![]() | 蓮花の契り 出世花 (ハルキ文庫 た 19-14 時代小説文庫) |
高田 郁 | |
角川春樹事務所 |
真ず帯から前作「出世花」の紹介を引き写します
{不義密通の大罪を犯した妻を討つため、矢萩源九郎は幼いお艶を連れて旅に出た。 ふたりは行き倒れ、源九郎は落命するも、一命をとりとめたお艶は、青泉寺の住職から「縁」という名をもらい、新たな人生を歩むことにー。
悲境な運命を背負いながらも、真っ直ぐに自らの道を進む「縁」の成長を描いた、著者渾身のデビュー作}
それから「みをつくし料理帖」シリーズを完結させ 他の小説も発表した著者が7年経って 書き上げたのが この「蓮花の契り」
その後の縁の物語
著者のあとがきによればー
「いつかその悲しみの癒える日が巡ってくることを心から祈っています。あなたの悲しみに、この物語が届きますように」
そして裏表紙にある作品紹介は
{下落合で弔いを専門とする墓寺、青泉寺。お縁は「三昧聖(さんまいひじり)」としてその湯灌場に立ち、死者の無念や心残りを取り除くように、優しい手で亡骸を洗い清める。そんな三昧聖の湯灌を望む者は多く、夢中で働くうちに、お縁は二十二歳になっていた。
だが文化三年から翌年にかけて、江戸の街は大きな不幸に見舞われ、それに伴い、お縁にまつわるひとびと、そしてお縁自身の運命の歯車が狂い始める。
実母お香との真の和解はあるのか、そして正念との関係に新たな展開はあるのか。
お縁にとっての真の幸せとは何か。
生きることの意味を問う物語、堂々の完結}
著者は縁に「艶」であることは許さなかった
ストイックに ただ人のために生きる道を選ばせた
装えばいくらでも美しくなるであろう娘に
むしろ いたましいほどにも思える人生を
自己犠牲もまた美しいか
そういう運命のもとに生まれた娘であるという物語か
清く潔くー
そして孤独
尼僧となるお縁は二十四歳ー
若い日の決断を後悔する時もありはしまいか?
などとも思うのだ