アンデス山脈のほぼ中央にある、海抜3890m、面積は琵琶湖の約12倍の神秘の湖、チチカカ湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/8014ebe27cd64b0b4a734409ef324292.jpg)
バスの長旅の翌朝、チチカカ湖のウロス島を訪ねました。ウロス島は1つの島の名称ではなく、トトラという葦を積み重ねた「浮き島」の総称です。その1つに上陸しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/1b2f7078fb64b38ba3e079938c91893b.jpg)
船から下りた最初の1歩は、ふわっとした感触でした。本当に葦を積み重ねただけの大地(?)です。しばらくすると馴れて、意外に気持ちが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/3c9515f3818a6840d8dd248ced782e2a.jpg)
先ず、島の中の物を見てまわりました。これは湖で捕った魚です。貴重な食材ですが、マスの仲間など魚類は多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/cdfe341b43e4b4d5b671f48e10f0f215.jpg)
これも食材です。採りたての新鮮なトトラの茎はそのまま野菜として食用にします。右手の食材は、湖に沢山いる小さな水鳥を干したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/c33802c3c9fb8637c77e1798c4698a32.jpg)
家の中をのぞきました。簡素であまり物はありません。それでも床や小さな椅子があるなど、少し住居らしさが感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/8014ebe27cd64b0b4a734409ef324292.jpg)
バスの長旅の翌朝、チチカカ湖のウロス島を訪ねました。ウロス島は1つの島の名称ではなく、トトラという葦を積み重ねた「浮き島」の総称です。その1つに上陸しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/1b2f7078fb64b38ba3e079938c91893b.jpg)
船から下りた最初の1歩は、ふわっとした感触でした。本当に葦を積み重ねただけの大地(?)です。しばらくすると馴れて、意外に気持ちが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/3c9515f3818a6840d8dd248ced782e2a.jpg)
先ず、島の中の物を見てまわりました。これは湖で捕った魚です。貴重な食材ですが、マスの仲間など魚類は多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/cdfe341b43e4b4d5b671f48e10f0f215.jpg)
これも食材です。採りたての新鮮なトトラの茎はそのまま野菜として食用にします。右手の食材は、湖に沢山いる小さな水鳥を干したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/c33802c3c9fb8637c77e1798c4698a32.jpg)
家の中をのぞきました。簡素であまり物はありません。それでも床や小さな椅子があるなど、少し住居らしさが感じられました。