畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

七年ぶりの雪って本当みたい

2022-02-08 17:42:27 | 自然

 ようやく雪は止みつつあります。でも、今回は積もりましたねー。

この駅は山に近くて、上下線のホームで積雪量は違うが、下りホームは3mを越えたな。

 

 跨線橋に近い部分の左側上りホームは一部散水消雪。

下りホームの一部はロードヒーティングが施されています。

 

 跨線橋屋根の積雪も、二回も除雪したのにこの量です。

跨線橋の下を車庫代わりにして小型ロータリー除雪機が入ります。

 

 散水消雪、ロードヒーティングが無かったらこんな様子。

この部分を小型ロータリー除雪機で除雪し、お客さんの乗降の安全を確保するのが冬の仕事です。

 

 さて、困った状態になりつつあります。

小型ロータリー除雪機の投雪筒から噴き出す雪が、壁の上に上がらなくなってきました。

 でも、今度こそ今回の雪は終わり、晴れ間も見えてくるでしょう。

晴れたら、道具を使って雪の壁の角を切り崩して、雪を壁越しに投げましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪警報は解除になりました

2022-02-08 04:30:29 | 自然

 ベテランのタイヤドーザーのオペレーターは縁石ぎりぎりまで除雪。

残す雪が少ないと有難い。その後の雪の処理も簡単にできますからね。

 

 夜が明けました。我が家の前にも雪のピラミッドが出来上がりです。

例年だと、雪の降らない日にダンプカーで運びだのですが、今年はそんなタイミングが無い。

 

 上に我が家の畑のある山です。真ん中の急斜面に雪崩が発生しています。

昭和56年。いわゆる56豪雪の際は、山の頂上付近から大きな雪崩が発生して線路を埋めました。

 

 しばらくしてロータリー除雪車が来ました。

こちらも難航、苦労して行きつ戻りつしながらの除雪です。

 

 駅前広場の雪を吹き飛ばします。

先に紹介した、駅広の南方の雪のピラミッドはこうして出来上がる。

 お昼のニュースで新潟でも久しぶりに積雪が3mを越えたと報じていました。

新潟も山沿いと海沿いでは雪の量も全く異なります。上越線沿線でも大雪で知られた北堀之内駅です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする