「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「梅枝」

2025年02月07日 | つれづれ噺

                 

『東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ』 古典の入り口1丁目1番地のような詩である。
そんな匂い起こした梅の一枝を手折って何と呼ぶか。「梅枝」と書かれる。うめのえだでは能がなさすぎる。
「ばいし」これは有りかも知れないなと思う反面、関西落語会一問の新弟子の名前を連想させて、ちょっと夢がしぼむ。

これを「うめがえ」と読むと一気に古典の匂いがしてくる。奥深い万葉の宮中人の感性が伺い知れて心地よくなる、などと言えばちょっと大げさな気もしないでもない。
思い起こせばこのうめがえと言う言葉は、私たちの身近なところで息づいている。

かつておふくろが元気だったころ、4歳下の妹と一緒にいると「岩国の金さん銀さん」と呼ばれたことがあった。この二人が好んで出かけたのが、岩国のもみじ谷公園にある梅枝薬師さん(うめがえやくし)と呼ばれた小さなお薬師さんだった。さらに山口県では最大級の天神社「防府天満宮」では、お抹茶で一服するときに食するあずき餡の平たい餅を梅枝餅(うめがえもち)と呼んだ。奥深い古典であると同時に身近な存在であった。だからどうなの??? ただ、梅の一枝をうめがえと呼び変えて風流を醸し出す感性がいいね。

こんなことでは、読書感想文コンクールで入選する小学生の感性にも遠く及ばないのかもね。それでも何とかこの年までは生きて来られた。その先は?今までのことさえしゃんとせんのに、先にことなどね~。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  「哀しきかな 恋心」 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事