雨ン中、勢ぞろいした28チーム開会式
このところ週末に限ってお天気が崩れる。
スポーツに行楽に、最もいい時期の土曜・日曜。なにも雨を降らさなくてもいいのにと思うが雨は降る。それも秋雨などというなま易しいものではなく、驟雨である。可愛くない。
この日曜日も未明から降りだした雨は、なかなか上がろうとしない。
それでも、午前中には上がるという予報を頼りに、少年ソフトボール大会は決行に踏み切った。広島県廿日市市や周防大島郡、周南市など、市外から12、市内から16、計28チームが参加するという大規模な大会。バスを仕立て早朝から保護者共に参加したチームもある。少々の雨では中止したくない思惑もある。
我が町の社会福祉協議会が共催という今大会。広報担当しては最初っから最後まで見届ける義務も責任もある。泥んこグランドに三脚を立て傘を片手に白球を追う。
監督やコーチの叱咤激励が飛ぶ。時にはこちらの身がすくむような手厳しい言葉も飛び交う。「そこまで言うなよ・・・」と思いながらひたすらシャッターを押し続ける。127枚。
そいうえば、セガレが小学5・6年生の時は一応監督という名で参加したことを思い出す。ウインドミルで精一杯投げるセガレを応援し、セカンドフライが二塁打になったり、ヨッシャ、サードゴロと思えば三塁打にすり替わる。そんな弱小チームだったが、勝ち負け以外になんかしら燃えていた時代があったな~と。
『冷たい小雨の中、大事なカメラが濡れるのも気になるし!大変なお役目でしたね。それでもこの中には将来スポーツで活躍できる子がいるかもしれませんし、野球大好きな子も多いのですからよい大会になったはずです。指導者も、子供達に晴れの舞台を経験させてやりたいでしょうし、大きな大会があることは子供にとっても励みになりますね』
などと激励の言葉を頂くと、撮った写真でアルバム作りにも力が入ろうというもの。
途中の雨で試合中断。人海戦術でグランドに浮いた水を、スポンジで吸い取って整備して試合再開。保護者や大会関係者の大人の一生懸命さが伝わる。
この日に限って言えば、少子も高齢化社会もどこ吹く風。
必死でやっていたのは、親も同じでした。
30歳を超え大人になった今でも「監督さん」と言って帰省の折顔を見せてくれるのが嬉しくて嬉しくて。私も一緒になって飲んでいます。
私の顔にあるシミは、その頃の思い出も刻んでいるのです。当時は構わず必死で応援しました。
あれから20年余り早いものです。
アルバム作り力が入りますね。
いずれもが大切な役割をになっているのでしょうね。
アルバム作りまで提案されて今大会のバックアップに回られたこと、現場の関係者はじめ選手達は喜ばれるでしょう。
こうした大会をめざし練習にも熱が入るというものです。みな一生懸命ですね。
今夕、この中からオーストラリアを代表するスイマーが誕生することもあるのだと思いながら、
Jessieのスイミングのレッスンを見ていました。
そう思い出しますと、このクラブを多方面から支える大きな力さえ感じますから不思議です。
純粋な子どもを相手に情熱を燃やす大人。それを憶えていてくれるんですよねー。
いっぱい経験があるだけに、今は側面的手助けながらつい精出しました。
それぞれが彼らに喜んでもらいたくて・・・ですね。
やっている子どもたち、指導する大人、みんな今しかない時を過ごしているのですよね。
応援に力が入ります。
オーストラリア代表、Jessieスイマー誕生かも。
兎に角応援をしたくなる光景が広がっています。