.
東熊野街道は、吉野と熊野を結ぶ道で、土倉正三郎翁が計画し明治20年に完成した。
現在の国道169号線は、この東熊野街道が原型となっている。 そして、現在は使用されていない昔の街道が所々に残っているらしい。
今日は、その一部 = 現在の吉野町樫尾から五社峠を越えて川上村西川に向かうルートを歩いてみようと出かけた。
▽ 吉野町樫尾の十二社神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/e02957275483ff02dfedd9194f51e2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/09cf9caac029a5f65e54cc4cc9f7ab9b.jpg)
十二社の大明神を祀ってるので 「 十二社神社 」 と言うのだろう、あちこちにこの名前の神社がある
立派な石垣が積んである、本殿よりも石垣が立派過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/2bc30baf731383b3f33c62befc67be71.jpg)
横に大きな石碑、何が書いてるのか読めない、右後ろの茶色の屋根が本殿らしい
この神社横に東熊野街道入口へ向かう舗装道があるが、急坂で苔むして滑りそう、歩くのも怖い
▽ 神社近くの高台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/29fef31a0ad1297b91c42d030dd2809a.jpg)
左に中山トンネル東口の樫尾集落、吉野川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/2c6badad4a1d406e8206fe2d5a95feff.jpg)
写真の手前に国道169号線、左へ行けば中山トンネルから宮滝大橋、右へ行けば五社トンネル
吉野川に架かるこの橋を渡って右へ行けば東吉野村方面
十二社神社近くの道を通って、先日来た石の道標のある樫尾の水道施設前へ着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/3ba8c8ecfc010588ffb77f7280131027.jpg)
石の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/aace1c69ae728a70fc121b9f5884b50d.jpg)
今日はコレできました
▽ 以降 東熊野街道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/00988434558f322375f6641bbbfe5122.jpg)
ここが吉野町樫尾の東熊野街道入り口、石の道標のすぐ横です
先日出逢った人に今日も出逢った、入口はここで間違いない!
途中で1か所だけ不明な所があるが、そこを過ぎたら、また道が現れる、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/9657226325935797b4d781ebd971c6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/ce7f341a1facdf6880585c5f03216fb9.jpg)
落ち葉・枯れ枝が積もって埋もれてきている、ほとんど人が通った形跡はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/9cf73ec8b15a4b3eec7b4986bdeb9f16.jpg)
15分程歩いたら杉林から雑木林になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/9883105bb8604135cf295bf742bc887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/c303084e6295ae4bd940f33822d9afef.jpg)
急坂でヘアピンカーブ、おまけに石がゴロゴロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/63b2e15a6ebbb9e181e4b11eb926b9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/9f00e6afeb7770ad2a3dcc2fd1d226a0.jpg)
ほとんどこんな路面で上りが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/5d6bb54319609a8560d12836116afd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/7ad44a4b06ddc59cd768c11e38aa9866.jpg)
40分余歩いたら、木々の間から下界が見えた
山また山の山裾、川辺に集落が、 こんな景色を見たら 「 人間って、大自然の中で 小さな存在だ! 」 と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/0e63ac1468b54c6b028dedc1b3adc0cd.jpg)
1時間近く歩いたら、初めてこんなのが現れた
林道はここで分岐、右へ急坂を上って行けば 「 引馬 」 、左へは案内板も何もない
左へ少し行ってみたが下って行くような道、五社峠を経由するから上りだろう、と引き返して 引馬 方面へ急坂を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/5b6d945200ea37f69f266c34f9a5efe1.jpg)
この写真ではわからないが、かなりの坂道である、そして枯れて腐りかけた大木が横たわっている
急坂の林道は、滑って下の方へ転げ落ちそうなので山肌を通ってよじ登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/33207b9660aaba55ff5c2b9d337a3d4a.jpg)
尾根筋らしき所へ出る
さらに進むが、道は狭く木々が覆いかぶさるようになってくる、間違ったか? たぶん間違ってないと思うが、ちょっと心配だ、歩き始めてから70分余、五社峠はまだもう少し先だろう、、、、
こんな山の中で遭難したら、白骨死体になるまで発見されないだろう、引き返そう。
今日も中途半端な 東熊野街道探索、
でも大自然の美味しい空気を吸って街道独り占め、熊にも新型コロナにも出逢わず、健康的な山歩きのひと時でした。
東熊野街道は、吉野と熊野を結ぶ道で、土倉正三郎翁が計画し明治20年に完成した。
現在の国道169号線は、この東熊野街道が原型となっている。 そして、現在は使用されていない昔の街道が所々に残っているらしい。
今日は、その一部 = 現在の吉野町樫尾から五社峠を越えて川上村西川に向かうルートを歩いてみようと出かけた。
▽ 吉野町樫尾の十二社神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/e02957275483ff02dfedd9194f51e2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/09cf9caac029a5f65e54cc4cc9f7ab9b.jpg)
十二社の大明神を祀ってるので 「 十二社神社 」 と言うのだろう、あちこちにこの名前の神社がある
立派な石垣が積んである、本殿よりも石垣が立派過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/2bc30baf731383b3f33c62befc67be71.jpg)
横に大きな石碑、何が書いてるのか読めない、右後ろの茶色の屋根が本殿らしい
この神社横に東熊野街道入口へ向かう舗装道があるが、急坂で苔むして滑りそう、歩くのも怖い
▽ 神社近くの高台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/29fef31a0ad1297b91c42d030dd2809a.jpg)
左に中山トンネル東口の樫尾集落、吉野川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/2c6badad4a1d406e8206fe2d5a95feff.jpg)
写真の手前に国道169号線、左へ行けば中山トンネルから宮滝大橋、右へ行けば五社トンネル
吉野川に架かるこの橋を渡って右へ行けば東吉野村方面
十二社神社近くの道を通って、先日来た石の道標のある樫尾の水道施設前へ着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/3ba8c8ecfc010588ffb77f7280131027.jpg)
石の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/aace1c69ae728a70fc121b9f5884b50d.jpg)
今日はコレできました
▽ 以降 東熊野街道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/00988434558f322375f6641bbbfe5122.jpg)
ここが吉野町樫尾の東熊野街道入り口、石の道標のすぐ横です
先日出逢った人に今日も出逢った、入口はここで間違いない!
途中で1か所だけ不明な所があるが、そこを過ぎたら、また道が現れる、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/9657226325935797b4d781ebd971c6a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/ce7f341a1facdf6880585c5f03216fb9.jpg)
落ち葉・枯れ枝が積もって埋もれてきている、ほとんど人が通った形跡はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/9cf73ec8b15a4b3eec7b4986bdeb9f16.jpg)
15分程歩いたら杉林から雑木林になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0a/9883105bb8604135cf295bf742bc887b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/c303084e6295ae4bd940f33822d9afef.jpg)
急坂でヘアピンカーブ、おまけに石がゴロゴロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/63b2e15a6ebbb9e181e4b11eb926b9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/9f00e6afeb7770ad2a3dcc2fd1d226a0.jpg)
ほとんどこんな路面で上りが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/5d6bb54319609a8560d12836116afd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/7ad44a4b06ddc59cd768c11e38aa9866.jpg)
40分余歩いたら、木々の間から下界が見えた
山また山の山裾、川辺に集落が、 こんな景色を見たら 「 人間って、大自然の中で 小さな存在だ! 」 と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/0e63ac1468b54c6b028dedc1b3adc0cd.jpg)
1時間近く歩いたら、初めてこんなのが現れた
林道はここで分岐、右へ急坂を上って行けば 「 引馬 」 、左へは案内板も何もない
左へ少し行ってみたが下って行くような道、五社峠を経由するから上りだろう、と引き返して 引馬 方面へ急坂を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/5b6d945200ea37f69f266c34f9a5efe1.jpg)
この写真ではわからないが、かなりの坂道である、そして枯れて腐りかけた大木が横たわっている
急坂の林道は、滑って下の方へ転げ落ちそうなので山肌を通ってよじ登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/33207b9660aaba55ff5c2b9d337a3d4a.jpg)
尾根筋らしき所へ出る
さらに進むが、道は狭く木々が覆いかぶさるようになってくる、間違ったか? たぶん間違ってないと思うが、ちょっと心配だ、歩き始めてから70分余、五社峠はまだもう少し先だろう、、、、
こんな山の中で遭難したら、白骨死体になるまで発見されないだろう、引き返そう。
今日も中途半端な 東熊野街道探索、
でも大自然の美味しい空気を吸って街道独り占め、熊にも新型コロナにも出逢わず、健康的な山歩きのひと時でした。