中間型オスに対しメス翅表は真っ黒。

 

2024-7-17 (水)   晴れ  34℃

 

 

朝は涼しいが、日中はどんどん気温が上がって猛暑状態になる。 朝、庭を見て回ったがジョウザンシジミ中間型見かけず。

 

 

午後7時。 あたりが薄暗く、少し涼しくなり、日中の猛暑で庭の植物たちはグッタリしているので十分に撒水をした。

 

 

 

サヤインゲンはあまりにもグッタリしているのでジョウロで直接に根元へ水をやるしかなかった。

 

エゾキリンソウの群落に撒水を続けてゆくと、薄暗い中を新鮮なジョウザンシジミ中間型メスがチラチラと飛び出し、すぐに止まったのでデジカメを持ってきてせっせと撮影しました。

 

 

美しいジョウザンシジミ中間型オスの翅表とは異なり、一般的な夏型と同じく真っ黒けでまさに夏型そのものでした。

 

 

撮影後はそのまま庭に放置しましたが夜の間にクモなどに襲われなければ良いのだけれど。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


ジョウザンシジミ中間型写真集 その2  。

2024-12-15 15:52:50 | ジョウザンシジミ

88_31.gifにほんブログ村

 

ジョウザンシジミ中間型写真集 その2 

 

 

 

2024-7-14 (日)     曇り 26℃

朝9時。庭に出てジョウザンシジミ中間型がどうなっているか探して回った。予想に反してジョウザンシジミは1匹のみ飛んでいたが、この蝶の常としてチラチラ低く速く飛び、羽化したての昨日と異なり撮影はとても無理。この後、今が旬のヤマベ釣りに出かけた。 ヤマベ釣りから帰宅したのは午後6時すぎで、この日はジョウザンシジミ中間型の観察ができなかった。

 

 

 

 

 

2024-7-15 (月) 曇り のち晴れ 24℃

朝9時。ジョウザンシジミの様子を見に庭に出てみた。オスと思われるもの1匹。おそらくメスと思われるもの1匹。絡み合いながら低くチラチラ飛翔中のものを発見。動きが速く、止まらず撮影は無理。やがて見失った。庭をよく見るとおびただしい数のアリがいて種類も数種類以上ありそう。ジョウザンシジミと共生関係になって幼虫を守ってくれるとされるクロヤマアリ、トビイロケアリ、ムネアカオオアリといった蟻たちもきっといるに違いない。食草のエゾキリンソウは無尽蔵にあるし成虫の蜜源になりそうな植物もたくさんあり、いかにも草木が豊富で自然度抜群の180坪の私の庭はジョウザンシジミの生息環境として適しているのではなかろうか。

 

 

 

2024-7-16 ( 火 )     晴れ  32℃

 

朝 8 時。 夏の晴れた朝の強い日差しの中で、ジョウザンシジミが1匹、エゾキリンソウの群落の上をチラチラ活発に低く飛んでいる。例によって撮影は困難。キアゲハが1匹、ラベンダーの花に飛来し吸蜜中。

 

 

 

 

 

このように2024-7-13 に思いがけず羽化したてで動きがおとなしいジョウザンシジミ中間型5匹を十分に撮影する機会があったが、その後は毎朝、庭を見て歩いたが 1 - 2 個体を見るばかりでチラチラ低くすばやく飛ぶために撮影の機会はなく経過した。

 

 

 

 

コンクリートペーブメントに降りたジョウザンシジミ中間型。

 

 

 

私個人的には、ジョウザンシジミ中間型を認識したのは今回が初めての経験で、我が家の庭で数年以上にわたって世代を繰り返していたことも今回初めて知った。 ジョウザンシジミ中間型の画像はおそらく多くの蝶愛好家の方達も初めて見たのではあるまいか。 今回、自分なりの考えに従って標本作成は行っていない。

 

 

 

 

 

その代わりに、前回に続き ジョウザンシジミ中間型写真集 その2 として多くの画像を記録しておきます。今回お示ししたものも すべて2024−7-13に撮影したものです。

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村


ジョウザンシジミ中間型写真集。2024-7-13 ジョウザンシジミ中間型5匹を撮影。

2024-11-24 11:11:46 | ジョウザンシジミ

88_31.gifにほんブログ村

 

ジョウザンシジミ中間型写真集。2024-7-13 ジョウザンシジミ中間型5匹を撮影。

 

2024-7-13(土) 曇り 時々晴れ  25℃

 

 

昨日、ジョウザンシジミ中間型と思われる個体が我が家の庭で羽化し、飛翔中であったのを確認したので、他にも羽化している個体はないかと庭を探索しました。

 

 

午前11時。予想通り、北見市の我が家の庭のエゾキリンソウ群落をジョウザンシジミ5匹が比較的ゆっくり低く飛んでいるのを発見しました。

 

 

新鮮で羽化したてと思われる個体たちで、すぐエゾキリンソウの葉などに止まる。

 

 

 

デジカメを取りに家にもどって、あまり活発に飛び回らない5匹に超接近して激写した。

 

 

 

 

 

普通はジョウザンシジミの超接近撮影の機会は限りなく少ないが今日は5匹ともとても良いモデルになってくれた。

 

 

 

 

腹部などをみると5匹は全てオスのように思われた。

 

 

 

 

 

微風がやってくると乾いたばかりと思われる羽根が風にたなびいている。

 

 

 

 

 

 

 

ときどき陽がさすと羽根を開いて陽光を浴びようとする。

 

 

 

 

 

翅表を見ると期待していた通り美しい中間型の翅表でした。猛暑の夏などの8月に羽化するいわゆる夏型の翅表は普通真っ黒けで、お世辞にも綺麗とは言えないが、これら中間型個体はとても美しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

越冬蛹となり翌年の早春5月に羽化する春型の翅表は全体に青く美しい。しかし、今回2024年7月13日に羽化したこれら5オスの翅表はその中間、すなわち羽根の半分が黒く半分が明るい中間型とでも言うべきもので、とても美しい。私は初めて見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

陽がかげり、微風が少し強まるとすぐに羽根をたたんでしまうので美しいピントの合った写真を撮るのはなかなか大変でした。とは言っても、つい少し前までは36枚撮りフィルムで渾身の一枚としてシャッターを切っていたころとは隔世の感じです。

 

 

 

 

こうしてこの日は2000枚以上のデジカメ写真を撮影しました。なんとか使えそうな写真は今回お示しした 90枚ほどしかありませんでしたが、ジョウザンシジミ中間型の画像記録写真集としてアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

今回、おそらくこれらジョウザンシジミは 少なくとも3年にわたって我が家の庭で発生を続けてきたものと思われます。わが家の庭のジョウザンシジミは採集したり標本にすることなく生きている個体の画像記録だけにして自然経過を見て行きたいと思います。

 

 

今回のジョウザンシジミ中間型はこれまで経験したことのない近年の異常気象に伴う異常高温下で、しかも飼育環境ではなく、自然環境下でおそらく初めてこの世に出現したものと思います。おそらく、他の昆虫類や植物などに似たような現象が起きていないかは興味深いところです。

 

 

 

 

さて、来年(2025)もジョウザンシジミ中間型は出るでしょうか ? 。

 

 

        この項 続く。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 


2024年7月上旬、ジョウザンシジミ中間型。

2024-11-22 14:18:12 | ジョウザンシジミ

88_31.gifにほんブログ村

 

2024年7月上旬、ジョウザンシジミ中間型。

 

 

2024-7-12( 金 )  晴れ  29℃  午後いちじ豪雨

 

 

 

午前11時頃、我が家の玄関先駐車場あたりを低くチラチラ飛ぶ蝶を発見した。

 

 

今どき、こんなサイズのシジミチョウが飛ぶとはいったい何者だろう?。とりあえず居間からデジカメを持ってきて撮影を試みることにした。なかなか止まらなかったがやがて庭の撒水用ホースに止まったり敷石上に止まったところを慎重に接近し撮影。

あれー、こいつはジョウザンシジミではないか。おそらく、わが家の庭で今年の春に発生したジョウザンシジミたちが交尾産卵して、その一部が羽化してきたものと思われます。

 

おそらく我が家の庭で発生したものと思われた。

 

 

 

裏面はオレンジ紋が明るくて春型のパターンではない。かといって北見市で夏型が発生するのは普通8月なので時期的には中間型とでもいうべきだろうか。

 

 

 

オクエゾサイシンの葉に止まったり、ラベンダーで一瞬ストローを伸ばしたりしているがとにかく目まぐるしく飛び回る。 

そのうち陽がかげるとやや飛び方が落ち着いてきてエゾキリンソウの群落で羽根を休め始めたので激写。

やがて羽根を開く瞬間があり、それを見てドッキリ。翅表は春型のように明るい青ではなく、夏型みたいな真っ黒でもない。外側半分が暗青色調、内側半分やや広い面積が青といったいわば春型と夏型の中間みたいな美しい色調で、こんなジョウザンシジミは私は初めて見た。

 

 

やがて再び陽がさすとぱっと飛び立ちそのまま庭のどこかへ消えてしまった。

 

 

    この項、続く。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村