.
奈良県吉野郡黒滝村
奈良県の中央部に位置し、吉野山地の美しい山々に囲まれ、清らかな水の流れる黒滝村。 当地は古くから大峯修験道によって開かれ、南朝の奥座敷であったことから、貴重な文化的・歴史的遺産が点在しています。 ・・・ 黒滝ハイキングガイドより抜粋
こんな黒滝村の “ 百貝岳 ” 標高は863m
国道309号で奈良県吉野郡下市町 ~ 吉野川に架かる千石橋を渡り ~ R309号 ~ 県道48号洞川下市線 ~ 地蔵トンネル手前で旧道へ入り ~ 地蔵峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/40d23f8dcd4b257bad2a48b0b779c866.png)
才谷方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/903fb0aadcbc9628e96a80b7f7deaa85.jpg)
右が地蔵トンネル、
左の旧道へ入りクネクネの道を上って行けば地蔵峠へ着く
地蔵峠には地蔵堂・地蔵の水がある ~ ここから林道へ入り1.5Kmほどで鳥住春日神社、ここへ車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/e16cc31d43e921bd7d01c61bd3404197.jpg)
鳥住春日神社、大きな白梅の木が満開だった
この先もコンクリ舗装で鳳閣寺まで車で行けるが、急坂でちょっと怖いので歩いて上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/fb2ced364ba1fe2179ff0f07cecff5ec.jpg)
急坂の道沿いには住む人の無い家、このまま朽ちてゆくのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/87ffb9473d17ec1459e936248efe8a83.jpg)
鳳閣寺
百貝岳の中腹にある、役行者が開山し理源大師聖宝が寛永7年( 895年 ) に建立したと伝えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/b90daba601ff32643b547322215359ea.jpg)
鳳閣寺展望台 金剛山・葛城山・二上山・吉野山一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/f43c87d657c37199d9769e3cbb6bd9bb.jpg)
遠くに金剛山・葛城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/fba0aff8cccc7d870d4e3a08e9c00a45.jpg)
遠くに金剛山・葛城山・二上山も写ってるんですが、よく分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/5ae4a7849426d5ab2aee79c1550d95d4.jpg)
吉野の蔵王堂、 30倍のズームです
この鳳閣寺境内の奥に百貝岳への登山口がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/63e5e4bd65bf3a2d24449e818dee242e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/da/e7d7e034c87a0259b5158548c62266dd.jpg)
こんな塔の前を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/b5bc446b47ce42c8496122aadef18b1f.jpg)
墓の前を通り登山道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/a4f3ae9617ad80606326c64a32a53236.jpg)
登山道の路面は杉落ち葉に覆われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/21cc63b69ce8e63adead22d27d3f1235.jpg)
やっと尾根らしい所へ出た、まだ山頂まで1.1Kmと書いてある
ここからは緩~い下りになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/a5a757c9a7e151c67981151ebcc8498d.jpg)
理源大師廟塔 国の重要文化財に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/31a55b22271974dc430bb5729e33cb20.jpg)
山頂まで0.9Km
またまた上りの階段と坂道が、 そして左手に金剛葛城山系らしきのが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/d7a9080b867e7dd7a4125e197557497d.jpg)
山頂まで、あと500mだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/4712157c8e854200df60f10e8bff08ab.jpg)
しかし、かなりの急坂の木段、ここを上り切ったら山頂だろう
ハアハアー
フウフウー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/a4bbb923c2db03a3e2ae1a5e29b1bf5d.jpg)
百貝岳山頂だッ、 標高863m、登頂成功!
標高が少し違うが? ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/18caba90041823146fae94e2d6d37ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/d8b5d01936b0e947217c5d7b903b676a.jpg)
山頂からの眺望は無い、けど満足・達成感は上々だ!
ちょっと疲れた、20分程休憩して、来た道を下る
駐車地から百貝岳山頂まで1.7Km余、 所要時間は73分、
標準タイムはこんなにかからないと思うけれで、これでもいいのだ! 何たって “ 健康山歩き ” なのだ!
駐車地へ戻って、鳥住春日神社からちょっと下ったら廃屋が ・・・ 明日に続きます。
奈良県吉野郡黒滝村
奈良県の中央部に位置し、吉野山地の美しい山々に囲まれ、清らかな水の流れる黒滝村。 当地は古くから大峯修験道によって開かれ、南朝の奥座敷であったことから、貴重な文化的・歴史的遺産が点在しています。 ・・・ 黒滝ハイキングガイドより抜粋
こんな黒滝村の “ 百貝岳 ” 標高は863m
国道309号で奈良県吉野郡下市町 ~ 吉野川に架かる千石橋を渡り ~ R309号 ~ 県道48号洞川下市線 ~ 地蔵トンネル手前で旧道へ入り ~ 地蔵峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/40d23f8dcd4b257bad2a48b0b779c866.png)
才谷方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/903fb0aadcbc9628e96a80b7f7deaa85.jpg)
右が地蔵トンネル、
左の旧道へ入りクネクネの道を上って行けば地蔵峠へ着く
地蔵峠には地蔵堂・地蔵の水がある ~ ここから林道へ入り1.5Kmほどで鳥住春日神社、ここへ車を停めて歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/e16cc31d43e921bd7d01c61bd3404197.jpg)
鳥住春日神社、大きな白梅の木が満開だった
この先もコンクリ舗装で鳳閣寺まで車で行けるが、急坂でちょっと怖いので歩いて上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/fb2ced364ba1fe2179ff0f07cecff5ec.jpg)
急坂の道沿いには住む人の無い家、このまま朽ちてゆくのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/87ffb9473d17ec1459e936248efe8a83.jpg)
鳳閣寺
百貝岳の中腹にある、役行者が開山し理源大師聖宝が寛永7年( 895年 ) に建立したと伝えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/b90daba601ff32643b547322215359ea.jpg)
鳳閣寺展望台 金剛山・葛城山・二上山・吉野山一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/f43c87d657c37199d9769e3cbb6bd9bb.jpg)
遠くに金剛山・葛城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/fba0aff8cccc7d870d4e3a08e9c00a45.jpg)
遠くに金剛山・葛城山・二上山も写ってるんですが、よく分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/5ae4a7849426d5ab2aee79c1550d95d4.jpg)
吉野の蔵王堂、 30倍のズームです
この鳳閣寺境内の奥に百貝岳への登山口がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/64/63e5e4bd65bf3a2d24449e818dee242e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/da/e7d7e034c87a0259b5158548c62266dd.jpg)
こんな塔の前を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/b5bc446b47ce42c8496122aadef18b1f.jpg)
墓の前を通り登山道へ入って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/a4f3ae9617ad80606326c64a32a53236.jpg)
登山道の路面は杉落ち葉に覆われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/21cc63b69ce8e63adead22d27d3f1235.jpg)
やっと尾根らしい所へ出た、まだ山頂まで1.1Kmと書いてある
ここからは緩~い下りになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/a5a757c9a7e151c67981151ebcc8498d.jpg)
理源大師廟塔 国の重要文化財に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/31a55b22271974dc430bb5729e33cb20.jpg)
山頂まで0.9Km
またまた上りの階段と坂道が、 そして左手に金剛葛城山系らしきのが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/d7a9080b867e7dd7a4125e197557497d.jpg)
山頂まで、あと500mだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/4712157c8e854200df60f10e8bff08ab.jpg)
しかし、かなりの急坂の木段、ここを上り切ったら山頂だろう
ハアハアー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/a4bbb923c2db03a3e2ae1a5e29b1bf5d.jpg)
百貝岳山頂だッ、 標高863m、登頂成功!
標高が少し違うが? ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/18caba90041823146fae94e2d6d37ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/d8b5d01936b0e947217c5d7b903b676a.jpg)
山頂からの眺望は無い、けど満足・達成感は上々だ!
ちょっと疲れた、20分程休憩して、来た道を下る
駐車地から百貝岳山頂まで1.7Km余、 所要時間は73分、
標準タイムはこんなにかからないと思うけれで、これでもいいのだ! 何たって “ 健康山歩き ” なのだ!
駐車地へ戻って、鳥住春日神社からちょっと下ったら廃屋が ・・・ 明日に続きます。