北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

攻撃的外来植物マルガリータの美しい花園とヒメシジミの衰退。

2024-10-15 22:01:21 | ヒメシジミ

88_31.gifにほんブログ村

 

攻撃的外来植物マルガリータの美しい花園とヒメシジミの衰退。

 

 

初夏の晴れた日。温暖化のせいか猛暑。今日は気温が32.7℃。

 

 

 

近年、気候変動のせいか、とにかく暑い。こんなに暑い日が続いても外来種植物のマルガリータは、ますます元気でどんどん勢力を広げ、空き地や林道沿いはどこに行ってもこの花が大きな群落を作って在来の植物たちを圧倒している。

 

 

 

 

外来種として大繁殖し駆除など到底無理になった外来植物には、すでに帰化植物という折衷案みたいな名称が用意されていて、マルガリータはもはや帰化植物として、今後の推移を見てゆくしかないと思われます。

 

 

 

 

 

我が家から車で10分ほどのところに、ヒメシジミがとても多い場所がありました。しかし、この10年ほどの間にこの蝶はどんどん発生数が減って、最近では行けばいないことはないのだが、かっての多産地としての面影はありません。

 

 

 

 

代わりに初夏から夏場にかけては、ここはマルガリータの白い花で一色のまさに美しい花園になってしまいました。かって、種々雑多な植物が微妙な生態系をなして繁殖していた頃の光景 ( いわゆる雑草がいっぱい の草地 )はありません。

 

 

 

 

 

 

近年、広大な土地を切り開いて、チューリップだの、ラベンダーだの、ノボリフジ(ルピナス)だの、コスモスだの、芝桜だの、リリーだの、etc, etc…….. 単一な外来のきれいな花たちの大群落を観光地風に人工的に作り上げ大勢の人を呼び寄せる花公園みたいなものが日本中で人気です。

 

花の綺麗さからいうとジャガイモの花はとても美しく似たようなものに見えますが、今のところ広大なジャガイモ畑を巡るバスツアーなどはないようですが。

 

 

 

 

 

そういった視点からすると、私がとても気にしているマルガリータの大繁殖 (在来の植物生態系を完全破壊)は多くの方々に美しい花園としてすんなりと認知されてゆくのかも知れません。

 

 

 

かってヒメシジミの大発生地だった草原は姿を消してマルガリータの花園になってしまい、おそらくヒメシジミはもうすぐ完全に消えてしまいます。ここに示したヒメシジミオスは、この日、やっと目にしたただ1匹の個体ですが、その大敵マルガリータの花でせっせと吸蜜に余念がありません。

 

 

 

さて、マルガリータの花が終わり秋の始まりには、このあたりは攻撃的外来種筆頭のセイタカアワダチソウの大群落に変身し、おびただしい数のクジャクチョウが吸蜜している姿が壮観です。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 


イタリアンパセリにキアゲハ幼虫

2024-10-02 16:45:12 | ヒメシジミ

不明.gifにほんブログ村

 

イタリアンパセリにキアゲハ幼虫

 

 

 

イタリアンパセリ ( Petroselinum crispum var. neapolitanum ) は地中海沿岸の原産でパセリ(オランダゼリ) の一品種 。いわゆるハーブの一種で 風味と香りが好まれ スープやサラダ、カルパッチョ など種々料理に使われています。

 

病害虫としてアブラムシ、ハダニ、そしてキアゲハの幼虫が挙げられています。イタリアンパセリにキアゲハの幼虫を発見したら取り除くようにするとの記載があることから、結構キアゲハには好まれているのかもしれません。

 

 

 

 

私たち蝶愛好家からすればキアゲハ幼虫はただ可愛いだけの存在ですが、そうでない人もいることを知らなければなりません。私の孫たちがキアゲハ幼虫を教室に持ってゆき女の先生に見せたら卒倒しそうになったそうです。

 

 

 

 

わが家の庭の片隅にはイタリアンパセリが群落を作っていて、昨日( 2024-9-30)、かみさんが葉の上に偶然キアゲハ終令幼虫を見つけて私に報告してきました。きっと、先日わが家のコスモスに飛来していたキアゲハが産卵したものでしょうか。

 

 

 

 

早速、今日朝早く撮影しました。私自身はイタリアンパセリについたキアゲハ幼虫は初めてみました。2令幼虫もいて、これは指を近づけると肉柱をニョキッとだして例の柑橘系の強い臭いを発散。可愛いものです。 このまま放置して様子を見たいと思います。

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


トラフシジミの体温調節法。

2024-04-18 14:10:14 | ヒメシジミ

不明.gifにほんブログ村

 

 

トラフシジミの体温調節法。

 

2015-5-30(土) 曇り 一時晴れ 強風

 

 

 

この日、トラフシジミ(Rapala arata)の興味深い行動を撮影しました。

 

 

 

北見市郊外の林道。午前11時頃。この日は強風、曇り空で気温は朝方10度Cの寒い日だが時々青空がのぞいて、一瞬陽がさすと、みるみる気温が上がります。

 

 

 

 

林道沿いにはウツギが多く、きっといるなと思って注意していると、果たして陽だまりの地面で吸水中のトラフシジミ1オスが目にとまりました。

 

 

 

お日様が雲から顔を出すと、このトラフシジミは突然、羽根をぐーっと強く傾けたのです。

 

 

 

 

太陽光を羽根に直角に受けて一気に体温を上げようとしているのだと思われました。

 

 

 

 

 

長年、チョウと付き合ってきた人生ですが、これは私にとって初めての光景でした。

 

 

 

 

それを見て感動、思わず おーっと声を上げてしまいました。

 

 

 

 

このトラフシジミは地面に対して最大45度ほどになるまで思い切り羽根を傾けて最有効に陽光を浴び、そのまま1分ほど吸水を続けてぱっと飛び立って行きました。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


3年ぶり、2023年11月11日(土)、待望の北海道昆虫同好会総会開催のご案内。

2023-10-21 10:39:54 | ヒメシジミ

88_31.gifにほんブログ村

 

3年ぶり、2023年11月11日(土)、待望の北海道昆虫同好会総会開催のご案内。

 

会員各位

今年の夏の暑さ、そして虫の少なさも異常だったと思います。

私も8月に入ってからほとんど採集にならずシーズン終盤です。来年に期待します。

早速ですが、2020~2022年の3年間コロナ流行のため中止となっていた総会・懇親会を今年は開催します。

 10月31日(火)までに出欠、近況報告をメールにてご連絡下さい。(大変恐縮ですがハガキ、お手紙での長文の近況報告は割愛させて頂きます)

 皆様の多数のご出席をお待ちしております。

 

日時 2023年11月11日(土) 時間 18時―22時30分(総会、1、2次会)

会場 ホテルニューオータニB1【フォーシーズン】

住所 札幌市中央区北2条西1丁目1-1 

 

懇親会費用 8,000円(学生は半額の4,000円)

宿泊 トリプルルーム8,500円(朝食付)、ツインルーム9,000円(朝食付)、シングルルーム14,000円(朝食付) 禁煙、喫煙をお知らせ下さい。ご要望に応えられない場合があります。

オークション: 昆虫の標本、生き虫、書籍、グッズなど お1人様3点以内(出来高の20%を会の手数料とさせて頂きます) 

当日は2023年度会費5,000円(学生2,500円)も受付します。

役員の方は当日15時より17時までフォーシーズン アカシアの間にて役員会を行いますのでご出席宜しくお願い致します。

〒060-0808
札幌市北区北8条西5丁目1
北海道昆虫同好会事務局 高木秀了

TEL:011-716-7537 FAX:011-716-5562
MAIL: nanyodo@rio.odn.ne.jp

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 88_31.gifにほんブログ村

 88_31.gifにほんブログ村

 


オオモンンシロチョウ幼虫の体を食い破って多数の寄生バチ幼虫が出てきた。

2023-08-07 16:24:49 | ヒメシジミ

不明.gifにほんブログ村

 

オオモンンシロチョウ幼虫の体を食い破って多数の寄生バチ幼虫が出てきた

 

 

2023-8-6(日) 朝から雨  27℃

 

 

3日前にコマツナ畑からシャーレに取り込んだオオモンシロチョウ幼虫からおびただしい数の寄生バチ幼虫が出てきて、繭を形成し始めました。

 

我が家の家庭菜園のコマツナ畑。若い葉を摘んで野菜サラダに利用しますが、モンシロチョウ、エゾスジグロチョウ、オオモンシロチョウがよく産卵します。

 

 

3日前に結局11匹の幼虫を取り込みましたが、予想通りに、うち9匹から一気に多数の寄生バチ幼虫が出てきました。

 

 

自らの体を食い破って出てきた憎っくき寄生バチの幼虫が繭を形成する際、寄生バチの当初跪弱な繭にせっせと糸を吐いて強靭な繭に仕上げてゆくのは誠に異様な光景です。

 

 

オオモンシロチョウ幼虫は心ならずも寄生バチに脳機能まで乗っ取られて、その指令どおりに当初柔らかい繭に自ら糸を吐き続けて強靭な繭にしてゆきますが、これはエゾシロチョウでもよく見られる行動です。

 

さて、残り3幼虫の運命は如何に ?

 

 

 

 

PS  :    その後、残っていた幼虫から全て寄生蜂幼虫が出て、結局は全滅。

寄生率は100%でした。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村