マチュピチュ中央市街地の「貴族の館」です。貴族の住居は大きな石を隙間なく積み上げてありますが、庶民の住居は不揃いの小さな石が積み重ねてあるようです。いつの世も庶民は大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/eddc6365fb7cbcb0ac055eda6ae1fc20.jpg)
技術者の居住区に入ると、直径60cmほどの丸い石が並んでいます。石臼という説もありますが、水を張って、鏡または反射鏡として使ったのではないかとも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/a7c35236938d8c6eb89eb758d9e346f1.jpg)
これは「コンドルの神殿」を上から眺めたところです。自然石で造られた神殿で、半地下は牢獄だったようです。神殿のはるか向こうに見えるのは段々畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/f46efa4842716432df1ca2bd7ce45d1f.jpg)
「コンドルの神殿」に近づくと、足元にコンドルの頭を刻まれた石がありました。儀式に使われたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/6bcc163c9d78714f67f1d8fad36a8eda.jpg)
自然石の上に建てられた、「太陽の神殿」です。曲線の出来栄えがすばらしいのだそうです。残念ながら逆光線になってしまい、「太陽の神殿」らしく撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/5de461bfb78a7cc72d3b92608d497195.jpg)
最後の部分は若干駆け足になりましたが、大半のポイントはきちんと見ることができました。段々畑の中間で振り返り、「さらばマチュピチュ!」にしました。
また、汽車に乗りクスコまで戻りました。高山病はほぼ治りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/eddc6365fb7cbcb0ac055eda6ae1fc20.jpg)
技術者の居住区に入ると、直径60cmほどの丸い石が並んでいます。石臼という説もありますが、水を張って、鏡または反射鏡として使ったのではないかとも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/a7c35236938d8c6eb89eb758d9e346f1.jpg)
これは「コンドルの神殿」を上から眺めたところです。自然石で造られた神殿で、半地下は牢獄だったようです。神殿のはるか向こうに見えるのは段々畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/f46efa4842716432df1ca2bd7ce45d1f.jpg)
「コンドルの神殿」に近づくと、足元にコンドルの頭を刻まれた石がありました。儀式に使われたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/6bcc163c9d78714f67f1d8fad36a8eda.jpg)
自然石の上に建てられた、「太陽の神殿」です。曲線の出来栄えがすばらしいのだそうです。残念ながら逆光線になってしまい、「太陽の神殿」らしく撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/5de461bfb78a7cc72d3b92608d497195.jpg)
最後の部分は若干駆け足になりましたが、大半のポイントはきちんと見ることができました。段々畑の中間で振り返り、「さらばマチュピチュ!」にしました。
また、汽車に乗りクスコまで戻りました。高山病はほぼ治りました。