.
今日は近くの低山を散歩です。
大阪府柏原市の 「 高尾山創造の森 」 内の南パノラマ展望台から 標高277mの高尾山へのコース
創造の森内には、みはらしの道、いにしえの道、きぼうの道等の散策コースがあって、それぞれの好みに合わせて楽しめます。
鐸比古鐸比賣神社( ぬでひこぬでひめじんじゃ ) 前からスタート、南パノラマ展望台へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/edd5e642e10d3ec20a4008efc5dabb02.jpg)
登山道途中で、木々の向こうに富田林市のPLの塔が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/d0d6c7e5463d661dcd325687d2bf88f1.jpg)
足元にはこんなのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/59ce202ec4af8ba4c93963b6713a5746.jpg)
上を見れば鮮やかな緑が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/5fecebd1b3d951394b5c0c49eed178e3.jpg)
ここを左へ登れば 南パノラマ展望台
今日も大阪平野の空はボヤ~としてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/d2ea488b6ad719f4e03daf52db61ac52.jpg)
左にあべのハルカス、中ほどに八尾市久宝寺のメガシティタワーズ、右遠くに大阪市のビル街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/22a7da8a89fad97b8729983a63e59420.jpg)
後方遠く左に大阪府咲州庁舎、その右に赤い港大橋、その右にあべのハルカスがぼんやり、左中ほどに八尾空港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/fe9e94f72e8c9464efd44e21e6467623.jpg)
手前は柏原市街、右後方に大和川に架かる国道170号線の橋 ( 国道は導水管?の橋の向こうに隠れてる )
緩い坂道を高尾山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/cdea0d12a21d8d0c79d76481d92b0785.jpg)
高尾山への入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/efdbf6c7c8df64e35e92f351d1f03a71.jpg)
つつじが満開だが、ちょっと控えめなビンクで華やかさが不足だ
この石柱の右が激上りでロープ付きの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/97e1622a6c01093f60094d1f5319eb9c.jpg)
前回来た時には無かったハシゴが設置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/3871338b25fcc12a164a9203311aa5cf.jpg)
激登りを過ぎたら巨大な岩、背丈の2倍ほどの高さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e8/c0d01402088c2274f0880eb1589d85c0.jpg)
頂上には60歳代の男性が休憩してた ( 撮影は了解済みです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/6ee636e6e657bb68ceaaf2814c23e455.jpg)
南方には大和川と石川の合流地点が見えた
南パノラマ展望台より視界は広がり、高度も高いので、スッキリした天候なら “ 絶景 ” なのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/2957f3551e1c6fd2c1a55f2bb95e575e.jpg)
鐸比古鐸比賣神社にて、鮮やかなつつじが満開
ゆっくり ~ のんびり 約3時間、健康山歩き = 高尾山創造の森 でした。
今日は近くの低山を散歩です。
大阪府柏原市の 「 高尾山創造の森 」 内の南パノラマ展望台から 標高277mの高尾山へのコース
創造の森内には、みはらしの道、いにしえの道、きぼうの道等の散策コースがあって、それぞれの好みに合わせて楽しめます。
鐸比古鐸比賣神社( ぬでひこぬでひめじんじゃ ) 前からスタート、南パノラマ展望台へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/edd5e642e10d3ec20a4008efc5dabb02.jpg)
登山道途中で、木々の向こうに富田林市のPLの塔が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/d0d6c7e5463d661dcd325687d2bf88f1.jpg)
足元にはこんなのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/59ce202ec4af8ba4c93963b6713a5746.jpg)
上を見れば鮮やかな緑が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/5fecebd1b3d951394b5c0c49eed178e3.jpg)
ここを左へ登れば 南パノラマ展望台
今日も大阪平野の空はボヤ~としてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/d2ea488b6ad719f4e03daf52db61ac52.jpg)
左にあべのハルカス、中ほどに八尾市久宝寺のメガシティタワーズ、右遠くに大阪市のビル街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/22a7da8a89fad97b8729983a63e59420.jpg)
後方遠く左に大阪府咲州庁舎、その右に赤い港大橋、その右にあべのハルカスがぼんやり、左中ほどに八尾空港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/fe9e94f72e8c9464efd44e21e6467623.jpg)
手前は柏原市街、右後方に大和川に架かる国道170号線の橋 ( 国道は導水管?の橋の向こうに隠れてる )
緩い坂道を高尾山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/cdea0d12a21d8d0c79d76481d92b0785.jpg)
高尾山への入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/efdbf6c7c8df64e35e92f351d1f03a71.jpg)
つつじが満開だが、ちょっと控えめなビンクで華やかさが不足だ
この石柱の右が激上りでロープ付きの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/97e1622a6c01093f60094d1f5319eb9c.jpg)
前回来た時には無かったハシゴが設置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/3871338b25fcc12a164a9203311aa5cf.jpg)
激登りを過ぎたら巨大な岩、背丈の2倍ほどの高さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e8/c0d01402088c2274f0880eb1589d85c0.jpg)
頂上には60歳代の男性が休憩してた ( 撮影は了解済みです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/6ee636e6e657bb68ceaaf2814c23e455.jpg)
南方には大和川と石川の合流地点が見えた
南パノラマ展望台より視界は広がり、高度も高いので、スッキリした天候なら “ 絶景 ” なのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/2957f3551e1c6fd2c1a55f2bb95e575e.jpg)
鐸比古鐸比賣神社にて、鮮やかなつつじが満開
ゆっくり ~ のんびり 約3時間、健康山歩き = 高尾山創造の森 でした。