滋賀県東近江市小脇町の太郎坊宮へ行って来ました
香芝ICから西名阪に乗って ~伊賀市の壬生野ICで下りて北へ ~道の駅阿山 ~広域農道等で名神高速・竜王ICの近く ~滋賀県道13号彦根八日市甲西線で太郎坊宮へ向かう、それらしき方向に走っていたら岩山が見えてきた

正面に見える岩の山が太郎坊宮のある赤神山、標高350m
太郎坊宮と呼ばれているが、正式名称は 阿賀神社。 その昔、太郎坊という名の天狗さんが、この岩山で修業したので “ 太郎坊宮 ” と呼ばれるようになったそうです。

神社の入り口です
石段数は、本殿まで 742段、山上駐車場まで491段 と書いてある
今日は、途中までバイクで行かずに、一番下から階段を歩いて登りました

こんな石段が742段も続く

途中で展望が開ける、近江平野一望、絶景

まだまだ 石段は続く
途中には巨岩がたくさんあります

振り返れば東近江市の家々


夫婦岩
「 盤境信仰発祥の地 近江高天原 神の霊力によって開かれた全長12m、巾約80cm 」 と書いてある
この間を抜けると本殿である

本殿側から見た夫婦岩
岩の裂け目が見えます

本殿前から “ 俗世間 ” が見えます
俗世間の眺めはなかなかのものです、しかし、742段を登った達成感より、汗だくと心臓のパクパク感がすごいです、
充分休憩してから、下りで転んだらかなり下まで止まらないだろうなあ、と思いながら注意しながら、ゆっくり石段を下りました
帰りは、近江八幡 ~守山 ~栗東 ~道の駅こんぜの里栗東 ~信楽 ~名阪国道 ~針TRSのコース

18時頃の針TRS
本日の走行距離は 267Km 歩数計は 8266歩を表示してました
香芝ICから西名阪に乗って ~伊賀市の壬生野ICで下りて北へ ~道の駅阿山 ~広域農道等で名神高速・竜王ICの近く ~滋賀県道13号彦根八日市甲西線で太郎坊宮へ向かう、それらしき方向に走っていたら岩山が見えてきた

正面に見える岩の山が太郎坊宮のある赤神山、標高350m
太郎坊宮と呼ばれているが、正式名称は 阿賀神社。 その昔、太郎坊という名の天狗さんが、この岩山で修業したので “ 太郎坊宮 ” と呼ばれるようになったそうです。

神社の入り口です
石段数は、本殿まで 742段、山上駐車場まで491段 と書いてある
今日は、途中までバイクで行かずに、一番下から階段を歩いて登りました

こんな石段が742段も続く

途中で展望が開ける、近江平野一望、絶景


まだまだ 石段は続く
途中には巨岩がたくさんあります

振り返れば東近江市の家々


夫婦岩
「 盤境信仰発祥の地 近江高天原 神の霊力によって開かれた全長12m、巾約80cm 」 と書いてある
この間を抜けると本殿である

本殿側から見た夫婦岩
岩の裂け目が見えます

本殿前から “ 俗世間 ” が見えます
俗世間の眺めはなかなかのものです、しかし、742段を登った達成感より、汗だくと心臓のパクパク感がすごいです、
充分休憩してから、下りで転んだらかなり下まで止まらないだろうなあ、と思いながら注意しながら、ゆっくり石段を下りました
帰りは、近江八幡 ~守山 ~栗東 ~道の駅こんぜの里栗東 ~信楽 ~名阪国道 ~針TRSのコース

18時頃の針TRS
本日の走行距離は 267Km 歩数計は 8266歩を表示してました