午後から雨の予報で、仕事を急いだ。トラクターでの耕運でした。
何とか降り出す前に耕し終えて、帰り道でタラの芽を採る。入れ物がなくてヤッケの胸ポケットに入れる。
帰宅して、しばらく休憩。予報通りに正午あたりから雨になり、ゆっくりと過ごす。
夕方になりタラの芽の処理を始める天婦羅にしましょう。タラの芽のもっとも普通な食べ方かな。
天婦羅種は四種類。
主役のタラの芽に、コゴメ、ブナシメジとサツマイモです。
残り少なくなったサツマイモと大豆でフライビーンズ。
小女子も入って、栄養満点。ポリポリと嚙み心地も最高でした。
子持ちシシャモと小さなホタテガイのをアルミホイルで包んで焼いたもの。
ボリューム感には欠ける感じもしますが、高齢者にはよい食事かな。当然お酒も美味しい。
こんな風に、山の畑からの帰りに食材を調達できるなんて幸せな環境です。
コゴメなんて、家から5分も歩かないで採りに行けますからね。
「我が家は鍋を火にかけてからコゴメを採りに行く」なーんて、皆様には自慢していますがね。