北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

オホーツクのエゾヒメギフ と青いエゾエンゴサクの関係。

2024-06-18 15:51:05 | エゾヒメギフチョウ

不明.gifにほんブログ村

 

オホーツクのエゾヒメギフ と青いエゾエンゴサクの関係。

 

エゾヒメギフチョウが鮮やかな青色のエゾエンゴサクに吸蜜する姿はとても美しく、色コントラストも鮮やかで誠にPhotogenic な光景で私は大好きです。

 

旭川方面ではカタクリとともによくエゾエンゴサクに吸蜜していました。

 

 

 

オホーツクではフキノトウの花が一番人気で、それが無い場所ではエゾエンゴサクに好んで吸蜜します。

 

 

 

 

さすがは北方のチョウ、かなり毛深いことがわかります。

 

 

 

エゾエンゴサクの花は綺麗な澄んだ青が主体ですが、しばしば赤紫や時にはシロバナも見られます。赤紫やシロバナには吸蜜しないようですが実際のところはなんとも言えません。

 

 

 

エゾヒメギフは従来明るい青色が大好きです。それで、エゾヒメギフ 採り用に青色のネットを特製したり、青い服を着て行ったり、青色のゴミ袋をあちこちに置いたり木の枝にかけたりしてエゾヒメギフ が寄って来るように工夫する愛好家もいるほどです。

 

 

 

孫次女君の青いセーターに執着するエゾヒメギフ もいました。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


猛毒ナニワズに吸蜜するエゾヒメギフチョウ

2024-06-10 17:34:44 | エゾヒメギフチョウ

不明.gifにほんブログ村

 

猛毒ナニワズに吸蜜するエゾヒメギフチョウ。

 

 

2005年5月14日、北海道オホーツクの浜佐呂間町の発生地でナニワズの黄色い花に吸蜜するエゾヒメギフチョウを1メスだけですが撮影したことがあります。

 

 

 

 

エゾヒメギフチョウがナニワズに訪花しているのを見たのは、これが最初で最後です。比較的、珍しい吸蜜シーンと思われますのでブログアップしておきたいと思います。

 

 

 

 

この日は当地のエゾヒメギフチョウとしては発生の後期にあたり、主たる吸蜜植物のフキノトウの花が開きすぎてしまい、普段は利用しないナニワズの花に吸蜜していたのかもしれません。

 

 

 

 

 

早春の木漏れ日の中で林床のナニワズに吸蜜するメスの姿はとても艶やかで美しいものでした。比較的吸蜜時間は長く20秒はあり撮影は容易で、蜜量は多いのかも知れません。

 

 

 

 

普段、よく目にするナニワズですが、あまり細かなことは知らなかったので、ネットレベルですが今回も、にわかナニワズ博士になってみました。なにぶん植物は専門ではないので、ご教示、コメントなどあればよろしくお願いします。

 

ナニワズ Daphne jezoensis  は 別名オニシバリ(樹皮が固くて鬼でも縛れる)とかナツボウズ( 夏に葉が落ちてしまう)とも呼ばれるジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木で福井県・福島県以北の本州、北海道、南千島・樺太に分布する。

 

アイヌの人々は、この木を煎じて作った汁を強力な矢毒として使っていてモリに塗って、「トド猟」にも使っていたという。「北海道」の名付け親・松浦武四郎は「夏坊主という木は毒草で、アイヌ人はこの木を煎じて汁をモリに塗り、トド猟に使っているがどんな大きなトドでも一本で死ぬ。」と日誌に記している。 

 

 

ナニワズはオホーツクでは落葉樹林の林床に多く、しばしば密生している。最近、北海道斜里町で近縁の本邦未記録であったカムチャツカナニワズDaphne kamtschatica Maxim.が発見されたがこの花は白いという。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村

 


アズマイチゲに吸蜜するエゾヒメギフチョウ。

2024-04-25 09:13:01 | エゾヒメギフチョウ

不明.gifにほんブログ村

 

アズマイチゲに吸蜜するエゾヒメギフチョウ。

 

オホーツクで林縁の湿った所などに群生するこの白い花は、5月になるとまさにスプリングエフェメラルとして毎年よく見かけるのですが花の名前など気にかけることもなく、おお、綺麗だなと一瞥はするもののほとんど気にしない植物でした。

 

チョウ屋としてこの時期探し求めるエゾヒメギフチョウが寄りつかない花と認識していたのです。

 

 

 

2005年5月14日午前11時頃、晴れて気温は20度Cほどで無風。場所はオホーツクの浜佐呂間町。エゾヒメギフチョウ1メスがこの花に吸蜜しているのを初めて発見し、せっせと撮影しました。

 

 

 

しかし吸蜜時間は10秒ほどと短く、すぐに飛び去ったことから主たる吸蜜植物ではなさそうです。

 

 

 

 

5月も中旬になるとこの付近での主たる吸蜜植物であるフキノトウの花が開きすぎてくるため、吸蜜しにくくなるのでしょうか、エゾヒメギフチョウは他の吸蜜可能な植物に向かってゆく気配が感じられます。

 

 

 

アズマイチゲはしばしば大きな群落で咲いていますが、後にも先にもエゾヒメギフチョウが吸蜜しているのはこの一例以外は見たことがありません。

 

 

アズマイチゲという名は今回、初めて認識したもので、実は類似した植物もありネットレベルですが、かなり調べて同定しました。まさに、素人さんが、にわかアズマイチゲ博士になってしまった気分です。

 

 

 

キンポウゲ科 イチリンソウ属 ア ズマイチゲ(東一華)Anemone raddeana

キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:3月~5月、東日本で発見されたことから「東(あずま)」という名が付いたそうですが北海道、本州、四国、九州に広く分布。花は1個、白い花びら状のがく片が8個~13個ほど。葉の先が丸く細かく切れ込まず、やや下に垂れている。花茎の軟毛は一般的には無いものが多いようだがしばしば長い軟毛を見ることもあるという。名前の由来は、「アズマ(東)」が関東地方、「イチゲ」が1本の茎に1輪だけ咲く、という事からつけられた名前です。また別名「雨降花」とも呼ばれ、この花を摘み取ると雨が降るといわれています。早春に一斉に花を咲かせ、夏には地上部は枯れてなくなり、翌春まで地中の地下茎で過ごすいわゆる スプリング・エフェメラルの植物です。 以上、生成AI風にまとめてみました。

 

 

ネットなどでは、しばしば アズマイチゲとよく似たキクザキイイチゲとの鑑別が問題になるようです。今回お示ししたものの中には花茎に軟毛を有するものがありましたが無いものもありました。葉は垂れるものが多く、とりあえずアズマイチゲと同定しておきますがコメントなどいただければ幸いですです。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村

 


キバナノアマナに吸蜜するエゾヒメギフチョウを撮影。

2024-04-08 15:09:20 | エゾヒメギフチョウ

不明.gifにほんブログ村

 

キバナノアマナに吸蜜するエゾヒメギフチョウを撮影。

 

 

 

 

エゾヒメギフチョウの主たる吸蜜植物は日本海側、道央、日高ではもっぱらカタクリの花が好まれます。

 

 

 

 

 

道北ではもっぱら黄金色のエゾのリュウキンカ、そしてオホーツクではもっぱらフキノトウの花が主たる吸蜜植物になっています。

 

 

 

 

このほか、頻度は多くないのですが、他にもけっこうたくさんの種類の花で吸蜜します。

 

 

 

 

 

今回、撮りためたエゾヒメギフチョウの生態写真の中から、比較的稀と思われる吸蜜植物に飛来、吸蜜しているものを順次提示してみたいと思います。

 

 

 

 

まずは、キバナノアマナ。2005-5-14 オホーツク海沿岸の浜佐呂間町の発生地にて。

 

 

 

 

当地ではエゾヒメギフは時期的には発生時期の終盤にさしかかっています。

 

 

 

 

これは腹端の様子からオスと判定できます。

 

 

これは交尾嚢が見られるので交尾済みのメスです。

 

 

 

この時期になるとこのあたりでの主たる吸蜜植物のフキノトウは花が開ききってしまい、はや吸蜜には不適な状態になっています。

 

 

 

 

 

そのせいかエゾヒメギフチョウたちはキバナノアマナに執着し、花から花へと吸蜜を続けていました。

 

 

 

花のサイズからさほどの蜜量は多くないようで、吸蜜時間はせいぜい10秒以内。

 

 

構図を決めてピントを合わせて、シャッターを押すにはもう少し時間が欲しいといった状況でした。

 

 

 

この日はネットを出さずに、ひたすらチョウたちを執拗に追いかけてせっせと撮影したわけですが、私がキバナノアマナに吸蜜するエゾヒメギフを見たのは後にも先にもこれが唯一の経験になりました。

 

考えてみれば、近年、キバナノアマナを見ること自体が少なくなっているようにも思われます。

 

 

 

 

 

 

キバナノアマナ (ネット上ではこの植物の学名は Erythronium japonicum ,   Gagea lutea  , Gagea nakaiana の三種が見られますが研究者によって、多少混乱があるのでしょうか? )は ユリ科キバナノアマナ属。山地の草地や林縁に生育する多年草で、高さは10~15㎝。 地下の鱗茎は白色で卵形。  葉は線形で長さは15~30㎝、やや厚くて粉がふいたような白っぽい緑色。 4~5月ころに、花茎の先に黄色い花を数個つけます。花の大きさは直径10~20mm程で、咲き始めは緑がかっていますが、徐々に黄色に変わります。京都府や近畿地方では絶滅危惧種とされています。北海道では、よく似たものに エゾヒメアマナがあり、花はキバナノアマナより小さめで、葉の基部は茎を抱かないというが鑑別は難しい。私自身は植物学にはあまり精通しておらず、今回提示した花が本当にキバナノアマナと同定して良いのかも含めて、どなたかコメントいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


2024年のエゾヒメギフ初見は、どうなるか。

2024-03-31 12:11:24 | エゾヒメギフチョウ

88_31.gifにほんブログ村

 

2024年のエゾヒメギフ初見は、どうなるか。

 

2024-3-31( 日 ) 曇 暖かい。

 

AM 11:00  起床。 そのあとブランチ少し。 

 

朝寝坊ダイエットというのがあって 毎日朝食を抜いて一日2食にすると、けっこうなダイエットになると言いますが、毎日寝て暮らす余裕がなければ難しいのが難点らしい。 

 

庭の雪が半分ほど消えて、福寿草のつぼみが上がって半分開花しているのもあります。今年の福寿草は 7株。当初は30株ほどあったのですが、年々減ってきました。厳密には我が家のは福寿草そっくりのキタミフクジュソウという別種ですが。

 

孫 長女君がノートブックパソコンが欲しいというので、Window11 , core i 7, メモリー16G , ストレージ512SSD のパワフルなのを買ってあげましたが、まあ速いこと速いこと。私は長年 Mac 地獄にはまってきましたが、若い人たちは現実的なWindows を好む傾向がうかがえます。

 

明日からいつのまにか4月で時間の経過が年ごとに加速してゆくのをひしひしと感じます。

 

さて毎年早まっているみたいですが、今年のエゾヒメギフ初見は、どうなるでしょうか ? 。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村