2012年4月9日。今日から6年生になった孫兄ちゃん。4年生になったカー君。間もなく3歳の誕生日を迎える悠雅君。三人三様、春の日差しに照らされて眩しそう。
早いものだ。私が定年を迎える1年前に生まれた孫兄ちゃん。
11歳となり小学校最高学年になった。歳の離れた悠雅君が「チー兄ちゃんチー兄ちゃん・・・」と追いかけ回る。兄ちゃんも心得たもので実によく面倒を見ている。
登下校や学校内で新1年生の指導に当たらなければならない最上級生としては、この幼い弟と付き合うお陰で優しい先輩ぶりを発揮してくれるに違いない。
次男坊カー君も4年生になった。いよいよ上級生の仲間入りである。
こちらは幼い、実に幼い。ともすれば悠雅君と同じレベルで争ったりライバルであったりするようだ。悠雅君も兄ちゃんには逆らわない代わりに、カー君の持ち物には全て興味を示し取り上げようとする。ゆとりのないカー君は本気で怒る。やがてはカミナリが落ちるまで小競り合いは続く。上からは抑えられ、下からは勝手気ままに責められる。ついついジジの胸をカー君の前に広げてやることになる。
そして今シーズンからはスキーの大会も高学年の部に組み入れられる。当分は入賞もメダルも手の届かないところに行きそう。それでも、そこには兄ちゃんと言うターゲットがありライバルがいてくれる。これはこれで心強いのだろう。
それこそ向こう1年で早速一つの選択が訪れる兄ちゃん。中学校をどうするか。
お父さんとの暗黙の了解で、なにやらとてつもない進路も視野に入っているらしい。それはそれで大いに結構。兄ちゃん自身が望むのなら、たとえ早くから離れ離れになってもやらせてみればいい。お金はないが時間はあるジジが時々陣中見舞いに出かけることにもなろう。いずれにしても今6年生になったばかり。せいてはことを仕損じる。一年かけてゆっくりじっくり気持ちがどちらに傾くのか見極めたい。応援団長の役目がまたひとつ大きくなってきそうである。