夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

犬が死にました

2013-09-13 21:42:11 | ペット





2002年4月22日生ー2013年9月13日 金曜日の夜7時半 秋田犬のラン 死にました

飼い主孝行の犬は 最期まで お利口さん 連休にかからないように 土曜日の午前中に焼き場へ連れて行けるようにー

夜 私が姑の家から帰ってくるのを待っていたように 死にました

今 お線香をあげています

弱っていて食べるものも 食べられるものもどんどん減ってきて ひき肉  今朝は焼き豚 スライスチーズ 豚ばら肉とかは 食べてくれて

小さな頃から 家に犬が居なかったことは無いのだけれど

たいがい死なれるのには慣れているつもりだけれど

冬までは持たないと覚悟はしていたのだけれど

ランの血統書を取り出して 父犬の毛色が白 母犬の毛色が虎

ああ ランは父犬似だったのだなと

ランが家に来た時は 子供達はまだ小学生でした

以前いた犬が死んで

他にまだ飼っている犬はいたのだけれどーやはり一匹足りない喪失感に 亡くなった母も娘も私も耐えられなくて

娘がシベリアンハスキーを欲しがって ネットとか心あたりのペットショップで捜したらー一匹見つかりましたが タッチの差で売れた後 でも他の犬種でいいなら大型犬の仔犬がいますーということで お店まで行きました

その頃はゴールデン・レトリバーが流行っていました

娘は私が持っていた漫画の単行本「動物のお医者さん」が好きで チョビと同じ犬種のシベリアンハスキーが欲しいと思っていたのでした

お店にいたのはゴールデンレトリバー秋田犬 白い秋田犬の仔犬はクマのぬいぐるみのようでした

母方の祖父が秋田犬を飼っていました 祖父は私が産まれる前に亡くなっているので その秋田犬のエスのことを 私は母や父から話を聞くばかりだったのですが

お店でケーキを入れるような紙の箱に入れてもらって その白い秋田犬の仔犬を連れて帰りました

車の中では箱ごと娘がずっと抱いていて 帰宅したら おしっこさせることもあり庭におろしました

と最初は土に戸惑ったようだった仔犬は こわごわ土の上を歩き やがて嬉しそうに走りだしました

ああこのコは土を知らなかったのだと思いました

ちょっと大きくなるまでは お座敷秋田として家の中に置いていました

賢い いい犬でした 他の犬には優しくて

娘が馬乗りになっても怒らない 耳を引っ張っても

秋田犬は噛みつくとか話を聞きますが 家族には穏やかで優しい犬でした

思い出はいっぱいあって

今となっては ごめんと有難うしかありません

離れて暮らす娘には ショックを受けてはいけないから こちらへ戻ってくるまで ランが死んだことは知らせずにおきます

明日 長男と焼き場に連れて行ってきます

今夜はランのお通夜です 賢く優しかった犬の


庭の実り

2013-09-13 08:49:27 | 子供のこと身辺雑記

庭の実り
庭の実り
庭に二本の無花果の木があります

早くから実をつけてくれますが 朝早くから鳥が来るから 美味しそうな目を付けておいたのは 大抵つつかれてしまっています

今年は木に鳥さん予防の網かけていないから 鳥さんが食べ放題しています

奇跡的に(笑)無事なのがあったからーまずはお仏壇に供えます

亡くなった母の好物でした

肉巻きジャガイモは食べやすいように半分に切って容器に詰めて 昨日に姑にも届けています

さて今日は 何を作りましょうか


「眠狂四朗殺法帖」(1963年 日本映画)

2013-09-13 00:37:08 | 映画

大映作品

田中徳三監督

市川雷蔵さんが狂四朗を演じる第一作

この作品ではまだ市川雷蔵さん自身も「眠狂四朗」像が掴めておらず自分の演技に不満を持っていたそうです

冒頭 狂四郎の強さを見たちさ(中村玉緒)と加賀の前田藩宰相の配下の者達

座敷では芸者の歌吉(扇町景子)が狂四郎を口説いている

そこへ金八(小林勝彦)が入ってきて 会いたがっている人がいるーと

ちさは自分を守ってほしいと 陳孫(若山富三郎)と狂四郎を戦わせようと思うのですが

宰相は銭屋と抜け荷をしながら 危なくなると銭屋に罪を負わせ その莫大な財産を奪いました

陳孫は銭屋の為に動いています

世間的に死罪となったはずの銭屋は生きていました

宰相は抜け荷に加担していた証拠の品を銭屋に握られており それを取り返したいのでした

宰相は孤児だったちさを{いいように}使っています

腕は立つも出生から世を斜めに見ている狂四郎は 自分を利用とする企みは見抜きますが 興味を持ちます

調べていくと 物事も動き 陳孫とのやりあい

銭屋との対面から謎が少しずつ解けていきます

護衛として狂四郎を雇おうとする銭屋

宰相もまた狂四郎を味方につけようとします

銭屋がちさをさらったことは狂四郎の勘に触れました

ちさの出生の秘密を知った狂四郎は{薄倖な女}に弱い特性もあり 以前は「お前は既に体を捨てている」と女のたぶらかしを退けたものの

今度は心からの狂四郎に縋るちさを退けられず その肌に触れます

その様子をちさを思う忍者の捨丸が天井裏から見ていたことが 後でわかります

ちさの幸せを願う捨丸でしたが

銭屋から抜け荷の証拠が入った像を奪った狂四郎はちさにその品を渡し

ちさは宰相に土下座をさせながら 眼に涙を浮かべて虚しい笑い声を立てます

宰相は ちさの実の父でした ちさの母は遊女

娘を自分の欲の為に利用していたのでした

遊女だったちさの母は尼となり 寺で暮らしていました

狂四郎とちさが会いに寺へ行くと 殺されていました

銭屋の仕業です

もとは遊女 尼になったとみせて何していたかと ちさの母を侮辱する銭屋

ちさは銭屋に撃たれます

銭屋に撃たれたふりして倒れて見せる狂四郎は逆襲

陳孫との戦い だが陳孫は以前の約束を守ります

狂四郎が勝ったら一度だけ言うことを聞けーと

狂四郎の刀を奪えなかったことで 陳孫は去っていきます

素直で人の良い陳孫

ちさは息絶え 狂四郎は抜け荷証拠が入った像を海に投げます

胸の中にあったものを壊したーと

原作は遠い昔の〇十年前に読んだきりなので詳しく覚えてませんが かなり変えてあります

中村玉緒さんが若くてかわいいです

で歌吉役の扇町景子さんが美しいです

元すりで常磐津の師匠役の真城千都世さんは「薄桜記」でデビューした女優さんですが こちらの役の方がいきいきして見えます

狂四郎をめぐり歌吉と恋の鞘当てもあり 狂四郎の師匠前での笑いを誘う場面あり 色々活躍します

狂四郎を尋ねて剣の師がき来るのですが「老師」と呼んだ狂四郎に「老」ではないーというやりとりや笑う場面もあります

島で狂四郎が円月殺法を会得する回想場面とか

まあ狂四郎がこれから よりひねくれてニヒルな人物になっていくシリーズの始めと考えてみれば これもいいのかな

きっと第一作の時には まだそんなにひねくていない狂四郎だったのでしょう^^;

原作では 江戸幕府でも身分が高い要職にあった人間の娘が転び伴天連に犯されてできた子供が狂四郎

この時代に武家の者でありながら混血であったことがまず異端

頼まれた仕事で亡き母の面影宿す美しすぎる美保代を犯す

美保代は間諜で

しかしその美保代を妻にしますが 美保代さんはやがて病気となります

後でわかりますが 従妹の静香も狂四郎を愛しながら苛酷な運命に翻弄されます

どの女性も狂四郎を愛したことで不幸になっていくようにも 狂四郎自身に思えるのでした

ふとしたことから養子を持つ狂四郎

やがて狂四郎は日本を離れ異国へ行きます

異国で狂四郎がどうなったかは わかりません

映画を観て原作も読んでほしいです

柴田錬三郎先生の小説には面白いものが多いので

かなりの作品が映画化されております

この映画について詳しいブログさんです↓

http://blog.goo.ne.jp/langberg/e/4592e7ec701a79dc2c7e8ae2be624b76

http://www.raizofan.net/link4/movie6/nemuri1.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%A0%E7%8B%82%E5%9B%9B%E9%83%8E

こちらには他の市川雷蔵さんの映画について↓

「薄桜記」(1959年 日本映画)