![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/3e71aa16bc99d1dde0a9045306aee758.jpg)
和泉町の四ッ谷交差点の東側の丘にある第六天神社です。
「第六」があるなら、「第一」から「第五」もあるのだろうと思ったのですが、
神仏習合時代に第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建され、
明治の神仏分離で神世六代の面足能命、惶根能命が祭神に変わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/08423e1a5148bafa04740449b2627e68.jpg)
延宝年間(1673-1680)領主の松平五郎兵衛甫昌が当社を崇拝して、度々参詣したと伝わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/6896a3de473a210373f575130f7aab05.jpg)
境内は社殿の左奥が道に面して明るくなっていますが、
全体に木々が茂っていて、まだ森の雰囲気が残っています。
社殿の右手前には大きなクスノキがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/f6d52a49cd0f08e1f754e82e1f31ec94.jpg)
鳥居の左手の掲示です。神社の裏手に「酒湧池」があるというので、訪ねることにしました。