『 中秋の名月 』 2013.9.19 20時30分撮影
“ ふるさとは よきかな月を 友に酒 ” 遠藤 若狭男
あれほど厳しい異常気象のもとで、日本列島各地に被害をもたらした台風やゲリラ豪雨。9月半ばを迎えるころには一段落し、鮮やかな「中秋の名月」の美しさを、同じ日本列島各地に振りまいた。
自然の気まぐれには、泣かされたり喜ばされたり。いったいどっちが本来の姿なのだろう。どちらも本来の姿よ、っていう返事が返ってきそうである。
“ 月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月 ”と謳われるように、旧暦の8月15日の月は「中秋の名月」として、古来から風雅を楽しむお月見という習慣が今に伝えられている。
この9月19日の月こそ、「中秋」の名月として、「仲秋」の名月と区別されているようだ。
そもそも「中秋の名月」とは如何なるものか。
いにしえの昔から、秋こそが月を見るのによい季節とされてきた。旧暦でいう秋の7月~9月のちょうど真ん中の日が、8月15日にあたる。そのため、8月15日を「中秋の名月」と呼んで、月をめでることにしたのだといわれている。
ではなぜ、秋の月が美しいといわれるのか。
その理由は、月の高さと、天気にある。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じの通り。月の通り道も太陽とほぼ同じだが、満月は地球から見て太陽の反対側にあるため、夏は低く、冬は高いのである。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になる。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったといわれいる。(ネット拝借)
今年は2011年、2012年に続いて中秋の名月が満月にあたった。中秋の名月当夜の満月は、今年を最後に2021年まで見られないという。
ということは、2020年のオリンピックの1年後ということだ。
ならば、何としても7年後のオリンピックは元気に迎えたいと思っていたが、ついでにもう1年頑張って、今一度旧暦8月15日の満月、中秋の名月を拝みたいものである。
やっぱりまだまだこれから、楽しみなことも色々出てきそうである。