![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/52/0b6b0d0a97df0c57f996e5fd1370148b.jpg)
第六天神社裏から草木橋まで和泉町のぶらぶら歩きです。
酒湧池から神社の裏手の道を北に向うと、唖然とするような生垣に出会いました。
これだけ立派だとコメントも無用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/92c94bca4c729c280c34207bf994199a.jpg)
民家の塀の中に組み込まれた六地蔵です。
特に説明もありませんが、地元の人達に大事にされているようです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/9e6e6178ed3d6fe7b3fea3afc11b87d5.jpg)
道角に石碑がありました。多分道祖神だと思われますが、ここまで磨耗すると、判読は不可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/5eb07e966063b075d2eb6bb8b14bf9ec.jpg)
草木橋の袂に、石像・石碑がまとめて保存されていました。
周辺の開発に伴う散逸を防ぐための処置だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/95685aa60ba56e3246ce4bdceed9ab12.jpg)
石像・石碑群の前の民家の塀に、現代の石像が並んでいました。