冷える。実によく冷える。
去年の夏の異常な暑さが、身体の一部に残っているわけでもあるまいが、この冬の寒さはこたえる。寒さ対策をあれこれ工夫してみる。
先ずはガラス越しの陽射しを最大限に浴びられるように、パソコンデスクの位置を選ぶ。
これほど暖かく、経費のかからない寒さ対策はない。有り難い。但し時間限定・晴れ間だけという難点はある。
次いで、石油ストーブ・エアコン・・・と身近に暖房装置はある。
それらはいずれも暖房コストいう点ではバカにならないものばかり。
年金暮らしの身で、それほど無駄な経費やエネルギー消費は気が引ける。
更に言うなら、どんなに寒かろうと道路が凍結していようと、決まった時間に出勤しなければならなかった時代と比べて、今は早起きも、寒さに向かって出勤することもない気楽な身分。こんな有り難い状況で、風邪を引いたなどと大枚の治療費を支払うことに大きな抵抗と、後ろめたさをおぼえる。目下の至上命題『治療費削減』
そんな時、母の荷物の中から出てきた湯たんぽ。まだ温かみさえ残っているような母手縫いの袋に入ったまま。
これを活用せずにエコ暖房は語れない。早速使い始めて二冬目を迎えた。
パソコンデスクの足元をポッカポカ。まさに頭寒足熱。
終わったら蒲団に潜り込ませてぬくぬく安眠。朝になってもまだ柔らかな温かさが残る。
先づよしと 足でおし出す たんぽかな 小林 一茶
注 : たんぽは「湯たんぽ」で冬の季語。「湯婆」と書く
足が冷たいと寝られないからです。
電子レンジで温めるやつではなく、
↑同じように湯を入れるタイプのです。
でも、一番温かいのは
横で寝ている娘のほっかほかの身体。
二人でピッタリくっついて寝ています。
今は蛇口をひねれば熱いお湯がすぐ出てくる時代、我が家もこう寒くなれば布団の足元に無くてはならないものになりました。今はカラフルで大小さまざまな、ゆたんぽがスーパーのレジ回りによく置いてあるのが目につきます、またユタンポの愛好者が増えたのですね、良いことだとおもいます。
2年目ですが、びくともしません。最初は夜中に破裂したらどうしようなんて心配しましたが…。
「捨てればゴミ、生かせばエコ」でしょうか。
温かさも実に理にかなうというか、弱くもなく強すぎもせず、ほどがよくて。
使い始めてから、夜のパソコンの楽しさが増した気分です。
お金をかけずに暖房してるんだよ・・・って。
エコ暖房だと威張るのなら、翌朝の洗面に使ってこそ、本物のエコですね。
寒さをそちらと比べれば、こちらはまだまだ恵まれていると思うのですが、これもまたおかしなもので、一度使い始めると病みつきになります。
明日の朝は洗面に使ってみます。
南国鹿児島が連日氷点下・・・なんか不思議な気がします。
兎に角お風邪など召しませぬようお気を付け下さい。
「捨てればゴミ、生かせばエコ」さすがです。
ペットボトルの湯たんぽ。大臣表彰ものですね~
朝方までず~っと温かいですよね。
袋の口紐を上手に糸をかけての始末で整えてらっしゃる。
どなたの作かな!?と。
お母様でした。
かわいい湯たんぽも買わずに、家にあるからではありますが、
私は子供が使っていたピジョンの古いものを使っています。
お母様お手製の袋に入れて、あ~~あ~
もう間違いなくいっそうのぬくもりが得られますね。
素的な袋、大切に~。
こちらのは母からの引き継ぎで使ってます。
柔らかなぬくもりが嬉しいですね。