![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/63801c6bdcb13dbda0212c64c08f7264.jpg)
下和泉・鯖大明神から道なりに北へ進むと、環状4号線に突き当たりました。
道の向こう側に真言宗の密蔵院の階段がありました。
横浜市の名木古木指定の大イチョウは、道の手前に残っていましたが、
境内から追い出された感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/cfdf0cca3ff4fd2ea020496f24a8664b.jpg)
密蔵院の創建は不明ですが、
開祖の祐海法印が天文14年(1545)に亡くなったので、それ以前とされています。
旧和泉村の民間信仰の中心地だったようで、境内には多くの石仏、石碑が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/acc0432665c04542438c663382c10dcf.jpg)
境内には大きなハクモクレンがあり、ちょうど満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/3e4bd26df5995d28bb632755257b226e.jpg)
ライトアップの設備もあるので、夜訪れる人もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/069b775443ffa3f63492100ecedaf3be.jpg)
帰りがけ、参道の脇にあったミツマタです。