「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「新盆に備えて」

2009年08月11日 | つれづれ噺
母を見送って、昨日でまる9ヶ月。
3日後に控えた新盆法要に向けて、あれこれ汗を流す日の連続である。

降ったり止んだりの雨の合間を縫って、お墓掃除。バケツ3杯の水と、掃除用七つ道具をひっさげて。その中に亀の子たわしも入っているが、墓石にたわしはないだろう…と思い直し、きれいなタオルでこするこする。ピカピカに磨き上げた。一つ肩の荷をおろす。

14日には、お寺さんをお招きしてある。新盆に頂いた提灯の披露もある。そんなこんなでお客さんも見える。こりゃー植木の刈り込みもしておかなければ…。

いつの時も引き受け側には、表に出ない労力が積み重ねられているのだ。まあ当たり前と言ってしまえばそれまでだが、時には気軽に親元へ帰る身分を味わってみたい…と思うこともある。
労力だけにとどまらない「+αの散財」のあることは、言わぬが花としておこう。

誰かがやらなければならないことは、誰かがやらなきゃことは前に進まない。好んで親元を引き受けているわけではない。ましてや吹けば飛ぶよな次男坊。古来の家督云々の話になれば、冷や飯食いの筆頭のはず。それがどう間違ったのか、持って生まれた運命(さだめ)か、そうなる宿命だったのか。千祖伝来のお墓もお仏壇もこの手の中にある。

愚痴ってるなどと勘違いされるのは心外である。というのも、生前の母が誰よりも私を頼りにしてくれていたのを、身をもって感じているから。そしてこの手で黄泉路への道案内をさせてくれたことを、誇りに思っているのだから。

植木の刈り込みも格好だけは一人前。でも、クロガネモチは実が生っている部分は切り落とさないよう注意を払って刈り込んだ。冬場のヒヨのエサを確保するために。

                  
                          before              after

      ( 写真: 幕末期のお盆、『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より )
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「この時期はやっぱり…」 | トップ | 「一蓮托生」 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お盆 (tenchan)
2009-08-11 12:08:45
我が家のお盆は7月です。

義父も夫も一人っ子なので
お客様はいらっしゃいませんが、
お盆供養は提灯を出したり、お供えを揃えたり、それなりに準備が大変です。

↑江戸時代の絵のように、
我が家も迎え火を焚きます。
ずーっと行われてきたことなんですね。
返信する
新盆にそなえて (takeko)
2009-08-12 01:58:52
早々日本はお盆のときよね。色々な準備ご苦労様!それにしても刈り込みすごく上手じゃね。ちょっとここに来てしてくれる?
返信する
tenchanさん (yattaro-)
2009-08-12 07:26:36
まさにそうですね。色んな風習に加えて、家それぞれの事情に合わせた準備万端。
私などはともすれば傍観者ですが、主婦はそうはいきませんね。なにかと大変なようです。
少しは負担を軽くしてやらなければ……などと思いつつ、やっぱりボー観していたり…。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2009-08-12 07:31:58
お盆準備に大わらわ…というほどでもないですが、それなりの準備をしています。
もう・・植木の刈り込み・畑の草取り・孫の守……器用ですよ。昔、職場で2番目に器用な男と呼ばれていました。
頭を使うこと以外は得意です。飛んでいって植木の刈り込み、やりたいね…日当要らないから…旅費だけ…。随分高い植木屋さんになってしまうね。
返信する
命のリレー… (kei)
2009-08-12 23:34:54
長袖をはおっての植え木の刈り込みを始め、客人をお迎えする者にとってはそれなりの準備がいりますね。嫌だとか愚痴とかの次元ではなく、現実問題としまして大いに共感です。それはそれで大変です。

明日はお父様のご命日ではありませんでしたか(今日だったらごめんなさい)。確かこの時期でしたね。

お母様の新盆と…
目に見える命のリレーを嬉しそうなお顔で確かめられて、安心しておかえりになるでしょうね。
先立たれた方から頂いた命…、
そのひとつの悠雅君のご成長は、何にも代えがたい幸せな報告でしょうか。

お疲れの出ませんように~
返信する
kei さん (yattaro-)
2009-08-13 09:06:49
おっしゃって頂く通り、まさに命のリレー。
母の命が、悠雅君に引き継がれていく不思議さを感じずにはいられません。
母にし足りなかったことを、この孫に託す思いで、これからの長い付き合いが始まるのでしょうか。すでに、千陽(ちひろ)和来(かずき)兄弟には少しは手を貸してきていますが……。

よく覚えておいて下さいました。父の祥月命日は明日14日です。
その日にあわせて、母の新盆供養させてもらうことにしています。
何をどうする…ほどの準備が…と思いつつ、少し手を貸している…というのが現状です。
これでまたひとつ、心鎮まる気持ちになれれば幸いです。
返信する

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事