久しぶりになるのかなー、また、山のようなおでんを作りました。
なぜこんなに沢山作るかと言うと、スベルべママが友達呼びを土曜日に画策しているから。
練り物までは作る時間も無いけれど、野菜はほとんど我が家産。
ニンジン、里芋、大根にコンニャク。コンニャクは前回分も残っていて二種類あります。
大根のカットと面取りはスベルべの仕事。並べて切らなくても厚さがぴったり揃うのが自慢です。
いやー、ニンジンも大根も甘くて美味しい!我が家の野菜ならばこその味ですねー。
一緒に買い出しに出かけ、「好きな物を買っていいよ」って言われて選んだ「根ワカメ」でした。
いまさら手遅れだけれども、薄くなったスベルべトーちゃんの頭の毛が黒くなったり濃くなったりー(大笑)。
前日の残りの「煎り豆腐」です。
色々な具が入っていますよー。自慢の自家産野菜に加え、正月ご馳走の残り「蒲鉾」まで入っている。
もう、身体に良い食べ物ばかりなんですからー。
オカラ料理です。豆腐のオカラを「雪花菜(きらず)」って言うのは方言なのかなー。
はいー、買い出しの最後はお酒コーナー。結構はまっているボックスワイン。3ℓの紙パック入りです。
これがねー、カリフォルニアワインで美味しいの。開封すると「わー、養老の滝~」なんて歓声が上がる我が家。
と、言う事で豪雪で知られる越後も、今回の降り方は様子が違って里雪型。
昨日は普通電車が15時間も立ち往生しちゃったなんて、ОBとして残念で、また情けない。
15時間も我慢していて下さった乗客も多数おられたようです。
越後人の我慢強さが変なところで発揮されたけれど、短気なスベルべが乗っていたら大変な事になったかな。