畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

山古志の霧の中の棚田(その2霧が晴れて来た)

2018-10-02 04:38:11 | 風景

 時間が経つに 連れ、少しずつでは有るけれど霧は薄くなっていく。

上と下、二つの山頂を持つ権現堂山が、はっきりと霧の海の上に顔を出しました。

 こんな感じで、越後三山が浮かんで来たら、もっと壮大な風景になることは間違いありません。

今は朝早くから畑に出る必要も無い、秋野菜の取り入れ前ですから、近いうちにまた訪れてみましょう。

 

  左に携帯電話の中継塔と思われる鉄塔が見えます。

どんなところでも携帯が使用可能のようにと言う、サービス網でしょうか。

 なお、この鉄塔の下はその名も「峠」と言う集落です。

まだ、数軒の家が見えますが、今は冬季間は誰も暮らしていないはずです。

 

  手前は養鯉池です。イタチなどの小動物の侵入を防ぐ網が周りを囲んでいます。

右上に、「木沢トンネル」が見えます。トンネルの向こうで降りたスベルべママも気になる。

 

  急いで少し角度の違う、権現堂山の風景をもう一枚。

先ほどの写真のように、この霧の下には棚田や、養鯉池が眠っています。

 

 シャッターを切っているうちに霧はたちまち薄くなりました。

峠集落の家や、鉄塔、杉林、そして養鯉池も数多く見えて来たのです。

        (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山古志の霧の中の棚田(その1)

2018-10-01 05:33:53 | 風景

 

 再び霧の朝に木沢集落方面に向かった。

今回はスベルべママと二人だけでのお出かけでしたが、やはり深い霧の中です。

 

  でも、前回よりはいくらか霧も薄く、ススキ越しに向こうの山も少し見えます。

霧の中に、かろうじて姿を見せているのは、権現堂山です。

 

  木沢トンネルを越えると向こうには「塩谷」集落が見えるはずの場所。

でも、やはり霧に覆われ、その手前にある棚田も集落も見ることが出来ません。

 

 もう少し待ったら奇麗な風景が出現するのでしょう。

でも、トンネルの手前で歩きたいと言って車から降りたスベルべママも心配で折り返します。

        (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする