畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

朝露を踏んで働けば「マメ」になる。

2022-05-21 07:53:15 | 暮らし

 「朝露を踏んで稼げばマメになる」なんて言葉が記憶にある。

これは、怠惰・朝寝坊を戒め朝早くから働けという事なのでしょう。ちなみにマメって健康のこと。

 

 特別に働き物というわけではないけれど、朝型人間で今だと4時を過ぎると目覚める。

ブログをアップし、新聞に目を通してもまだ朝食までには時間がある。そこで畑へという事に。

 

 この朝は、山の畑でジャガイモへの追肥と土寄せ。

人差し指、中指、親指の三本の指で化成肥料を一つまみして株間に入れ土をかぶせる。

 

 本来化成肥料などは使わない主義だが、いわばサプリメントのような意味合いで使う。

元肥として、たっぷりの堆肥と、鶏糞が入っているから、追肥は本当に栄養補給のようなもの。

 登って来た朝日に照らされて輝くジャガイモも大きくなってきましたよ。

畝間が真っ直ぐで平らでしょう。これは次の土寄せを畝建て機でするためです。

 

 今年は畝間も例年よりもちょっぴり広げて1メートル丁度です。

広くしないと畝建て機で土寄せする際に、ジャガイモの成長した葉を巻き込んじゃいますからね。

 さて、我が事そして我が人生ながら不思議なことです。朝型人間になったのは。

実は高校生ころまでは典型的な夜型人間。いえ、勉強していたわけではなくて遅くまで読書。

 そのために朝はいつまでも寝ていて「学校に遅れるぞー」なんて怒鳴られていたものです。

顕著な朝型人間になったのは結婚してからです。「なんでだろう、なんでだろ♪」ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は山の上でライブをしましょう

2022-05-21 04:40:25 | 暮らし

 ビューポイントから帰り、我が家の畑の反対側でワラビ採り。

一度、耕作地のスタイルにはなったけれど、使われる事はなかった畑が今はワラビ畑。

 

 わずかな時間でもこんなに採れるのが我が家の山の畑周り。

自然豊かというか、採る人が少なくなったというか、見方によっては宝の山です。

 

 ワラビを整理し終えてティータイムです。

ケーキの写真を撮らないでしまったけれど、スベルベママ特製の手作りケーキ二種類でした。

 

 山の上でのライブを約束して帰られます。

そして、「今度は電車出来ます」なんて約束もついでに。電車出来たら山上ワインパーティーかな。

 

 隣の耕作放棄地が、草刈りさえすれば観客席になります。

ここでライブを開催したら話題になること間違いなしですね。その際はデュオでなくてトリオで。

 もちろん三人目のメンバーはスベルベですよ(笑)。驚くぞ、キツネと狸がね。

愉快に過ごした、晩春、夏に向かう緑に燃える魚沼の山の上での半日でした。

          (終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする