畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

雪の山、雪のピラミッドが無くなる

2022-02-17 09:50:19 | 暮らし

 珍しく好天が続き、雪の山の片づけが始まりました。

大型重機バックホウが小さく見えるほど大きな雪の山です。

 

 最高はメートル近い高さの山になったのかな。

それでも、大切な道路標識、横断歩道マークは雪を削り顔を出させていましたが。

 

 これは中型4トンダンプトラックかな。

あちらこちらで運び出しが終わったので、ダンプトラックはレンタル使用です。

 

 雪の山も地層?いえ雪の層があり色が異なる。

雪に色があるわけでもないけれど、気温で下の舗装が削れて色の材料になるのでしょう。

 

 今度は、大型ダンプトラックです。

こうして、崩した雪の山は少し離れた、魚野川の河川敷に運搬。

 そちらも沢山になると、ブルドーザーで魚野川に押し出しています。

下流方の皆さんごめんなさいね。どこまで溶けずに流れていくのでしょう。日本海まではいかないでしょうが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の裏の雪は溶かして仕上げ

2022-02-17 05:01:20 | 暮らし

 前日、雪の壁の高い部分、肩に当たる部分を切り落とした。

そして、朝早くから小型ロータリー除雪機で雪を再び吹き飛ばし、地下水ポンプのスイッチオン。

 

 地下水も本当は貴重な自然資源です。

雪が降り続き、フルに水を出し続けるとどうしても少なくなる。今年は節約したから水量も十分。

 

 コンクリート舗装ぎりぎりまでは、小型除雪機も傷みます。

それで、少し残った雪をこの貴重な地下水で溶かそうという作戦なのです。

 

 午前中出し続けた地下水の威力です。

コンクリート舗装は、縁を上げてプール状にしてあるから水が溜まる。

 

 最後はこんな風に溶け残った雪がプカリプカリと浮かぶような状態に。

これで、しばらくは雪が降っても、家の裏は心配なくなりました。ほっとした一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする