goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

薩摩隼人は太っ腹

2018-06-28 12:47:46 | 野菜

 先日に引き続き鹿児島から取り寄せたサツマイモ苗のお話。

自前の苗も切れるけれど、ぽつぽつとで効率的に進められない。そこで、取り寄せて一気に植えようと思った。

 

 先日の苗と同じで無驚くほどに太くて長い。

今までに見たことも無いさつま芋苗です。だから350本と言っても超大きな箱で来た。

 

 50センチと言えば大げさだけれど、いや40センチほどの苗が普通。

マルチに軽くカッターナイフで切れ目を入れても植えられず、手で引き裂いて植える。

 

 今回の注文は3種類で10本束にして35束でした。結束紐の色で種類分けしてある。

ベニマサリって初めての品種で期待大。昔、亡父が作っていた高系4号だったかの後継らしい。

 1束が10本て少ないと思うけれど何せ太くて長い苗で、これを50本も束ねたら大変なことになるだろう。

それにしても、凄い品種量ですよね。スベルべなんて作るのは7、8種類ですから。

 

 一日目、到着当日に100本植え、翌日に150本植えた。

残りの100本は、そのまた翌日の朝飯前に雨に期待して植えたのだった。

 しかし、マルチに数えながらカッターで切れ目を入れているのに、どうも数が合わない。

苗の本数が多いのですよ。あらためて1束を数えながら植えるとなんと12本~13本だった。

 いやー、驚きましたねー。関東産の苗は50本束でもほとんどプラスは無い。そして、貧弱な苗も入っているのに。

なんと、薩摩隼人は太っ腹。西郷どんの子孫だけのことはありますねー、すっかりファンになっちゃいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男女共同参画」我が家の場合(その1)

2018-06-28 04:56:02 | 

  10年目かな、いや11年かなとにかく長寿番組になった感のある「魚沼農業日記です。

自分の姿を自分で撮ることは不可能ですから、テレビ画面から内容の一部を紹介しましょう。

 

  前々回かなさつま芋を植える話を話題にしました。

その日の内容は、ディレクター兼主演のスベルべとアナウンサーで決めます。

 

  アナウンサーの彼女も始まって以来担当から外れることは無かった。

息の合ったと言うか、口の悪いやからには「漫才のようだ」とも評される名?コンビ。

 

  毎回ほとんど下の畑でオープニングを撮り次いで山の畑へと向かう。

今回の主題はサツマイモ植えですから、先ずは畝作りから開始と言う流れ。

 

 畝建て機で畝を作った後は、夫婦でマルチの芯にイボ竹を通し両端を握って仲良く前進。

一人でもできなくは無いけれど、二人ですると効率的で疲労も少なくて済みます。

 スベルべママがまだ勤めていた頃は、この一連の仕事をスベルべが一人でこなしていました。

しかもその頃のマルチは今の幅110㎝より広い135㎝で、それを拝むような姿で持ち畝を跨いで張っていました。

              (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする