春が来た。少し肌寒さは残るが春がやってきた。
スズメもヒヨもツグミも姿を見せた。それにツバメも第1陣がやってきた。
今日から4月。始まりの1日といえば先ずは何を思うや。エイプリルフール?それもある。
でも我が家の場合4月1日といえば、明治41年のこの日、おふくろの誕生日である。
こんな暖かないい季節に生まれながら、いつも汗にまみれた真夏のような人生を送り、再び春に戻ったような穏やかな顔で、永遠の眠りに付いたのは秋も終わりに近かった。
目と鼻の隣村で、春休み恒例の天神祭りが繰り広げられた。陽気に誘われ、写真収集の必要にも迫られ覗いて見た。
至る所知った顔がある。シャッターチャンスを逃しそうになるほど話の弾む彼もいる。
以前住んでいたところにも天神祭があった。2月半ば、ストーブを取り囲んで山車作りの下話を始める。テーマを決め、材料手配の段取り。凍える寒さの中で、40日間に及ぶ夜の山車作り手作業が続く。子供会の世話役と言うことで若いうちから駆り出された。そんな遠い昔が蘇る天神祭。
今住んでいるここには、祭りもなけれな何にもない。自治会は会費を集めて街灯電灯料を払うくらいのこと。もっとも子供がいなくなった高齢化団地。何にもないのがちょうどいいのかも。やっぱり淋しいやねー。
ところで、「四月一日」と書く苗字があるのをご存知かな。
さてなんと読むのでしょう???その昔、旧暦があたりまえであったころのお話。
旧暦の4月1日は衣替えの日であった。それまでは冬用の綿入れを着ていたのを脱ぎ捨て、あわせにに着替えた。つまり綿入れを脱ぐ、綿を抜く。そんなことから4月1日は「わたぬきさん」と呼ばれるようになったとさ。
春が来ると、頭の中まで少し軽くなるのだろうか。今日から4月。気持ちを新たに!!